4年生遠足「昭和記念公園」その4

「遊びに行かないの?」
と心配になり、フワフワドームやトランポリンネットをのぞいてみると
他の学校の大勢の子どもたちの中に紛れて数名が元気に遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生遠足「昭和記念公園」

昼食&遊び場所に着きました。
1時間の中で、昼食をとり、遊びも納めなければなりません。
では、1時間後と解散すると、
遊びに出かけたのは、若干名。
ほとんどの子がシートを広げ、まずは腹ごしらえ。
朝早くから作っていただいたお弁当に舌鼓を打っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生遠足「昭和記念公園」その2

昭和記念公園に行かれた方は多いと思います。
四季それぞれ楽しめますが、この時期の新緑の美しさは圧巻です。
五月晴れの空の青さと様々な樹木の緑が心地よかったです。
子どもたちと、昼食&遊び場を目指し、足取り軽く散策しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生遠足「昭和記念公園」その1

4年生と遠足に行ってきました。
行きの電車は、早朝の事故の影響でダイヤが乱れ、
予定していた行程となりませんでしたが、
さすが上学年の仲間入りをした4年生、
電車の乗り降りがスムーズで、安心して見ていられました。
多摩センターから立川北までのモノレールでは、かなり高い所を走ることもあり、
遠く丹沢の山々やその後ろに富士山まで見ることができました。
「あっ富士山だ」とつぶやくと、どれどれと子どもたちが車窓から探していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、わかめごはん、牛乳、わかさぎの磯辺揚げ、野菜のレモン醤油かけ、豚汁です。
メモは、わかさぎの磯辺揚げについてです。わかさぎは、骨までまるごと食べることができる小魚なので、カルシウムがたっぷり入っています。カルシウムは、大人になると体に入っていきにくくなってしまうので、子どもの時にたくさん摂って体の中に貯めておくことが大切です。カルシウムたぷりのわかさぎを、よく噛んで残さず食べましょう。
また、今日は給食委員会からお昼の放送で、今日の和え物に使われているレモンについてのお話をしてくれました。レモンは内陸ではなく沿岸部で作られているという難しいことまでしっかり調べてみなさんに紹介してくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科「やさいを そだてよう」

2年生は、昨日に引き続き、野菜の苗植えを行いました。
今日は、学年花壇への植え付けです。
今日も”野菜の先生”田名さんのご指導のもと
ひと苗ずつ、丁寧に植え付けました。
学校支援コーディネーターの中谷さんと
青少年委員の前園さんにも補助していただき、
2年生のミニ農園が完成しました。
収穫が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、チリコンカーンライス、牛乳、ごぼうチップサラダ、ぶどうゼリーです。
※今日は果物がつく予定でしたが、材料購入の都合により『ぶどうゼリー』になりました。
メモは、ごぼうチップサラダについてです。その名の通り、ごぼうをチップ状にカットして油で揚げたものをのせて食べるサラダです。サラダの野菜とごぼうチップはオーブンシートで区切って配缶しているので、チップをシートごとボールの蓋によけ、野菜だけ先に混ぜておき、最後にチップをのせると、よりカリッとした食感が味わえます。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研究 授業研究会

今年度の校内研究会は、早くも2回目。
今日は、4年5組根本学級の国語の授業からみんなで学び合いました。
一昨年、昨年と特別活動を切り口にしてキャリア教育について研究してきました。
今年度は、各教科、道徳等からキャリア教育を深めていきます。
今日の授業研究では、
講師の文部科学省初等中等教育局 調査官の
杉田 洋 先生からは、キャリア教育のどのような視点から研究を深めていくのかが、
これからの山野の課題です、とご指導いただきました。
しかし、今日の4年5組の話し合いの質の高さについては、お褒めの言葉をいただきました。
これからの研究が楽しみになる研修会になりました。
この校内研究会を通して、
将来、働くことに前向きな態度と能力をもった人になることを願い、
何事にも一生懸命な子どもを育ててまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 交通安全教室

 1年生に引き続き、3年生は安全な自転車の乗り方についてです。「ぶ・た・は・しゃ・べる」の合言葉で自転車の安全点検についてお話を伺い、そのあとは、コースに沿って実際に自転車に乗って、気をつけるところを確認しました。特に、いったん停止で曲がるときは、自転車を降りるということは、きっとみんな分かっていなかったことだと思います。ここに来て本当に交通事故が増えています。今日の経験を生かして、絶対に安全な自転車の乗り方をしていってほしいです。ご指導いただいた成城警察の方々に感謝するとともに、3時間もずっとお手伝いをしてくださった保護者の皆様に心から感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 交通安全教室

