6/4 長い長さをはかって表そう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
巻き尺を使って、色々なものを計り取る活動をしています。

6/4 総合 くすのき学級

画像1 画像1
4年生から6年生の総合では、「河口湖連合移動教室」に向けて調べた、山梨県について発表をしました。山梨県の「自然」や「食べ物」、「歴史」や「マスコットキャラクター」など、調べたことと感想を友達に伝えました。

6/4 プレルボール 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の体育ではプレルボールに取り組んでいます。
授業を行ったあと授業を振り返り、職員でミニ研修を行いました。
みんなで楽しい、みんなが楽しい授業を目指し授業改善に取り組んでいます。

6/4 不審者対応訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
不審者対応訓練を行いました。
児童の避難の仕方とともに、職員の行動についても確認を行いました。

6/3 体育 きはだ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
体育で赤組と白組に分かれて「チェッコリ玉入れ」をしました。床の上に置かれたカゴにお手玉を投げて入れました。音楽に合わせてチェッコリダンスも踊りました。

6月3日(月)の給食

画像1 画像1
キムタクチャーハンは、キムチと刻んだたくあんを入れたチャーハンです。もともとは、長野県塩尻市の中学校で出されていた「キムタクごはん」が始まりです。長野県は漬物の食文化が発達している 地域ですが、子供の漬物離れが進んでいました。そこで、子供たちに漬物をおいしく食べてもらいたいという想いから、キムチとたくあんを混ぜたキムタクごはんを出しました。それが子供に大人気となり、塩尻市のほかの学校でも出されるようになり、今では全国の学校給食で出される、給食の人気メニューとなっています。  

6/3 かみわざ小物入れ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の図工の様子です。
大きい紙をピリピリ切って12枚に分け、箱を作って組み立ていきます。
箱の組み合わせを工夫して小物入れ作りに取り組んでいます。

6/3 「ねこ」と「ねっこ」1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語では小さい「っ」(促音)の学習をしました。
「はっぱ」「かけっこ」「いっぴき」など促音を伴う言葉を見つけ、書く練習を行いました。

6/3 しもたかフィルの皆さんによる特別授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の特別授業として、しもたかフィルの関係者の皆様を招いて曲を演奏していただきました。
弦楽器の音色や音の響きを感じながら、聴くことができました。
しもたかフィルの関係者の皆様、ありがとうございました。

6/3 図書 くすのき学級

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生から3年生は、司書さんの読み聞かせ「おやすみ わんちゃん」を聞きました。
4年生から6年生は借りる本を選んだ後に、静かに読書をしました。

6/3 全校朝会

画像1 画像1
全校朝会では、校長先生から「楽しい」についてのお話がありました。「楽しい」を別の言葉で言い換えると、同じ「楽しい」でもいろいろな気持ちがあることが分かります。「できた」「わかった」「かんどうした」など、いろいろな「楽しい」に気が付くといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止

災害

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

くすのき学級だより

きはだ学級だより

給食だより

デジタル学習関連

相談室

令和5年度研究だより