11/27 全校朝会(校長先生の話)

画像1 画像1
今日の全校朝会での校長先生のお話は、「学期当初に立てためあての振り返り」についての話でした。

学期末が近づいてきました。各自めあてが達成できたかどうか振り返ってみましょう。めあてが達成できなかった人は、めあてを達成するための方法がどうだったか考える必要があるでしょう。達成できた人は、さらに上のレベルに挑戦してみるとよいでしょう。

2学期の終わりまであと4週間ほどです。残りの4週間を充実した時間にしたいですね。

11/24 校内研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度9回目の校内研究会が行われました。
今日は1年生の国語「くじらぐも」の学習でした。雲のくじらに飛び乗ろうと、子供たちが力いっぱいジャンプする場面において、どのような読み方をしたらいいか台本に書き込み、考えを交流しました。最後にタブレットの録音機能を用いて声を録音しつつ、台本に書いた読み方を生かして交流することができました。
授業後は、日本国語教育学会常任理事の井出一雄先生と、文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官の大塚健太郎先生よりご指導、ご講評をいただきました。井出先生からは、体育館のギャラリーに
模造紙と綿で作った大きなくじら雲を用意したことなど、物語の特性を活かした場の設定をすることで、子供に印象深い経験を積ませることができるのはよいこと、会話文からだけでなく、地の文の登場人物の行動や様子からも気持ちを読み取らせることが重要であること、最後の振り返りは何のために行うのか目的をしっかりもつこと。大塚先生からは、指導者がどう教えたかではなく、児童のどういう姿がどう学びに繋がるかを考えること、音読は「技能」であり、国語の時間だけでなく他の学習場面でも生かせるようにすること、などをご指導いただきました。
これで全ての学年の研究授業が終わりました。多くの学びを研究発表会に向けまとめていきます。

11/24 明かりをつけよう 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
理科で「明かりをつけよう」の最初の授業を行いました。
明かりがつく・つかない、2つの懐中電灯を使って問題づくりをしました。

11/24 おいしい計画 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
来週の調理実習に向けて
調理計画を立てました。
今回は北海道中川町から
送っていただいたじゃがいもを使って
ジャーマンポテトを作ります。
材料や作り方を確認した後、
役割分担をしたり、
使用する調理器具の申請をしたりしました。
おいしくできますように。

11/24 マイツリー 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
一年間同じ木を観察するマイツリーの学習。
今回は秋の様子を見つけました。
葉っぱが色付き、夏とは違う様子を見せてくれました。

11/24 もっともっとまち探検(生活科)2年生

画像1 画像1
 2年生は、まち探検で知ったことをロイロノートにまとめています。分かりやすく伝えるために写真を載せたりするなどグループで協力しながら工夫を重ねています。

11/24 みんなで朝の会 くすのき学級

画像1 画像1
みんなで朝の会では、出席確認や予定を確認した後、音楽学習発表会の保護者鑑賞日の動画を観ました。3〜6年生までの歌や合奏の様子を見て、改めてみんなで頑張ったことを讃え合いました。

11/24 赤松学舎合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
11/22(水)に赤松学舎である松沢中、赤堤小、松沢小の3校合同の研修会が松沢中で行われました。

松沢中の道徳の授業を参観した後、3校の先生が16グループに分かれて、「探究的な学び」「ICTの活用」「コロナ禍後の児童生徒の心のケア」等について、意見交流を行いました。

11/22 長縄チャレンジ きはだ学級

画像1 画像1
昼休みに長縄チャレンジをしました。1人ずつ歩いたり走ったりして縄をくぐり抜けました。縄をよく見て、くぐりぬけるタイミングを掴むことができました。

11/22 鳥獣戯画を読む 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高畑勲さんが書いた鳥獣戯画の解説文を
学習しています。
言葉の使い方やその効果など
学んだことを活かして
解説文を書いてみました。

11/22 図工 くすのき学級

画像1 画像1
画像2 画像2
「想像してごらん」では、つのは鹿、耳はロバなど、顔や体、手や足などのパーツを想像して、来年の干支である「龍」の絵を描きました。鉛筆で描いて、ペンでなぞって、色を塗って完成です。

みんな楽しそうに描いていました。

11/22 響きやリズムを楽しもう(日本語)2年生

画像1 画像1
2年生が日本語の学習で「漢詩(林里館)」を読みました。

漢詩をはじめて見たときには、どういう意味か分かりませんでしたが、漢字の意味や言葉のつながりから考えることで、少しずつ情景を想像することができるようになってきました。

11/22 ティーボール 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
体育では、ティーボールに取り組んでいます。
チームで作戦を立て、試合をしました。

11/21 ジャイアンツ出前授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日と明日の2日間、東京読売ジャイアンツから講師を招いて、5年生がTボールの授業を行います。

バットの握り方や振り方を教えてもらった後には、今日行うゲームの説明がありました。
そして、すぐにゲームに入りました。特別ルールもあり、子供達は得点を取り合い、Tボールを楽しんでいました。

11/21 作戦会議 謎解きクイズクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
次のクラブ活動で
謎解きクイズラリーをします。

チームに分かれて問題やコースを考えました。

11/21 あいさつ運動 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2年生の子供達が、南昇降口で「あいさつ当番」を行いました。
オレンジ色の「あいさつ当番」の腕章をつけて、少し恥ずかしそうにあいさつをする子供達。
あいさつをされた子供達も元気に「おはようございます」と返していました。

11/21 玉川上水について 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科見学で調べた玉川上水について学習をまとめています。
紙芝居やかわらばん、年表など、自分でまとめ方を選んで作成しています。

11/20 うさ松タイム 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と昔遊びをしました。
こま、石けり、羽根つき、ヨーヨー、竹とんぼ、
おはじき、あやとり、だるま落とし、ぼうずめくり、
けん玉
たくさんブースを用意して
一緒に楽しみました。

11/20 国語 日本のよさを伝えよう 4年生

画像1 画像1
日本語の授業で調べた日本の衣食住のよさを文章にまとめていきます。
今日は文章構成を考えました。

11/20 全校朝会(食育指導)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月の食育目標は「感謝の気持ちで食事をしよう!」です。

食べ物をつくるには大変な苦労と時間がかかります。食べ物をつくる生産者の方、朝早くから給食をつくる調理員の方に感謝の気持ちを伝えたいですね。そして、食べ物になるために命をささげてくれた動物、植物にも。

なるべく残さないようにきれいに食べて、ていねいに片付けることで感謝の気持ちを表してみましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止

体罰防止

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

くすのき学級だより

きはだ学級だより

給食だより

新入生

デジタル学習関連

相談室

研究発表会当日

出席停止関係

令和5年度授業実践1

令和5年度研究だより