道徳研究発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多摩市の中学校で大谷先生が授業をおこないました。授業クラスは、昨年まで桜丘中で活躍された松永先生のクラスです。授業はたいへん好評でした。

授業の様子 1年数学

画像1 画像1
画像2 画像2
数学の授業では一人ひとりが課題を見つけ、明日のテストに向けて問題に取り組みました。
わからないところを教え合うなど意欲的に学習に取り組みました。

1年朝学習

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。
明日から3日間積み重ね総合テストが行われます。
朝学習の時間では各自でやるべき課題を決めて学習に取り組んでいました。
日々の積み重ねを大切にして、明日からのテストにのぞんでくださいね。

校庭を走り回って2 2年保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
こちらのクラスではゲーム形式でサッカーを行いました。コートいっぱいに走り回りました。

校庭を走り回って1  2年保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の体育の従業です。こちらはアルティメットを行っています。

記事の作り方 1年国語

画像1 画像1
1年生の国語の授業では、新聞記事をつくるにはdのような工夫が必要かを考える授業でした。

調理実習に向けて 2年家庭科

画像1 画像1
2年生の家庭科の授業では、来週予定している調理実習にむけてレシピや調理方法の確認を行いました。

交通事故防止! 2年保健体育

画像1 画像1
2年生の保健体育の授業では、実際の交通状況を画像で見ながら、危険な個所はどこかを考えることで交通安全への意識を高めていきました。

あいさつ運動

画像1 画像1
今朝、生活委員の代表生徒が笹原小学校であいさつ運動を行いました。小学生の子どもたちと共に元気あふれるあいさつをしていました。

朝学習 3年

画像1 画像1
3年生の朝学習の様子です。いよいよ今週金曜日から都内の私立高校の入試が始まります。都立高校は2月21に実施されます。もちろん朝学習も真剣そのもの。さあもう一踏ん張りです。

朝学習 2年

画像1 画像1
2年生の朝学習の様子です。こちらは教科「日本語」の課題に取り組みました。

朝学習 1年

画像1 画像1
1年生の朝学習の様子です。キュビナを利用して水曜日から始まる積み重ね総合テストに備えています。

かっとばせ〜 1年保健体育

画像1 画像1
1年保健体育のソフトボールの授業です。ゲームで盛り上がりました。

認知症およびサポーターによる講演  2年

画像1 画像1
本日の5、6時間目2年生は認知症を経験した方及びサポーターの方をゲストティチャーに招き、認知症に対する理解を深めました。

テストに向けて 1年英語

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の英語の少人数授業です。積み重ね総合テストに向けてのまとめの授業でした。

ラストスパート 3年国語

画像1 画像1
3年生の国語の授業です。実戦問題に取り組みました。来週の10日には都内の私立高校の入試が始まります。ラストスパートですね。

開国から江戸幕府滅亡へ 2年社会

画像1 画像1
2年生の社会(歴史)の授業では、開国後の経済状況について考える学習をしました。

朝学習 キュビナ

画像1 画像1
画像2 画像2
1,2年の朝学習の様子です。キュビナを利用して来週の積み重ね総合テストに備えていました。

節分の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は節分。冬から春への季節の変わり目です。古くから季節の変わり目には鬼がでるといわれ、鬼に豆をぶつけることで邪気を払うと言われ豆まきの習慣ができたようです。また近年盛んにおこなわれている恵方巻。今年は南南東を向くと良いそうです。明日は二十四節気の立春。少しずつ春が近づいて来ますね。

都立高校推薦入試合格発表

画像1 画像1
今日は都立高校推薦入試の合格発表が行われました。見事合格した生徒、おめでとうございます。手続きを忘れず行ってください。残念ながら合格できなかった生徒も悲観することはありません。今回の経験は必ずどこかで生きるはずです。次の一歩を踏み出しましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校概要・基本情報

PTA

学校評価

給食

さくフェス