バスケ部(大庭新海杯:男子優勝)

画像1 画像1
 11月15日(日)に第10回大庭新海杯が開催され、桜丘中男子が優勝しました。
 予選リーグ初戦で予想外の敗戦を喫しながら、得失点差で1位通過することができました。8強が出そろった決勝トーナメントでは、どの試合も接戦が続く中、自分たちのプレーを貫き通した桜丘中が最後に勝ち残りました。
 10回の歴史の中で、第4回以来のアベック優勝を飾り、次の大会に向けて勢いをつけることができました。
 今後とも桜丘中バスケ部の応援をよろしくお願いします。

バスケ部(大庭新海杯:女子優勝)

画像1 画像1
 11月8日(日)に大庭新海杯が開催され、桜丘中女子が見事優勝しました。
 この大会は、新人大会を終え都大会に出場できなかった20チームを4つのリーグに分け、リーグ1位のみが決勝トーナメントに進み、その頂点を1日で争う過酷な大会です。
 予選リーグでは新人大会ベスト8の格上相手にも勝利し、4戦全勝で1位となりました。決勝トーナメント準決勝でも、予選を全勝で勝ち上がってきた新人大会ベスト8を相手に勝利して決勝進出。決勝では前半同点で折り返すも後半に力を発揮し、優勝しました。
 冬季大会に向けて、弾みをつける優勝になりました。

 11月15日(日)には男子の大庭新海杯が筑波大学付属駒場中学で開催されます。男子の応援もよろしくお願いします。
 

バスケ部(新人大会)

 新人大会の応援ありがとうございました。
 男子は都大会をかけた試合で惜しくも敗戦しましたが、ベスト8になり冬季大会のシード権を獲りました。
 女子は3回戦で強豪校と対戦し、善戦しましたが敗れてベスト16止まりでした。
 男女とも大きな収穫を得た大会となり、冬季大会へ向けて新たなスタートを切りました。今後も応援よろしくお願いします。

バスケ(新人大会)

 18日(日)に男子の2回戦が行われ八幡中に見事勝利し、3回戦進出しました。
 25日(日)には男女の3回戦が行われ、男子は東京都市大附属中に勝利してベスト8になりました。しかし、女子は前大会2位の烏山中相手に、前半こそ良い試合運びができたものの後半につきはなされ敗退しました。
 11月1日(日)男子は準々決勝で尾山台中と対戦します。勝つことができれば都大会進出となります。応援よろしくお願いします。

 男子準決勝 会場:芦花中学校 第4試合(13時試合開始予定) 桜丘中対尾山台中

バスケ部(新人大会)

 10月12日(祝)に桜丘中学校会場で男子1回戦、女子2回戦が行われました。男女とも喜多見中学校との対戦になりましたが共に勝ち上がり、男子は2回戦へ、女子は3回戦へと進むことができました。
 男子は18日(日)の2回戦で八幡中学校と対戦します。三宿中学校会場で第3試合(11時40分開始予定)です。女子の3回戦は25日(日)に予定されていますが、対戦相手や会場等はまだ決まっていません。
 まずは18日(日)男子2回戦の応援をよろしくお願いします。

バスケ部(秋季新人大会)

画像1 画像1
10月12日(月・祝)より秋季新人大会が始まります。
男女とも初戦は喜多見中学校との対戦となります。
もちろん会場は桜丘中学校です。応援よろしくお願いします。

【10月12日 桜丘中学校会場】
第2試合(10時20分開始予定)
女子2回戦  桜丘中学校 対 喜多見中学校
第5試合(14時20分開始予定)
男子1回戦  桜丘中学校 対 喜多見中学校

「ゆうゆうタイム」週間が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月2日(水)〜9月8日(火)は、「ゆうゆうタイム」の期間です。「ゆうゆうタイム」というのは、子どもたちがお話をしたい先生や講師の方とゆっくりと二人だけでお話ができるという期間です。放課後に時間を設定して、教室や特別機洋室、校長室などでそれぞれ好きな先生とお話をすることができます。
 お互いに思いもよらない趣味を持っていたり、素晴らしい特技を持っていたりで新発見の連続。勉強の悩み、恋の悩みにも一応先輩である先生方が相談に乗ります。本当に子どもたちと教員が近づけたなと感じました。
 次回の「ゆうゆうタイムは」3学期にあります。

