各種委員会2 体育委員会 保健給食委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
体育委員会、保健給食委員会の様子です。どちらも学年ごとの話し合いがほぼまとまり、全体での話し合いに入った模様です。

各種委員会1 生活委員会 美化委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は一学期最後の各種委員かが行われました。一学期の反省と二学期に向けての課題について話し合いました。生活委員会と美化員会が学年ごとにグループを作って話し合いをしていいる様子です。

昼休みも自主練習  吹奏楽部

画像1 画像1
画像2 画像2
吹奏楽部は夏休み中に予定されている東京都吹奏楽コンクールに出場する予定です。しかし、緊急事態宣言の発出に伴いコンクールの実施できるかどうかが決定されておりません。もし、コンクールが実施されない場合あらかじめ録画された動画での審査となるようです。明後日にその動画の撮影を行う予定です。そのため休み時間をおしんで必死に練習に取り組んでいます。がんばれ「さっちゅう吹奏楽部!}

ウェビングマップをつくって・・・  1年社会

画像1 画像1
1年生の社会の授業では平安時代の藤原氏の政治について、ウェビングマップ(関係した事柄、思いついたことをつなげていき思考を整理していく方法)を作成して学びを深めていきました。

少人数授業―2年英語

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生英語の小人数授業の様子です。今日は主にリスニングを中心に学習しました。

先生方お勧めの本

画像1 画像1
図書室では先生方のおすすめの本を掲示いたしました。夏休み中に読んでみてはいかがでしょうか。

社会の授業ー3年(公民)

画像1 画像1
3年生の社会の授業です。今日は国権の最高機関で国の唯一の立法機関である国会の仕組みについて学びました。

校外学習(1,2年生)は延期いたします。

画像1 画像1
7月18日(金)に予定しておりました1,2年生の校外学習は、緊急事態宣言の発出に伴い9月に延期いたします。2年生は9月3日(金)、1年生は9月10日(金)の実施を予定しております。保護者の皆さまは7月9日に配布いたしましたお手紙をご覧ください。

サマーコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
吹奏楽部のサマーコンサートが開催されました。
コンクールもがんばってください!

浴衣の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は七夕Weekでした。
そして最終日の本日は浴衣の日。
昨年より多くの生徒が浴衣で過ごしました。
着付けをしてくださった地域の方々、本当にありがとうございました。

セーフティ教室

画像1 画像1
本日、セーフティ教室で東京ダルクと世田谷警察の方から、薬物乱用についての講話をしていただきました。

アンサンブル練習  吹奏楽部

画像1 画像1
吹奏楽部は明日14時30分より本校体育館でサマーコンサートを行います。今日は最後の調整で、全体練習のあとアンサンブルの練習を行いました。明日の本番が楽しみですね。

社会の授業―2年(歴史)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の社会の授業では産業革命後の世界の変化について学びました。産業革命によってヨーロッパではどのような工業が盛んになったかを班で話し合いロイロノートで共有しました。

長期休業中の図書貸し出しについて

画像1 画像1
図書室よりの連絡です。12日(月)曜日より夏休み中の図書の貸し出しを始めます。一人5冊まで借りることが出来ます。是非利用してください。

校外学習コース決め 1年学活

画像1 画像1
校外学習(都内巡り)のコース決めも大詰めです。各班ともほぼ決まったようです。なお、緊急事態宣言が発出された場合日程が変更になることもございます。その場合は改めてご連絡いたします。

七夕ウィークその2

画像1 画像1
火曜日から始めた七夕ウィーク。生徒の皆さんから集まった短冊を生徒会執行部が飾りつけをしました。明日は浴衣の日です。地域の方が着付けのお手伝いをしてくださいます。晴れるといいですね。

再テストウィーク(おかわりウィーク) 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は再テストウィーク(おかわりウィーク)の最終日です。本日は英語のテストを実施いたしました。

少人数授業 1年英語

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の英語の少人数授業の様子です。今日はBINGOのあとスペリングコンテストの確認をいたしました。

理科の実験 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科では、メスシリンダーを使って物質の密度を測る実験を行いました。どの班も実験方法の説明をしっかりと聞いて手際よく密度を測るすることが出来ました。

美術の授業―1年 (鑑賞)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の1年生の美術の授業は、美術鑑賞で俵屋宗達の「風神雷神図屏風」について学びました。教科書を屏風のように立てて鑑賞したり、タブレットで音声ガイド付きの画像を鑑賞するなど様々な方法で鑑賞し、特色をまとめ感想をワークシートに書きました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

配信動画リンク