6年生 奉仕活動

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業まで2カ月を切りました。6年生は今までお世話になった山野小学校に、感謝の気持ちを表すため奉仕活動を企画しました。各教室のカーテンを洗おう、山野の山の滑り台をきれいにしよう、体育館を奈落まで片付けようなど様々な企画があります。今日はその中で校庭の側溝をきれいにしようとしている様子をお知らせいたします。どの子も張り切っていて、最高学年として学校のために働く喜びにあふれていて頼もしく思いました。

社会科見学5年4

科学技術館には、今日だけで24校も見学に訪れているということでした。それでもそれぞれ楽しめています。館内は広く、1時間少しでは、回りきれません。興味をもった人は、家族で訪れてもいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学5年生3

科学技術館に到着しました。
寒いので館内での昼食です。

館内には、触って体験できるブースが目白押しで子どもたちは、もう夢中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学5年2


工場内は、鉄の要塞のようです。ヘルメットを被って見学しました。
熱延工場で鉄が1200度で出てくると寒い構内があっという間に熱気で暑くなりました。
17万トンの鉄鉱石を積んだ船は、大迫力でした。

撮影禁止のため写真でお知らせできないのが残念です。

画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学5年1

今日もとても寒い朝です。5年生は、179人で元気に出発しました。
JFEスチールは、とても広い敷地にまず、びっくりです。ホールで説明を受けました。東京ドームの120個分だというのです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/2成人式

本日2時間目から4時間目に1/2成人式を行いました。
お忙しい中、たくさん来ていただきありがとうございました。体育館であれほどの人数を前に緊張した面持ちでしたが、呼びかけも歌も気持ちを込めて言うことができました。
第2部では、それぞれの教室に戻りを決意を読みました。お家の方からもメッセージをいただきました。なかなか面と向かって感謝の気持ちを伝える機会はないので、いい時間になったのではないかと思います。
担任としても素敵な時間を共有させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砧の学び舎 小学校合同研究会2

 授業の後は、まずは分科会に分かれて研究協議会です。3校の先生が入り混じった小グループでディスカッションしました。小人数ということもあり、活発な意見交換がありました。
 その後体育館で研究全体会です。帝京大学教職大学院教授 中田正弘先生のICTを駆使したご講演で、わたしたちが授業に向かう意欲を一層高めることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砧の学び舎 小学校合同研究会 1

 今日の午後は、砧の学び舎小学校(山野、明正、砧)合同研究会が山野小でありました。5時間目に1年1組体育、4年1組道徳、5年5組体育の研究授業が行われ、たくさんの先生方が山野の子どもたちの学習の様子を見てくれました。子どもたちは、ちょっと緊張するかなあと思いましたが、いつも通り「伝え合い、認め合う」姿を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り交流遊び

 中休み、縦割り交流遊びの時間でした。6年生にとって、縦割り交流もあとわずか。今年度から始まったこの縦割り交流、6年生の感想を聞くと学校全体とかかわれてよかったとか、5年生のことを考えられるようになったなど引き継ぐという意識の声などが聞かれました。伝統ができていくといいと感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊び場開放 おしるこ会

たくさんのリピーターが待っている、遊び場開放のおしるこ会。なんと手作りのお汁粉とおつけものが、無料で配られます。それがおいしくて、おいしくて。遊び場開放委員会の皆さんが、子どもたちのためにと、これも長年にわたって続けてきてくださったすてきなイベントです。本当に山野の子どもたちはたくさんの方々に支えられています。感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大学生と遊ぼう

 山野小学校の遊び場開放委員会と国士舘大学児童文化研究会の学生とで行っている、「大学生と遊ぼう!」も今回で34回目です。この活動も歴史を重ねてきていて、今日は先輩の大学生も後輩たちの活動ぶりを応援しに来ていました。子どもたちからの人気も高く、申し込み多数で抽選なんてこともでています。
 今日は体育館でカルタと神経衰弱を合わせたような、「わたしは誰でしょうゲーム」やビニールダコを作ってたこあげなどしてたくさん楽しみました。昨日今日と少し暖かくて、いい気候でした。これから、また寒さが厳しくなるそうです。くれぐれも、風邪などひかぬよう、気をつけていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