2学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日(火)待ちに待った(?)2学期が始まりました。部活や遊びで真っ黒に日焼けした顔。受験勉強を頑張った3年生。全員の笑顔をみて、充実した夏休みを過ごしたことが分かります。
 始業式に先立ち、1学期で引退した各部活動の3年生に代わり、新しく部長・キャプテンになった生徒たちが一斉に壇上に勢揃いしました。一人ひとり、各部の活動目標や意気込みを発表しました。新人戦を始め今後の活躍が楽しみです。
 校長先生から、
 初めに7月に行われた「エコ川柳」の優秀作品の表彰。夏休み中に活躍した部活動の表彰も続けて行われました。

表彰された部活は以下の通り
○全国中学校吹奏楽部コンクール 銀賞 吹奏楽部
○世田谷区民体育大会   第3位
     同       FAIR PLAY賞  サッカー部
○世田谷区第2ブロック夏季研修大会 優勝 男女各バスケットボール部

バスケ部(夏季研修大会優勝)

画像1 画像1 画像2 画像2
8月22日(土)、23日(日)に行われた世田谷区第2ブロック夏季研修大会で男女とも優勝しました。
総当たりのリーグ戦方式を1日で消化する大会で、新チームの力比べの場でもあります。
女子の部は22日に行われ、4戦全勝で優勝し、昨年準優勝のリベンジを果たしました。
男子の部は23日に行われ、5戦全勝で、昨年に引き続き優勝し2連覇です。

10月からいよいよ秋季新人大会が始まります。
今後も応援よろしくお願い致します。


東京都中学校吹奏楽コンクールへ出場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月9日(日)毎年夏休みに行われる「東京都中学校吹奏楽コンクール」に桜丘中吹奏楽部が参加しました。今年選んだ曲は「ペルセウス」。ギリシャ神話を題材に、ペルセウスがお化け鯨のクラーケンの生け贄にされた王女アンドロメダを救い出すという冒険ストーリーがテーマの曲です。
 3日間の合宿も含め一ヶ月以上の間の猛練習の成果が十分に発揮された迫力のある、心を打つ演奏を披露してくれました。結果は惜しくも「銀」賞でしたが、結果が全てではありません。音楽はその文字の通り「楽しむ」もの。どの他の中学校より演奏を楽しんでいましたね。また、来年の金賞に向かって練習を始めましょう。
 応援に来ていただきました、保護者・地域の皆様、吹奏楽部OBの皆様、また、指導していただいた山崎先生をはじめスタッフのみなさん本当にありがとうございました。

吹奏楽部の夏合宿!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月26日(日)〜28日(火)吹奏楽部が恒例の夏合宿へ行ってきました。気温が34度以上にもなる東京を離れ、涼しい河口湖の湖畔の「音楽民宿」での3日間の合宿。おいしい宿のごはんをたくさん食べ、思い切り3日間練習をしてきました。
 朝は湖畔の散策、夜は、花火と楽しいことが沢山。でも、寝る前にはみっちりと夏休み宿題をする時間もあり、いろいろ教科の先生から分からない問題を教えてもらうこともできました。8月9日(日)の東京都吹奏楽コンクールに向けて、毎日練習中です。

演劇ワークショップが桜丘中で開かれました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月23日(木)今日は、世田谷区中学校演劇教育研究会の主催で、中学生を対象とした演劇ワークショップが開かれました。本校からも演劇部の生徒が参加しました。
 毎年、世田谷パブリックシアターのみなさんが、指導をしてくれます。今年は、東京農業大学の協力を得て、まずは、農大生の方にインタビューを行います。「初恋はいつですか」「一番大切なものは」中学生の質問に大学生もタジタジ。農大の演劇研究部の学生さんは、小道具を作った経験や照明にのめり込んだ経緯などもお話してもらいました。
 ふたたび桜丘中に帰り、午前中に行ったインタビューを素材にして、劇をつくりました。午後は農大の百周年記念講堂で発表会を開きました。もう一つのコース「コンテンポラリー・ダンス」の発表も同時にあり、いろいろな学校の演劇部の生徒と友達になり、楽しい一日を過ごしました。

プロテニスのコーチに教わりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月21日(火)今日は、テニス部にプロテニスコーチの横松尚志(よこまつひさし)さんがいらして、指導をしてくれました。横松さんは、日本テニス協会競技力向上上級コーチとして、ジュニアの育成に携われています。アメリカで、コーチの修行をした後、日本で多くのトッププレーヤーを育てた方です。今回、夏休み中に、今日を含め、8月18日、25日の3回のレッスンを計画しています。
 3時間、みっちり「アメリカンテニス」の指導をうけ、みんなへとへと。さて、桜丘中のテニス部から、錦織くんのようなトッププレーヤーが生まれることを期待しています。

