バスケ部(男女 夏季大会 ベスト16)

画像1 画像1
男女そろって世田谷区ベスト16!

 6月14日(日)に夏季大会2回戦が桜木中学校で行われ、西郷校長先生をはじめ皆様の多大な応援のおかげで、男女そろって勝利することができました。
 第3試合の女子は、第1ピリオドはリズムに乗れず12対11の接戦となりました。第2ピリオド以降は、日頃の自分たちのプレイができ、92対33で喜多見中学校に勝利しました。
 第5試合の男子は、苦しい立ち上がりで前半をリードされて終了するも、後半は持ち前の粘りから逆転し、56対39で桜木中学校に勝利しました。

 6月21日(日)は男女ともベスト8をかけた試合になります。会場は梅丘中学校です。
女子:第3試合(11時40分開始予定)対 砧中学校
男子:第6試合(15時40分開始予定)対 東深沢中学校

次の試合も応援よろしくお願いします。

日曜日の部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日(日) 運動部では、夏季大会が真っ盛りです。今日は、バスケット部、剣道部、野球部、バレー部の試合がありました。3年生は、中学校最後の公式試合になります。負けたチームの3年生が泣いているのを見るとつらいものもありますが、頑張った部活に悔いのない爽やかな涙です。
 今日は、バスケット部とバレー部の応援に行きました。
 学校では、演劇部の生徒が「コンテンポラリー・ダンス講習会」に参加していました。講師の俳優で舞踊家の原田昌幸さんは、単身ニューヨークに渡りアポロシアターに出演されていた方です。

放課後の料理教室(テリヤキ・チキンバーガー)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日(土) 授業が終わった12時過ぎから、1学年から3学年の生徒18名が参加して「放課後の料理教室」が行われました。この料理教室は毎月水曜日と授業のある土曜日に交互に開かれ、水曜日はスイーツ系のおやつ、土曜日はお昼ごはんになるものをメニューにしています。
 というわけで、今日はお昼ごはんに「てりやきチキンバーガー」とスープを作りました。マヨネーズも手作りのため、マイルドで味わい深いチキンバーガーになりました。
 参加費は無料です。次回は、おやつにティラミス(食べ放題)を作ります。甘党を自認する生徒のみなさん、ふるって参加してください。

3年英語「留学生が先生!」

画像1 画像1 画像2 画像2
6月13日(土) 3年の英語の授業で、シンガポールとシリアからの留学生お二人にゲストティーチャーとして来ていただきました。
 シンガポールのマーライオンで有名ですが、多民族国家であるので、家族4人がみんな別々の言葉で話していて、共通してしゃべるときは英語を使うこと、野菜や水までも全て輸入であること等を知りました。
 また、シリアには「天空の城ラピュタ」のモデルになったお城や二千年前の円形劇場があること。コーランの教えでは、お金持ちも貧乏な人も同じように断食する期間があり、気持ちを共有できること等を教わりました。
ほとんど全て英語で行われた授業でしたが、さすが3年生、質問にしっかりと「現在完了型」の文章で応えられたり、一緒にいらした事務局の方も英語力の高さに驚いていました。

土曜日は「カジュアル・スタイル・デイ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日(土) 桜丘中学校では、土曜日は私服で登校する日「カジュアル・スタイル・デイ」です。四年前の生徒会から提案があり、「土曜日は私服でゆったりとした気持ちで過ごせるように」と、始まりました。
 校内、どんな私服で来るのかというと、男子は全く家で着ている普段着のままという風体。女の子は、学年が上がるにつれ、おしゃれ度が上がります。まるで、小学生のような1年生から、お母さんが来ているのではないかと間違えてしまうぐらい大人びた様子の生徒もいます。
 子どもたち一人ひとりの個性が光る「カジュアル・スタイル・デイ」でした。

PTA家庭教育学級(アロマで子供の集中力アップ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日(金)PTA家庭教育学級主催の「アロマで子供の集中力アップ」の講座が開かれました。講師は、祖師谷でアロマサロンを開いているアロマセラピストの稲葉亜矢子先生をお招きしてしました。アロマで子供の集中力をアップする方法について講義や実際にアロマを調合して持ち帰ってもらいました。
一学期の期末テスト直前ということもあり、参加された保護者のみなさんは何とか勉強に集中して、良い点を取ってもらえればと、真剣にお話を聞いていました。

音楽の授業(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月11日(木) 今日は、2学年の音楽の授業を覗いてみましょう。オーケストラを構成する楽器の解説です。弦楽器のバイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスは、小林先生が全ての楽器を演奏(音だし?) 金管のトランペット、ホルン。木管のフルート、ピッコロは、ちょうどブラスバンド部の生徒が、クラスにいたので演奏を頼みました。
 いろいろな楽器の実物を見ながら、音色を聞くことができました。

バスケ部(男女 夏季大会)

画像1 画像1 画像2 画像2
2回戦の会場・試合時間が決まりました。
6月14日(日)桜木中学校体育館。
女子 第3試合(11時40分開始予定) 対 喜多見中学校
男子 第5試合(14時20分開始予定) 対 桜木中学校
3年生最後の大会で、バスケ部一丸となって試合に臨んでいます。

応援よろしくお願いします。

バスケ部(男女 夏季大会)

