図工の授業の様子

6年生の様子です。

紋切り遊びに挑戦しようです。

「紋切り」とは文字通り紋を切りぬく遊びのことです。 日本の紋(家紋)は、平安時代から貴族や武士が家柄や地位などを表すために用いるようになり、江戸時代になって庶民の間にも広がり自由な発想でたくさんの紋が作られました。(キッズネット参照)

令和の子供たちも、はさみやカッターを駆使して、美しい「紋」を切り抜いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

学校運営委員会報告

同窓会