剣道部合同稽古(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いつもとは違う相手との打ち込み稽古や掛かり稽古も、試合さながらの迫力でした。
 心身ともに有意義な合同稽古となり、一回り成長した桜丘中剣道部を今後も応援よろしくお願い致します。

 また、烏山中学校の先生や生徒の皆さんありがとうございました。

剣道部合同稽古(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月11日(土)に、烏山中学校を招き合同稽古を行いました。
 いつもとは違った緊張感の中、準備体操や型の稽古、素振りにもより一層力が入りました。

1学期の終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月17日(金)今日は1学期の終業式です。よく見ると、4月に入学してきた1年生もすっかり中学生らしくなりました。2年生は、何事にも積極的に活動に参加して桜丘中の中心となっています。3年生は、情熱とチームワークで最上級生の力を見せてくれました。
 いろいろな思い出を残して、桜丘中の子どもたちは夏休みに入ります。私たち、教職員も無事終業式を迎えられたという安堵感と、生徒たちと9月まで会えないというちょっと淋しい気持ちが入り交じります。
 生徒のみなさん、楽しい夏休みを!!
 また、9月にお互い元気な姿を見せて下さい。


ティラミスとラテで放課後をのんびり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月15日(水)1学期最後の「放課後の料理教室」が開かれました。料理教室は毎月1回開かれますが、土曜日の時は昼食メニュー、水曜日の時はスウィーツをつくります。特に、女子に人気のあるのはやはりスウィーツのときです。(最近は男子も多くなってきました)今回は30名の参加者があり、ティラミスとほうじ茶ラテを作りました。
 毎回、おなじみの男子も参加しています。男子だけで作れるのか心配しましたが、調理をしながら、使い終わった調理器具を先に洗ってしまうという、手慣れ技を見せるなど「クッキング男子」のチームワークの良さが光りました。
 +スイカもいただいて、1年から3学年、男女もなかよく楽しい午後の一時を過ごしました。
 教えていただいた料理の坪井先生、地域、卒業生保護者のボランティアのみなさんありがとうごさいました。

演劇部自主公演 「ハコブネ2015」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月14日(火)放課後に本校演劇部による自主公演がありました。上演されたのは「ハコブネ2015」という劇で、1995年に発表された台本をリメイクしたものです。
 少女の周辺でいろいろな不可解なことが起こり始めます。少女がいなくなってほしいと思うと本当にその人がいなくなってしまう。最後には口うるさい実の母親まで・・・・。
 当時のは、すでにソビエト連邦が崩壊しポスト冷戦時代に入っていた頃ですが、核戦争への不安は、多くの人の心に刻まれたままだったのかもしれません。
 保護者のみなさん、生徒、先生たちそう60名以上が観劇に来ました。特に、自主的に活動している、本校のSUBCULTURE系の二次元研(アニメ研)、文芸部、glee(ダンスと歌のクラブ)など文化系のクラブや「ダンディー・スポーツクラブ」(放課後のなんでも運動クラブ)の男子が集まり公演を楽しみました。
 次回の公演は、秋のサクラフェスティバルで行いますす。

プールの授業が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月13日(月)長い梅雨冷えの天気が小休止。先週の金曜日から、水泳の授業が始まりました。今日は1年生が中学校に入学して初めての水泳の授業です。
 初めてということで、着替え、整列、準備体操と念入りに準備をして20分、やっとプールに入りました。小学校の時は2時間続けての授業でゆっくりと水泳ができましたが、中学では1時間単位です。それでも、気温と水温は共に30度ぐらいという絶好のプール日和、夏を満喫できました。

浴衣の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日(土)今日は、生徒会主催の「浴衣の日」です。そもそも本校の土曜日は、「カジュアル・スタイル・デイ」、私服で登校ができる日です。夏休み前の7月は、「浴衣で授業をうけてみよう」と、学校協議会の方やボランティアの方が、朝7時半から浴衣の着付けをしてくれます。
 校内は、かわいい浴衣を着た女生徒や、若旦那〈?〉のようにカッコイイ男の子で、とても華やいで涼しい1日になりました。
 ぜひ今度は、浴衣で老人施設のボランティアや花火を見に行けたらいいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
給食
3/22
(火)
麦ごはん ししゃもの南蛮ソース おひたし じゃが芋の甘辛煮 豚汁 牛乳
食材の産地について
3/23
(水)
ココアパン マカロニグラタン イタリアンサラダ くだもの 牛乳
食材の産地について
3/24
(木)
煮込みうどん 大きなお稲荷さん 小松菜サラダ くだもの 牛乳
食材の産地について

学校概要・基本情報

さくら便り(さくら学級)

放課後の活動

保健だより