砧の学び舎合同研修会

 砧の学び舎である砧中、砧小、明正小、山野小のそれぞれに部会ごとに分かれて、研修会を行いました。山野小学校では、交流・表現部と心の教育部の部会がありました。そこでは、これまでの活動のふりかえりや、今後子どもたちの活動の様子を通して研究していくことについて話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 緑の授業

 6年生では、東京海上日動の方々をお招きして、緑の授業を行いました。マングローブとは何か、マングローブの役割、環境を守るためにできること、の三つについて学習しました。社員が使っていた制服は土にかえる植木鉢にしてゴミにならない工夫をしているそうです。これにはみんな、目を丸くしました。
 地球環境を守るための様々な取り組みを知り、自分たちにできることを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

センター移動教室

世田谷区の弦巻にある教育センターに行ってきました。プラネタリウムでは、今日22日に見える星を中心に、太陽と月の動きや冬の星座の物語などわかりやすく教えていただきました。郷土学習室では、それぞれ決めたテーマに沿ってDVDやパネルを用いて調べ学習を行いました。今回学んだことは、新聞にしてまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校長室会食始まる

 毎年6年生は、卒業を前にして給食を校長室で一緒に食べるようにしています。(人数が多いので、この時期から始めないと、全員できない・・・・。)6年間の思い出や、将来の夢、山野小への思いなどをみんなで話します。とっても楽しいひと時です。1組から始まりました。
画像1 画像1

6年生 水墨画体験

 教科日本語の時間を活用し、日本文化理解として水墨画体験をしました。講師として、いつもてっぺん教室でお世話になっている倉沢先生と他にお二人のゲストティーチャーをおむかえしました。最初に書いたものが一番いいというご経験から、子どもたちは1枚しか書きません。(時間の制約もある)だから、すごく集中していました。
 子どもたちの感想から
 「いつもの書道とちがい、独創的でのびのびとしていて、とても自由で一つ書くたびに爽快感がたまらなかった。」
 「水墨画は一人一人の個性がしっかりと出ていて、みんなのを見ていると楽しかった。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座

 1月18日土曜日、道徳授業地区公開講座が行われました。1,2時間目は全学級で道徳の授業が行われました。資料をもとにした授業展開が多い中、地域の方をゲストティーチャーとしてお呼びしたり、主事さんをゲストティーチャーとしてお話を聞いたりする授業もありました。子どもたちの心を育てるうえで、道徳の授業をこれからも大切にしていきます。
 3時間目には、保護者、地域の方向けにランチルームで講演会が開かれました。講師は前用賀小学校長 内藤 信先生です。「地域、保護者とともに心を育てる」という題でお話しをしていただきました。途中、その心のこもったお話しに、感動で目に涙を浮かべて聞いている保護者、地域の方が大勢いました。熱さと、優しさあふれる内藤先生のお話し本当にありがたかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

書初め展 6年生

 いよいよ最終学年。
 小学校の体育館で書くのもこれが最後。
 一筆入魂です。
画像1 画像1
画像2 画像2

書初め展 5年生

 5年はさらに細かい漢字が入ってきました。
 字を書くポイントに気をつけて、気持ちをこめて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書初め展 4年生

 4年生は漢字が難しくなります。
 字は人の心を表す、 そんな気持ちで書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/22
(土)
公開週間終    ミュージックフェスタ5・6
2/24
(月)
クラブ発表会
2/25
(火)
新1年生保護者会
2/26
(水)
ふれあいタイム 地域巡り
2/28
(金)
ミュージックフェスタ4保護者会45