給食試食会

昨日、給食試食会を開催しました。
師走のご多用な時期ですが、60名以上の方にご参会いただきました。
小澤栄養士から、
・学校給食のねらい ・給食の栄養基準 等を説明させてもらった後、
お楽しみの給食試食となりました。
試食後は、調理上の安全や衛生について、
カレーライスを作っている様子をスライドで観ていただきながら、
さらに説明させていただきました。
最後の質疑応答タイムでは、
「これだけ安全・衛生面に配慮して作られていることを知り、安心したのと同時に
ぜひ、このことを子どもたちにも伝えてほしい。」というご意見をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、中華丼、牛乳、大豆とじゃこの甘辛揚げ、杏仁ゼリーです。
メモは、噛むことについてです。
みなさんは食事をするとき、ひと口で何回くらい噛んでいますか。ひと口30回噛んで食べると体に良いと言われています。特に、今日の『中華丼』や『カレーライス』のように、何かがごはんにかかっているものや、『杏仁ゼリー』のように軟らかいものは、『大豆とじゃこの甘辛あげ』のような硬めのものに比べて、あまり噛まずに飲み込んでしまいがちです。ひとくち30回を目標によく噛むことを意識して食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年社会科見学8

年末のゴトウ日で道がこんでます。予定より帰校がおくれそうです。もうすぐ用賀です。

画像1 画像1

5年社会科見学7

ヘルメットをかぶって、いざ出発。ここも写真撮影禁止。あとの様子は子どもたちから聞いてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年社会科見学6

JFEに来ました。まず、ホールでビデオで事前学習してから、東京湾に浮かぶ人工島扇島の工場に行きます!緑あふれるエコ製鉄所がキャッチフレーズです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科見学5

三ツ池公園でお弁当タイム。メタセコイヤの曙色の紅葉が鮮やかです。感謝して、いただきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科見学4

ホールで歴史や工場について学習します。3、4組は入れ替えで工場見学に行きました。ココアをいただきながら、お話を伺っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科見学3

ハイチュウ、小枝などの製造過程の様子を見ました。何重にも安全対策がなされていました。機械化されたその様子は日本の産業が発達しているということが、よく分かり勉強になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科見学2

いよいよ工場見学です。中は撮影禁止。もういい匂いがしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の全校朝会

今週も6年生のあいさつでスタートしました。
学校長が社会科見学引率のため、副校長の私から子どもたちに話しました。
話題は、この6年生のあいさつ。
毎回どんな話題を披露してくれるのかが楽しみなこと。
その季節、その時期のことにしっかり触れていること。
を伝えました。これも山野小学校で続いている伝統です。
いつかは、ぼくも、わたしもという思いをもっていることでしょう。
今朝は、今月第二週ということで保健指導もありました。
養護の落合先生と保健委員会児童で、手洗い、うがいの励行を呼びかけてくれました。
最後に、代表委員会より、今週取り組む「ふわふわ言葉週間」
についての説明がありました。
「あ」いさつは 「い」つでも 「う」れしくなるように 
「え」がおで 「お」こなおう
という合い言葉も示してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科見学1

今日は5年生の社会科見学です。まずは森永製菓鶴見工場です。キョロちゃんの出迎えに子どもたちも興奮気味です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生が社会科見学に出かけました。

おはようございます。
朝から青空、今週は穏やか気候に恵まれそうですね。
さて、5年生が森永製菓鶴見工場とJFEスチール東日本工場への
社会科見学に出かけました。
出発式では、学年主任の島村先生から
「今、何をするときなのかを察すること!」と今日のめあてを示されていました。
校長先生からも、
「最高学年の切符を渡せるか、今日一日の君たちの見学の様子を観ています。」と
期待をかけられていました。
「山野の顔と誇れる」一日であってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぶを収穫しました

画像1 画像1
10月の初め、1ミリほどの小さな種をまきました。畑の場所によって出来具合は違いますが、大きく育ちました。

第7弾 テニスボール大作戦

「静かな教室で集中力アップ!!」という目的で、
全教室の児童いすに、テニスボールを付けていただきました。
前回からは、机にもということで、保護者や地域の方々にご協力いただき、
テニスボールの穴あけ作業をしていただいています。
今回は4,5年生の児童机分約1400個の穴あけが目標です。
黙々と作業するのではなく、歓談しながら穴あけをしてくださっているのに
気持ちが和みます。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、鯖のインディアンあげ、野菜のからしじょうゆかけ、株と白菜のみそ汁です。
メモは、今日の株についてです。
今日は、みそ汁具に株を使っています。実は、この株は、2年生が職員室前の畑で育てたものです。10月のはじめに種を植えてから、毎日欠かさず水やりをしてくれたので、とても立派な株が育ちました。今日はその貴重な株を、みなさんのために給食用にくださいました。2年生のみなさんに感謝しておいしくいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二十四節季「大雪」

今日は、暦の上では、「大雪」。
山間部で降り始めた雪が、平野部でも見られるようになる頃と言われています。
雪は、まだまだのようですが、朝晩はぐっと気温が下がってきました。
そのせいでしょうか、校庭の樹木がすっかり紅葉し、
冬のはじまりを告げてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会発表「保健委員会」

今朝の児童集会は、保健委員会児童の企画による発表集会です。
手洗い・うがいの必要性やそのやり方を
○×クイズ形式(写真:上)と寸劇(写真:中)で説明してくれました。
また、ウォータクーラーの使い方についても、
注意する点を伝えてくれました。(写真:下)
保健委員会児童は、常時活動として、手洗い場の石けんの補充や
水質検査を毎日行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、味噌ラーメン、牛乳、煮卵、珍朱丸子です。
今日は、豚骨と鳥ガラでだしをとった具だくさんスープが自慢の味噌ラーメンです。山野小学校では、ラーメンは、麺とスープを別々に配りますので、「いただきます」をしてから自分で麺をスープに入れて食べてください。また、今日は、数で配るものが2種類ありましたが、指定された数通り配ることができましたか。給食当番の人は、毎日サンプルやこのメモをよく見て配膳をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年社会科見学8

スカイツリーは感動です。子どもたちも大興奮。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学7

第1展望台です。すごく遠くまで見えます。東京の様子がばっちり見えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1
(金)
6年生を送る会
3/2
(土)
てっぺん教室9
3/3
(日)
[第40週]
3/4
(月)
委員会12
3/5
(火)
保護者会15
3/6
(水)
教育課程説明会
3/7
(木)
保護者会24 ミュージックフェスタ4