9/21 遠足 きはだ学級

画像1 画像1
3年生が多摩動物公園に遠足に行きました。オーストラリア園を中心に、動物をたくさん見ることができました。

9/21 3年遠足7 見学終了

画像1 画像1
画像2 画像2
予定通りに行程が進んでいます。
15時頃に学校に到着する予定です。

9/21 大きくなあれ 6年生

画像1 画像1
係活動で野菜を育てています。
夏野菜のオクラやピーマンは
まだまだ実りが続いています。
冬野菜の大根の種を蒔きました。
世田谷野菜の大蔵大根です。
大きく育ちますように。

9/21 音楽 くすのき5年

画像1 画像1
音楽室で「地球星歌」の練習をしました。今回は5年生だけで教わったので、みんな頑張っていました。
音程に気を付けながら練習を積み重ねていきたいと思います。

9/21 3年遠足6 キリン発見

画像1 画像1
画像2 画像2
アフリカ園で、キリンを見つけました。

9/21 3年遠足5 午後は

画像1 画像1
午後はクラスごとにアフリカ園を見学して、帰路につきます。

午前中は曇りで過ごしやすかったですが、午後は晴れ間も出てきました。

子供たち、元気です。

9/21 3年遠足4 お弁当タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさん歩いたので、お腹が空きました。お弁当タイムです。

朝から子供たちのためにお弁当を準備していただき、ありがとうございました。美味しくいただいています。

9/21 3年遠足3 グループ行動

画像1 画像1
画像2 画像2
グループ行動に入ります。

各クラス7〜8つのグループに分かれて、公園内を巡ります。12時には、昼食をとる場所に戻る予定です。

9/21 3年遠足2 多摩動物公園到着

画像1 画像1
画像2 画像2
多摩動物公園に到着しました。集合写真を撮ってから、園内に入ります。

9/21 3年遠足1 出発

画像1 画像1
画像2 画像2
出発式を終え、多摩動物公園に向け、出発しました。

動物たちとの出会い、グループ行動、お弁当、楽しみなことがいっぱいあります。

9/20 みんなで朝の会 くすのき学級

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝、みんなで朝の会を行いました。日直による出席や今日の日付・予定の確認した後、「アイスマン」(動かないでポーズしている人を当てるゲーム)をしました。バナナ班の5・6年生が司会進行をして、みんなで楽しく行いました。

9/20 けんばんハーモニカ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
けんばんハーモニカを練習しました。
授業の終わりには、今まで練習してきた曲をみんなで合わせ演奏することができました。

9/20 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月の避難訓練は、緊急地震速報を聞いて自分の安全を確保する訓練でした。また、地震の後に火災が起きたという想定のもと、1次避難場所である校庭に避難をしました。

避難の途中、区の防災放送で「Jアラート」についての放送があり、校長先生からも緊急地震速報とJアラートに関わる話がありました。

9/20 ソフトバレーボール 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
体育ではソフトバレーボールを行っています。
キャプテンを中心に声を掛け合い運動を楽しみました。

9/20 買い物学習に向けて きはだ学級

画像1 画像1
来月の買い物学習に向けての事前学習をしました。2年生以上は昨年度のことを振り返り、1年生は活動の内容を知ることができました。

9/19 図工 くすのき学級

画像1 画像1
画像2 画像2
「ねんどで作る生き物」では、まず、生き物や食べ物などから好きなものを選び、下絵を描きました。その後、クレイ粘土に絵の具を混ぜて、作りたいもののパーツを作りました。来週続きを行って完成させる予定です。

9/19 クラブ活動(卓球クラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期初のクラブでした。
クラブ長、副クラブ長は、2学期の予定の話し合い、
他のメンバーは、1学期のことを振り返りながら
練習をしました。

9/19 クラブ活動(ゲームクラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
将棋をしたり、バランスゲーム(棒をバランスよく乗せるゲーム)をしたり、カードゲームをしたりと、少人数に分かれて、いろいろなゲームを楽しんでいました。

9/19 絵の具をたらした形から 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
絵の具を画用紙にたらしながら、形を作っていきます。
できた形を写真に撮り、今度はタブレット上で色を塗っていきます。
どんな形が、どんな模様ができるか、楽しみです。

9/15 校内研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度4回目の校内研究会が行いました。
今日は4年生の「ごんぎつね」の学習です。物語のターニングポイントごとのごんの気持ちを想像し、ふせんに書いて交流する活動をしました。本文のどこにそれが書いてあるかを探し、自分なりの言葉でまとめて友達と伝え合うことができました。
井出先生からは、指導者側の都合で場面や学習方法を固定化しないこと、学習活動が何のために行われるのかとその学習の学び方を明確に示すこと。大塚先生からは、児童の資質・能力を育成するうえでどのような姿を実現したいのか具体的にイメージすること、教科書「を」教えるのでなく教科書「で」教えること、といった内容でお話をいただきました。
次の研究授業は、きはだ学級の実践になります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止

体罰防止

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

くすのき学級だより

きはだ学級だより

給食だより

デジタル学習関連

相談室

出席停止関係