3年生プール開き

 天候と気温の関係でプールは中止となりましたので体育館でプール開きのみ行いました。クラス代表の言葉、副校長先生のお話を聞き、プールを安全に楽しく入るための心がまえについて考えました。その他バディの確認や入水の仕方の練習を行いました。児童は水泳のめあてを毎回もって学習に取り組みます。一つでも級が上がるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 デイサービスの方との交流

4年生は、総合的な学習の時間で、デイサービスの方々との交流をしています。
昨日の高齢者疑似体験に続き、今日1・3・4組は、デイサービスを訪問しました。
2組は「小田急デイサービスふらわあ祖師谷」、3・4組は「友愛十字会砧デイサービス」です。
今回の目的は、デイサービスはどんなところなのか施設の様子を知ること、そして来訪者の方に交流のあいさつをすることです。

友愛十字会では、送迎の車に車いすを乗せるところも見せていただきました。
ふらわあ祖師谷では、お風呂にあるさまざまな工夫も説明していただきました。
4年生も、「手すりがたくさんある」「滑り止めがついている」など安全に過ごすためのたくさんの工夫の発見をしていました。
来訪者の方には、元気よくあいさつをしていただき、4年生も負けじと明るくあいさつをしていました。
1組は14日に訪問する予定です。

2学期には、4年生が計画をたてて交流を深めていきます。
今回の疑似体験や施設の見学をふまえて、来訪者の方に喜んでいただける交流会を計画していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 世田谷パブリックシアター

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、世田谷パブリックシアターの方に来ていただきました。体をめいいっぱい使って、表現をする学習です。だるまさんが転んだや、体じゃんけん、友達と協力をしながら、いろいろなものになりきってみました。みんなの笑顔が溢れる、有意義な時間になりました。

琴の体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3年生は琴の体験をしました。1時間目に3年生全員で琴の先生の演奏を聴きました。初めて生で聴く人がほとんどで、そのきれいな音色に感動していました。その後、2〜5時間目に琴に実際に触れ、「さくらさくら」を演奏しました。初めて触る琴に楽しそうな様子でした。

水道キャラバン

4年生は、今、社会科「わたしたちの生活と水」でどのように飲み水がやってくるのかを学習しています。
そこで、今回は東京都水道局の水道キャラバン隊の方に水道水源林から飲み水になるまでをクイズや実験を交えながら教えていただきました。
1時間集中して聞いた子どもたちには「水道メッセンジャー」に認定されました。
これから、水道メッセンジャーとして水の大切さを伝えていってくれるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 学校公開週間

 学校公開週間は、昨日から始まっていますが、今日は、土曜日ということもあって、多数の方に参観いただきました。12日(水)まで公開しています。どうぞお運びください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砧カルタ大会

本日、3年生は日本語の授業の一環で「砧カルタ大会」を行いました。3,4組は2時間目、1,2組は3時間目に2クラス合同で行いました。集中して取り組みとても盛り上がっていました。次の日本語では、児童1人1人が自分のオリジナルの砧カルタをつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大すき!砧の町

今日の5時間目に3年生は「総合的な学習の時間」の学習の一環として、地域の方をゲストティーチャーとしてお招きしました。
砧の昔の話や、山野小学校の昔などの話を子どもたちは、目をかがやかせて聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デイサービスとの交流(高齢者疑似体験)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は1年を通してデイサービスの方々と交流を行っていきます。
まずは、高齢者の生活を知るために、5時間目に高齢者の疑似体験を体育館で行いました。
重りをつけたり、視野がせまくなるゴーグルをつけたりして歩行しました。
買い物や申しこみ書に記入するなど日常の中での難しさを体験しました。
今回は代表者のみでしたが、月曜日に各クラスで疑似体験を行います。

6/3 全校朝会

 今日は、「ことばのもつ力は大きい」ことについてお話をしました。一つのことばで人は喜んだり、とても傷ついたりします。過去に、自分がとても傷ついたことがあることも例に挙げて話しました。「ふわふわことば」を増やして、「とげとげことば」を減らしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科検診

昨日歯科検診がありました。校医の先生と、お手伝いの先生のお二人で900人の子ども一人一人の歯を診てくださいました。ありがとうございました。先生のお話によると、歯石のある子どもが目立ったそうです。歯石は放っておくと歯周病のもとになるそうです。結果のお知らせをご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

砧の学び舎 砧中学校運動会3

部活対抗リレーは、速さだけではなくて、それぞれの部の特徴がよーくあらわれていて、楽しかったです。それぞれの小学校を巣立っていった子どもたちが、たくましく成長している姿を見ることができて、とっても嬉しいひと時でした。砧の学び舎、熱いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砧の学び舎 砧中学校運動会2

熱く燃える!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砧の学び舎 砧中学校運動会

 午後の応援合戦を見に行ってきました。応援合戦前から、どの色も自主練習に励んでいて、気合十分。赤、白、青、黄、緑、オレンジ、ピンクの7色。夏のような日差しの下、応援合戦の始まりです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

50周年航空写真 2

 上空から見るとどのようになっているのでしょう。きれいに写ったでしょうか?飛行機が翼を振ってあいさつしてくれました。そのあと、屋上から全員集合写真を撮りました。出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

50周年 航空写真1

 梅雨の晴れ間!今年の山野は本当に天気に恵まれています。絶好の航空写真日和です。子どもたちに募集したデザインを組み合わせて、このようなデザインになりました。わくわくドキドキ、待っている間も興奮します。そして、いよいよ飛行機がやってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 普通救命講習

 6月10日以降に水泳学習が始まります。先生方は、それに備えて普通救命講習を受けました。成城消防署の方や消防団員の方に上級救命士の資格をお持ちのボランティアの方も来ていただきました。本校にも、AEDが設置されていますが、その使い方も学びました。もしも、がないことが一番ですが、いざというときに備えての訓練です。最後には、テストを受け、全員合格をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 スポーツテスト

 5年生が体育館でスポーツテストの一部を始めていました。体前屈や立ち幅跳び、握力、反復横跳びなどです。整然と進められていました。今年度、1年生から6年生まですべての学年で実施されます。低学年の保護者の皆様には、ボランティアのお願いのプリントがいきます。どうぞご協力お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 応援団解団式

 中休みの体育館で、スポーツフェスタの応援団解団式がありました。団長を前にし、話をしました。各色の応援団が力を出し切り、それぞれの色ごとにまとまりを作り上げていました。担当した先生方からも話をもらいました。とてもいい思い出になったと思うし、これからの学校生活に役立ててほしいとの話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 スポーツフェスタ その20

 閉会式です。
 応援大賞は、赤組、優勝は、緑組でしたが、児童代表のことばにもありました通り、「全力を出し切り」「本当に感動しました。」「これでノーサイドで明日からみんな仲間です。」立派なあいさつの通りでした。

 本日は、山野小学校のスポーツフェスタに総勢2303人の来場がありました。たくさんのご声援をありがとうございました。また、手狭な会場でご不便をおかけ申し訳ございませんでした。皆様方のご協力をいただき、何とか大きな事故なく終えることができました。皆様に感謝申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/12
(水)
研究全体会 公開週間終 安全指導日
6/14
(金)
古典鑑賞教室(6)
6/15
(土)
ふれあいコンサート
6/17
(月)
クラブ
6/18
(火)
ソーラーカー授業予備  川場事前健診