タブレット端末配布開始ー1年

画像1 画像1
画像2 画像2
本校ではGIGAスクールとしてICTの日常的な活用、個別化に対応する教科活動、情報の共有化、ペーパーレス化に取り組んでいます。今日から1年生にタブレット端末の配布をか始めました。数の関係できょう配布できなかった分につきましては、学校に届き次第配布いたします。

BYOD検証校

画像1 画像1
画像2 画像2
本校は昨年度より世田谷区教育委員会のBYOD検証校の指定をうけています。生徒の携帯端末利用率の上昇や授業での活用、部活動の帰宅時、災害時等の対応を踏まえ、GIGAスクールによる貸与端末のほかに生徒所有の携帯端末を必要に応じて校舎内に持ってはいれるようにしています。利用については別に定めたガイドラインに基づきますが、原則として授業や教育活動中の調べ学習や意見・作品の共有等での活用を目的としています。休み時間は指定された2か所のスポットで利用ができます。

部活動勧誘ポスター

画像1 画像1
美術部の部活動勧誘ポスターです。さすが美術部、よくできていますね。さて、明日(23日)までが仮入部期間です。特に1年生の皆さん、自分が入る部活動は決まりましたでしょうか?

授業風景ー2年数学

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の数学の授業です。単項式と多項式について学びました。少人数での授業ですがどちら教室でも集中して取り組んでいました。

朝のヘルプデスク

画像1 画像1
画像2 画像2
朝のヘルプデスク。登校前ですのでがらんとしています。その中で毎朝2人の3年生が朝早くから自習しています。朝のヘルプデスクは落ち着いて集中できるとのことです。毎日の積み重ねがきっとよい成果となってあらわれると思います。

放課後の図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
個別面談期間中は図書室が面談の控室になっています。本を探す生徒、読書をする生徒、練習問題に取り組む生徒など様々ですが、みんな静かに利用していました。

えっ!どうして?

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後の風景です。「えっ どうしてだれもいないの?」 桜丘中学校は水曜日は原則として部活動は行いません。そのため校庭にも格技室にも誰もいないのです。

図書コラボ給食ーぐりとぐらのカステラ

画像1 画像1
画像2 画像2
毎月一回行われる図書コラボ給食。図書室にある本に出てくるメニューを給食に再現するものです。本年度の最初の図書コラボ給食は『ぐりとぐら』より「ぐりとぐらのカステラです。

授業風景ー2年 理科(実験)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の理科の実験の様子です。力の大きさについて班で協力して実験をし、結果をタブレットを使ってまとめました。

授業風景ー1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の英語の授業の様子です。今日はALTによる初めての授業でした。楽しく参加しそして活発に発言していました。

授業風景ー3年学活

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目の3年生の学活では、学級目標を話し合いました。さすが3年生、たくさんの意見が出ていました。

部活動の様子ー野球部

画像1 画像1
画像2 画像2
春たけなわというよりむしろ初夏を思わせるような陽気の中、桜丘中生は部活動にも熱心に汗を流していました。野球部のシートノックの様子です。

給食準備ー1年その2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年F組の様子です。F組だけ北校舎でほかの1年生のクラスと離れていますが、こちらも当番を中心に協力して準備が出来ていました。

給食準備ー1年

画像1 画像1
画像2 画像2
1年C組、D組の給食準備の様子です。当番を中心に協力してできていました。順番がくるまでは静かに着席して待っていました。

図書室よりお願いです

画像1 画像1
図書室の本が何冊か行方不明になっています。もしお持ちの方がいらっしゃいましたら図書室までご返却ください。なお、行方不明の本の一覧は図書室前の廊下に掲示してあります。

授業風景ー3 1年数学

画像1 画像1
画像2 画像2
1年A組 B組の数学の授業の様子です。正の数、負の数の単元で数の大小について学びました。

授業風景ー2 1年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
1年E組の国語の授業の様子です。漢字の組み立てについて学びました。

授業風景ー1 2年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の理科の授業です。力のはたらきについて学びました。

清掃の様子ー1年

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の掃除の様子です。みんな協力して行っていました。ありがとう。

授業風景ー1年社会

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の社会は地理分野からスタートしました。今日は世界の国と地域についてクイズ形式を交えての授業でした。積極的に手を挙げて答えを言う姿がたくさんみられました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31