2/6 今日の給食

2月3日は節分でした。節分は季節を分けるということなので、立春、立夏、立秋、立冬の前日なのですが、江戸時代以降は立春の前日のことを指すようになりました。この立春というのは、太陰太陽暦の二十四節期の一つです。江戸時代以前、日本の暦は太陰太陽暦を使っていました。太陰暦では月日を月の満ち欠けで決めるのですが、それでは、年によって季節と月日がずれるので、農業には不便です。そこで、太陽の周期を24の節目に分けて農作業をしていました。そんな訳で、今日は大豆入り炊き込みご飯です。いわしのかば焼き、よしの汁、おひたし、牛乳が付いています。よしの汁については、次回に書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28