二学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月22日(木)二学期最後の日、終業式がありました。校長先生から、初めて担任として卒業させたクラスの生徒(すでに47歳になっている)と一緒に千葉へ遠足に行った話。30年前、給食の時間教室のカセットデッキでかかっていた「Last Christms」という曲をバンド「フリッシュ」が演奏してくれました。
恒例のハンドベルの演奏もあり、楽しいひと時を過ごしました。
元気で良い年を迎えてください。

桜丘小学校へ読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月20日(火)桜丘小学校の一年生に、図書委員会のメンバーが読み聞かせに行きました。

桜の園保育園へ

画像1 画像1 画像2 画像2
12月21日(水)敷地内にある、さくらのその保育園へ「炎のギター教室」のメンバーと生徒会の「ハンドベルクワイアー」の生徒が訪問しました。クリスマスソングを披露したり園児のリクエストに応えたり楽しいひと時を過ごしました。

ハンドベル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月12日(月)今日は、笹原小学校の児童朝会にお邪魔して、本校のハンドベル隊とバンドのフリッシュが演奏を披露しました。
ハンドベル隊は毎年12月になると結成されるいつか月限りの活動です。近隣の小学校や保育園、老人施設などを回ります。今年は、炎のギター教室で練習している「フリッシュ」が特別出演して「Last Xmas」を演奏しました。

Holiday Tree

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
十二月になると、正門入り口の大きなきが「Holiday tree」になります。生徒会を中心にボランティアの生徒が飾り付けをします。勉強や部活で遅くなった生徒がこのツリーを見てほっとして帰宅できたらと毎年行っている行事です。
 近くを通ったら、ご覧になってください。

放課後の料理教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日(水)今日は、今年最後の料理教室でした。焼きあがったカップケーキには好きなトッピングを施しました。Xmasに因んで、カップケーキを作りました。校長先生からは、紅茶の入れ方を教わりました。ダージリンにカルダモンなどの隠し味を入れた紅茶はミルクティーにすると大変おいしいです。

地域清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日(土)毎年2回行われている青少年経堂地区委員会、東京農業大学「農経会」、経堂地区社会福祉協議会、経堂地区みぢかなまちづくり推進協議会共催の「第27回地域環境美化清掃活動」へ本校生徒13名が参加しました。一、二年生は部活動があるので、部活を引退した三年生中心の参加ですが、受験勉強の合間、地域の方々と楽しいひと時を過ごしました。

学校見学ツアー

画像1 画像1 画像2 画像2
11月28日(月)小学生対象の学校見学ツアーが催され、笹原小学校5年生の70名と保護者の方7名が桜丘中学校を見学しました。

命の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
11月25日(金) 毎年、1学年の皆さん対象に、バースコーディネーターの永野 清歌先生に「命の授業」をしていただいています。
自分はどのようにお母さんのおなかで育ってきたのか。出産の日は自分で決めた。愛情が欠ければ、物理的にどんな良い環境であっても子供は育たない。など、生徒の皆さんがどんなに愛情をもって育てられた大切な命であるのかを教わりました。

赤ちゃんとふれあい体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月24日(木)3学年の家庭科の授業で、近隣の乳幼児を育てていらっしゃるお母様に赤ちゃんと一緒に来校していただき、「赤ちゃんとのふれあい体験」を行いました。赤ちゃんを抱いたことがない生徒は恐る恐る大切に抱いていました。

バスケ部(新人大会)

新人大会結果報告

10月9日から始まった新人大会の結果報告です。
男子は2回戦で東深沢中に、女子は準々決勝で梅丘中に負けてしまいました。
男女とも序盤にリードされてしまい、その差を詰めることができませんでした。
今後のカップ戦や研修大会、冬季区民大会に向けて、さらに練習を重ねていきます。
これからも応援よろしくお願いします。