 1年生は安全な横断歩道の渡り方と、道の歩き方です。成城警察交通安全課の方が、信号の色のこと、なんで手をあげて渡るかの理由など、詳しく教えてくれました。そのあと、実際に校庭に作った通路で訓練です。ちょっと緊張気味の様子が初々しい1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「やさいを そだてよう」

生活科の学習で、2年生が花壇とプランターに野菜の苗を植えました。
今日も、砧ほほえみ会の田名さんが指導に来てくださり、
ミニトマトやピーマン、インゲン、枝豆、ししとう、そしてナスを植えました。
「やさいの先生!」、「やさいの先生!!」と子どもたちから声がかかり、
ひとつひとつの苗の植え方を丁寧にご指導くださいました。
学校支援コーディネーターの中谷さんもお手伝いに来てくださり、
2年生一人一人が”自分の野菜”を持つことができました。
生長が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、黒砂糖パン、牛乳、魚のガーリック焼き、コーンポテト、かぶのスープです。
メモは、新しい献立の『魚のガーリック焼き』についてです。
魚の上にのっているのは、マヨネーズ、パン粉、にんにく、塩、レモン汁、パセリなどを混ぜたものです。これを魚にのせて焼くことで、パン粉の食感やパセリの香り、マヨネーズのコクがなどが出ます。ゴールデンウィークの疲れもとれるよう、にんにくもたっぷり入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 多摩動物公園遠足 4

 おいしいおいしいお弁当タイム。お腹も満たされて、午後は昆虫館へ。たくさんの蝶が舞う姿は、圧巻でした。たくさん歩いたので、ちょっとお疲れ気味でしたが、帰りの小田急線も大変お行儀よく過ごせました。5月の素晴らしい天気の下、新しいクラスでたくさんの思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 多摩動物公園遠足 3

 ここからは、グループごとに分かれて見学です。みんなで協力し合って回るということがめあてです。地図を片手に、みんなで相談しながら、回っていました。今日一日で3000人の見学者がいるという中、どのグループも時間通りに集合場所に集まれました。すごい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 多摩動物公園遠足 2

 ゾウは、ちょうどいい具合で出てきてくれました。記念写真はうまくとれているでしょうか。一方、ライオンバスはそれはそれは大迫力です。間近で見るライオンの姿に、子どもたちは大興奮!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 多摩動物公園遠足

 小田急線で、多摩センターまで行きそこからモノレールに乗って、多摩動物公園前まで行きます。モノレールが満員で大変でしたが、お行儀よく行くことができました。なんと、一番乗りで到着!9時半の開門と同時に、3,4組はライオンバス乗り場へ。1,2組はゾウと記念写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちで下校しています。

1年生、ゴールデンウィーク前までは、4つのコースに別れての集団下校でした。
連休前の27日より、個々の下校となりました。
コースに別れての集団下校や、先日行われた”校外班のつどい”で、
ご近所の顔見知りができているので、個々にでも安心して下校できます。
また、水曜日の下校時は、法人格砧町自治会の方々が
オレンジ色のジャンパーを着て、見守ってくださっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育授業

5年生のこの時期の体育は
・リレー・短距離走
・体力を高める運動
が主な学習内容です。
今日の学習では、体力を高める運動のひとつ
”遠投”に挑戦していました。
東校舎の壁面を使った”遠投力養成グッズ”活用して
投力を高める運動を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツフェスタに向けて「応援団オーディション」

校内巡視をしていると、
あちこちの教室から「フレー!フレー!」の声が聞こえてきます。
そうです。スポーツフェスタの伝統、応援団の団員を決めているのです。
学級によっては、立候補が一人もいないという”控えめ”、”シャイ”な集団も
あるようですが、ちょっとのぞいた4年5組(写真:上)と5年1組(写真:下)は、
ぼくも、わたしもと、積極性いっぱいです。
みんなの前で、疑似応援団員を披露して、選んでもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 視力検査

今日は1年生の視力検査日です。
まずは、教室で養護の土屋先生から、
検査の仕方の説明を受けます。
例のCの穴の開いている向きを指で示す検査です。
高学年なると何でもないことのように指を指してくれますが、
1年生は、まだ不慣れで、悩んでしまう子も……
教科書での学習以外にも様々なことを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31