 6月7日(日)桜丘中学校体育館で男女の1回戦が行われ、皆様の多大なる応援のおかげで男女そろって勝利することができました。
 第2試合の女子は、前半を31対17とリードし、後半もそのリードを広げて68対40で船橋希望中学校に勝利しました。
 第5試合の男子は、前半を41対10、後半もその勢いを保って82対27で国士舘中学校に勝利しました。
 
 男女とも6月14日(日)に2回戦が予定されています。会場が決まり次第お知らせいたします。今後も応援よろしくお願い致します。

理科の実験(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(木) 2年の理科では、科学変化について勉強しています。今日は、理科室で「イオウと鉄の化合」について実験をしました。イオウと鉄をただ混ぜただけりもの(混合物)と熱を自ら出して化学変化したもの(化合物)の性質の違いについて研究しました。
途中で、微量の硫化水素が発生するので、窓は全開。「温泉たまごのにおいがする」と、子どもたちは大興奮でした。

河口湖移動教室(最終日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日(水)河口湖移動教室(最終日)
閉園式で3日間お世話になった学園の方々にお礼の挨拶をし、学園をあとにしました。
あいにくの雨の中での酪農体験でしたが体験を通じて「生命の尊さ」も学びました。たくさんの思い出を胸に帰路に着きます。
学校への到着予定時間は16時10分頃を予定しています。

河口湖移動教室(2日目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
移動教室2日目、暑さは感じますが爽やかな天候の中、オリエンテーリングも全班が無事にゴールしました。「疲れたけどみんなが協力して頑張りました。」と生徒達の笑顔があふれていました。
学園に戻った後は、富士山を目の前に吟行(俳句学習)を行いました。
充実した2日目も無事に終了しました。

河口湖移動教室(2日目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月2日(火)素晴らしい天気の下、壮大な富士山がはっきりと姿を現しました。
河口湖移動教室(2日目)「富士緑の休暇村」から約10kmのオリエンテーリングに班ごとにスタートし、途中氷穴や紅葉台を経てゴールを目指します。

河口湖移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
移動教室1日目の行程無事終えました。雄大な富士山に迎えられ「河口湖林間学園」に到着し、開園式が行われました。

河口湖移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
予定通り環境化学研究所に到着し、これから自然観察学習と環境工作を行っています。

河口湖移動教室へ出発(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月1日(月)爽やかに晴れた青空の下、1学年は2泊3日の予定で「河口湖移動教室」へ出発しました。1日目は「河口湖フィールドセンター」で環境学習。2日目は「緑の休暇村」でオリエンテーリング。3日目は、「ハートランド」という農場で牛の乳搾り、バターづくりなどを体験します。河口湖は、冬季用よりも平均気温が十度近く低く、夏でも涼しい気候です。風を引かないように気をつけて行ってください。

炎のギター教室(バンド練習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月30日(土) 4月から始まった「炎のギター教室」も、早7回目になりました。練習の成果はどうでしょう。1年生は、いろいろなコードの抑え方を練習いています。簡単な曲をコードを引きながら歌えるようになるのが目標です。
 2年生は、すでにバンドのメンバーが決まり「さくらフェスティバル」にむけ曲の練習に入りました。昨年から活動しているバンド「おしるこ系女子」は、PAシステムやミキサー、ヘッドセットマイクを使った練習です。曲も自作し、CDの作成を目標にしています。

バスケ(男女 夏季大会)

画像1 画像1 画像2 画像2
”バスケットボール部”

夏季選手権大会の組み合わせが決まりました。男女とも6月7日(日)で、桜丘中学校体育館が試合会場になります。

男子は第5試合(14時開始予定)で国士舘中学校と対戦します。
女子は第2試合(10時20分開始予定)で船橋希望中学校と対戦します。

3年生は中学校での最後の大会となります。皆さん応援よろしくお願い致します。

教育実習最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月28日(金) 卒業生の2人を含む4人の教育実習が今日で終わりです。3週間、途中に運動会もあり、立派に成長した4人の研究授業が行われました。社会、音楽、美術の各教科の授業の特色をよくつかみ、生徒とのコミュニケーションをうまく取りながら行っている様子を見て、われわれ現役も負けてはいられないぞと再認識しました。
立派な先生になってくれそうです。

長島公園の花植(フラワー・スクール)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月27日(水) 本校のボランティアグループ「フラワー・スクール」のメンバーで、近隣の長島公園のプランターに花を植えました。指導をしてくださったのは、本校の卒業生でもある「かがやく目」のメンバーの方たちです。はじめに、植える植物について、植え方やアレンジの仕方などを教えていただき、実際に植え付けの作業をしました。「青い」サルビアなど珍しい植物もあり、放課後のひととき楽しい活動ができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
給食
3/22
(火)
麦ごはん ししゃもの南蛮ソース おひたし じゃが芋の甘辛煮 豚汁 牛乳
食材の産地について
3/23
(水)
ココアパン マカロニグラタン イタリアンサラダ くだもの 牛乳
食材の産地について
3/24
(木)
煮込みうどん 大きなお稲荷さん 小松菜サラダ くだもの 牛乳
食材の産地について

学校概要・基本情報

さくら便り(さくら学級)

放課後の活動

保健だより