1/12 緊急事態宣言下の学校での対応

緊急事態宣言下、学校で再度感染症対策について先生方と相談し確認したことがあります。対策の中には2月7日まで見合わせる教育活動も含まれるので、全校に放送で話をしました。

1、多くの人との接触を少なくし、3密を回避すること。
  2月7日まで異学年交流活動、クラブ活動は中止。
2、マスク着用、手洗いうがいの徹底。
3、免疫力を高める。
学校では、外遊びや運動、給食を食べることをしっかりやる。家でも同様に適度な運動、バランスの良い栄養それに加えて十分な休養が考えられます。そのため、なるべく早く帰宅するよう放課後清掃は2月7日まで行いません。授業が終わったら一斉下校とし、楽しくおしゃべりをしたりのんびり歩いたりせず、早めに家に帰ります。

この3つを、今朝全校放送で子どもたちに話しました。学校ではこの他にも、毎朝の健康観察、共用物を触ったら手洗いをさせる、教室は常に空気が流れているよう最低2方向は窓を開け換気をする、対面式の活動は控える、教室の机・電気スイッチ・ドアノブなどよく手を触れるところは毎日消毒をする…など様々な対策をしています。
子どもたちが健康・安心・安全に生活できるように、できる限りのことを行ってまいります。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

緊急時の対応