上級学校の先生による授業4都立新宿高校「遅刻するとなぜ何故が与えられるのか」

画像1 画像1
画像2 画像2
都立新宿高校の世界史の先生による授業です。今日は世界史のものの見方考え方から、ヨーロッパに伝わる童話から当時の世相についてお話されました。表題の遅刻と罰については「シンデレラ」に使われている機械式時計が13Cに発明されてから時間の正確さが叫ばれ、やがて時間はお金にも換算できると商人は考えるようになったといわれ、そこで時間を守らなければ罰をという発想が出来たということでした。

上級学校の先生による授業3 都立世田谷総合高校「デッサン〜稜線を意識しよう〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
都立世田谷総合高校の先生による授業です。こちらの授業ではデッサンで特に「稜線」を意識して立体の形や陰影を描くことで、より正確に美しく表現できるようになるというもので、今日は先生が実際に描いてくださいました。そのあとそれぞれがデッサンを行いました。

上級学校の先生による授業2 都立産業技術高等専門学校「折り紙の工学への応用」

画像1 画像1
画像2 画像2
都立産業技術高等専門学校の先生は、折り紙の技術を中心に授業をしてくださいました。折り紙のが缶コーヒーやアルコール飲料の缶に応用され強度や使いやすさにいかされていることを学び実際に上出紙で折ってみました。最後は「三浦折り」に挑戦しました。この折り方が太陽光パネルに応用され宇宙に運ばれたことには驚きました。

上級学校の先生の授業1 都立芦花高校「不思議な確率」

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の5,6時間目に2年生は上級学校の先生にゲストティーチャーとして授業をしていただきました。こちらは都立芦花高校の数学の先生による授業です。きょうはカードを使って「モンティ・ホール問題」から確率について学びました。

表彰 税の作文(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生女子が「税の作文」のコンクールに応募しそれぞれ優秀賞、都税事務所長賞に輝きました。表彰の様子は来週動画で各クラスに配信いたします。

道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
木曜日の1時間目は全学年で道徳の授業を行っています。こちらは1,2年生の様子です。考えながら意見を出し合っていました。

朝学習 3年

画像1 画像1
3年生の朝学習です。静かに集中してそれぞれの課題に取り組んでいました。

冬晴れの朝

画像1 画像1
冬晴れのあさです。校舎から富士山もくっきりと見えました。今日は2年生は上級学校の先生による授業を、1年生はフリーザチルドレンによる授業を予定しています。

書写の授業 1年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語の授業では書写が始まりました。年が明けると書初めですね。

鬼ごっこ 体育委員会企画3

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みという限られた時間でしたが、楽しく走り回ることが出来ました。

鬼ごっこ 体育委員会企画2

画像1 画像1
画像2 画像2
ビブスを付けている生徒が鬼になります。捕まった生徒は指定のゾーンで待機します。

鬼ごっこ 体育委員企画1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の昼休みは体育委員の企画で全校鬼ごっこ大会ををこないました。晴れ渡ったそらのもと多くの生徒が参加しました。

流通の仕組み 3年社会

画像1 画像1
3年生の社会の授業です。今日は生産者と消費者を結ぶ流通の仕組みについての学習でした。

英語で脚本・・2年英語

画像1 画像1
2年生の英語の時間では、4ページにわたる物語をよみ、そこからオリジナルの脚本を創って2人一組で発表しました。(もちろん英語で)発表のさいには効果音やBGMも流しました。

授業の様子 1年社会

画像1 画像1
1年生の社会の授業では、鎌倉時代に人々に広まった仏教について学習しました。

少人数授業 3年数学

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の数学の少人数授業です。平方根の単元に入りました。

朝学習 1年

画像1 画像1
キュビナを使った朝学習です。こちらは1年生。静かに取り組めました。

クリスマス

画像1 画像1
正門のとなりにクリスマスイルミネーションがつきました。

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼休みは雨が降っているため、体育館開放を行いました。

メディアセンター2

画像1 画像1
メディアセンターにある英語の本にレベル分けのシールをつけました。チャレンジしてみましょう
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校概要・基本情報

PTA

学校評価

給食

さくフェス