曇り空ですが真っ白な花が・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今にも泣きだしそうな空の下ですが、北校舎の前のハナミズキが真っ白な花を咲かせています。今週が見ごろでしょうね。

校内研修2

画像1 画像1
画像2 画像2
校内研修の第2部として、メディアセンターの利用方法と実践事例について研修を受けました。

校内研修1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生方も日々研究と修養に励んでいます。今日は人権教育と道徳について、それぞれの担当教諭が全体計画の説明したあと校長先生の講義を受けました。

給食の様子 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の給食です。それぞれ前を向いての黙食でした。

図書コラボ給食 「水を縫う」より

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は4月の図書コラボ給食の日でした。今日は寺地はるな著「水を縫う」より鶏の塩唐揚げでした。作品中で主人公の母が鶏肉店でkって来る唐揚げをイメージして調理したそうです。衣はさくっと、中はふんわり、ちょっぴり塩味で大変おいしかったです。生徒からも大好評でした。

ALTによる授業 1年英語

画像1 画像1
1年生の英語の授業はALTの先生による授業でした。今日は最初なのでALTの先生の自己紹介から始まりました。

授業の様子 1年保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の保健体育の授業では長距離走を行いました。男子が1500m、女子が1000mを走りタイムも計測しました。みんな一生懸命に走っていました。

腎臓検査(一次)

画像1 画像1
今日は腎臓検査(尿検査)の日です。生徒の皆さんは忘れずに出しましたか?

授業の様子 1年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語の授業です。今日は西加奈子の「シンシュン」で登場人物の関係に着目して読んでいきました。

授業の様子 3年家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の家庭科の授業です。今日は千鳥がけの練習を行いまいした。

授業の様子 2年美術

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の美術の授業では、縄文時代の美術について学習しました。その特色を学んだあと教科書やタブレットを使って模写を行いました。

穀雨をむかえました

画像1 画像1
ここ数日、雨が降ったりやんだりの日々が続いていますが、今日は二十四節気の穀雨をむかえました。この時期に降る雨が穀物を成長させるといわれています。学校周辺の木々も緑色にそまってきました。

早くも発芽しました

画像1 画像1
先週、おもにほっとルームを利用している生徒を中心に数種類の野菜の種まきを行いました。そのうちレタスが早くも発芽しました。成長が楽しみですね。

心臓検診

画像1 画像1
本日の午後は1年生全員を対象に心臓検診を行いました。

個別面談がはじまります

画像1 画像1
画像2 画像2
本日より個別面談が始まります。面談期間中(18日、21日、25日、26日、27日)は特別時間割で午前授業となります。

授業の様子 2年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語の授業です。椎名誠著「アイスプラネット」を通読し重要な語句の意味調べを行いました。

授業の様子 1年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の社会の授業では、小学校で学んだ歴史上の人物をグループごとに調べは発表しました。

NIE STREET

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校はNIE(Newspaper in Education)の実践推進校です。普段の学校生活の中で新聞を活用していくために、東校舎の2,3階と北校舎の3階の廊下に「NIE STREET」を設けました。ぜひ活用してほしいですね。

すごろくトーク 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の学活の様子です。今日はグループエンカウンターですごろくトークを行いました。すごろくの要領で自分が止まったマスに示された項目について、自分の考えや思ったことを全員に話すといったものです。班全体で楽しく会話が弾みました。

キュビナタイム 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の朝学習はキュビナを利用して沿いれぞれの課題に取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30