男子 2回戦 勝利 51対42 奥沢中
   3回戦 敗戦 46対53 東深沢中
  ベスト16

女子 2回戦  勝利 105対20 世田谷中
   3回戦  勝利  84対34 芦花中
   準々決勝 敗戦  43対53 梅丘中
  ベスト8
 

生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日(火)年に一度の生徒総会が開かれ、生徒のみなさんから桜丘中をよくするための活発な意見が出ました。本校では、生徒の意見を大切にしています。この、生徒総会で決まったことは、できるかぎり学校運営に生かし、実現できるように努力しています。
今年も、たくさん要望や意見が出て、すでにいくつかは実施が決まっています。

さくらフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月22日(土)さくらフェスティバルが開催されました。各部活や桜丘小・笹原小の先生方の模擬店、体育館でのライブステージ、地域の方の出店や企画、ボランティア団体、小学校の先生方の模擬店展示などが行われ、のべ1000人以上の来場者があり盛大に盛り上がりました。
 今年から、生徒の実行委員会ができ、生徒が自主的に参加するようになりました。運営委員の生徒の皆さん、保護者や地域の皆さまご協力ありがとうございました。

バスケ部(研修大会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成28年度夏季研修大会が8月20日(土)に女子の部、27日(土)に男子の部が実施されました。熱気のこもる体育館の中で、男女とも汗を飛び散らせてプレーしていました。結果は男子が3位、女子が2位となりました。秋季新人大会に向けて課題も見え、日々の練習で、他地区での練習試合で頑張っています。
 秋季新人大会の応援よろしくお願いします。

二学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日(木)二学期が始まりました。始業式では、初めに校長先生から、世界では5人に1人いろいろな事情で行きたくても学校へ行かれない子供がいること。日本国憲法にある「教育を受ける権利」をしっかり使って、自らすすんで義務教育を活用しましょう。というお話がありました。
 夏休み中にスポーツや文化で活躍した部活動や個人の表彰、新しく部活の部長になった生徒や生徒会選挙に立候補した生徒のあいさつなどをしました。
学活後は、地域に分かれて下校する集団下校訓練も実施しました。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日(水)今日は1学期最後の登校日でした。校長先生からは、二つの宿題が出ました。課題は選択制で、1「日本という国を客観的なデータを使って評価すること」、2「日本で18歳を向かえるということについて調べる」のどちらか一つについて考えてくることです。
 また、陸上部がたくさん表彰状やメダルをもらってきました。
 

放課後の料理教室7月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月13日(水)放課後の料理教室は、生徒のみなさんが楽しみにしているSWEETSでした。今回は、なんとダブル・スウィーツ! 「冷たいタピオカしるこ」と「ふるふる豆乳ごまプリン」でした。Another room for sweets を持っている生徒のみなさんがたくさん集まりました。たまたま、Q−Uの研修でいらしていた教育委員会の指導主事のみなさんにも試食わしていただきました。

思春期講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日(月)本日は、現在の3年生か1年生の時に「命の授業」をしていただいたバースコーディネーターの永野清歌さんを講師にお呼びして、「思春期講話」をしていただきました。
 永野先生は、小・中・高校生に向けての命の授業や、PTA向け講演会、行政、企業において、命、性や産前産後の講座を行っています。
 今日は、男の子と女の子の心や体の違いについてお話をしていただき、お互いがより良い関係で楽しい思春期を過ごしてほしいというお話をしていただきました。

ゆかたの日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月9日(土)今日は生徒会主催のゆかたの日です。朝7時半から始まった「着付け」には大勢の生徒が並びました。涼しいゆかたで授業を受け、楽しいひとときを過ごせました。

被爆者の方のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
7月8日(金)秋に広島へ修学旅行へ行く3学年の生徒のために東京都原爆被害者団体協議会会長の大岩孝平さんにお越しいただき、中学1年生の時、広島で被爆された経験をお話ししていただきました。
 たまたまおなかが痛くなり、学校を休んだことで命が助かり級友は全員死亡したこと。避難していく道すがら「助けてください」といって足にすがってきた人たちに何もしてあげられなかったことを、今でも悔やんでいらっしゃいました。
 「戦争は人間を狂気にします。戦争では人をたくさん殺すと英雄になれるのです。」というお話が、戦争の恐ろしさを語っています。今の日本は大丈夫でしょうか。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31