世田谷子ども駅伝 1

 第3回世田谷子ども駅伝が、絶好の駅伝日和のもと、二子玉川緑地運動場で行われました。砧小、明正小、山野小、砧中の砧の学び舎で結成されたチームたぬきは男子5チーム、女子1チームの合計6チームと一番多くの参加数を誇っています。(全24チーム参加)そして、応援も保護者をはじめクラスメートから、地域の方々(青少年地区委員会、砧町づくりセンター)までとってもたくさんの人たちが駆けつけてくれます。まさに、町ぐるみの大イベントです。チームたぬきのたすきの色はオレンジです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期学年集会〜百人一首大会〜

日本から古く伝わる「百人一首」。子どもたちは二十首ずつ色で分かれている「五色百人一首」に挑戦しました。体育館で各班1人ずつ出る対抗戦を行いました。校長先生の始球式ならぬ始首式から始まった試合はどこも白熱していました。読まれる札を聞き、「はい!」と取り合う時間は、日本の心に少し触れた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 避難訓練

 今回の避難訓練は、主事室からの出火を想定して行いました。前回は、時間がかかり、緊張感に欠けていましたので不合格でした。でも、今回は、真剣に取り組むことができ、校長先生から合格をもらいました。
 引き続いて、4,5年生は、煙中体験をしました。テントの中は真っ白で、煙の怖さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 全校朝会

 体育館で全校朝会を行いました。今日の話は、「いただきますの心を大切にします」です。先日の給食で柿が出たのですが、それがなんと200人分もの残食が出ました。あまり口にしたことがないものや嫌いなものは残す子どもが増えています。そこで、「いただきます」のことばの意味を改めて話しました。給食だよりにも取り上げてます。どうぞ併せてご覧ください。
 養護教諭から「寒さに負けず元気に遊ぼう」について話がありました。しっかり食べて、外で遊び、睡眠をしっかり取り、風邪に負けない体をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 ロバの音楽座「ガランピーポロン」

 山野小学校の体育館で、ロバの音楽座によるコンサートが開催されました。赤ちゃんから大人まで楽しめる演目で、見たこともないような楽器からリコーダーや身の回りにあるようなものが楽器に早変わりして、とっても楽しい音空間が会場いっぱいに広がりました。
 子ども文化キャンペーンせたがやの皆さんが、地域の方々に楽しんでほしいとの願いで準備を進めてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 山のてっぺん教室

 将棋教室〜未来は、羽生名人だ!!〜は、1年生からも大人気で全部で41名もの応募がありました。今日も、それぞれの力に合わせて対戦をしました。
 一輪車教室〜パレードをしよう!〜いつもは、一人で楽しむ一輪車ですが、こうやって皆で力を合わせれば、こんなこともできてしまいます。
 ペンギン図工室〜年賀状、雪〜こちらも人気講座で、今回は、2年生全員をお断りするほどでした。筆で雪を描き、それを切り取って、素敵な年賀状やクリスマスカードになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 砧の学び舎研究授業

 明正小学校に学び舎小学校の3校が集まり研究授業を行いました。初めに低・中・高学年の3箇所に分かれて提案授業を参加し、分科会に分かれて協議会を行いました。最後に体育館で全体会を行いました。明星大学の泉先生から指導と講評をいただきました。他校の研究授業に参加し、たくさん刺激をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 同窓会準備連絡会

 山野小学校には、組織としての同窓会がまだ立ち上がっていませんでしたので、開校50周年事業の一つとして、同窓会を立ち上げるための準備連絡会を行いました。1期生の方々も参加いただき、同窓会を正式に立ち上げていくことを確認しました。
 会の終わった後には、歴史館に立ち寄り、写真の中に当時の担任の先生やご自分の姿を見つけ、開校当時の話に花が咲きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

 29日は、集会委員会が島鬼を計画してくれました。学年ごとに、鬼に捕まらないようにして、島をたどってゴールを目指す単純な鬼ごっこですが、1学年150人くらいはいる山野小学校でこれをやると、迫力満点!
画像1 画像1
画像2 画像2

ランチルームも季節感たっぷり!

 ランチルームの壁にも、この季節ならではの飾り付けが。PTA役員の方々が、今年はランチルームの飾り付けをいろいろ工夫してくださっています。とっても素敵ですよ!
画像1 画像1

PTAコーラスフェスタ

世田谷区民会館でPTAコーラスフェスタがありました。山野のPTAコーラスの皆さんは、アヴェ・マリアとふるさとを梶先生の指揮でエレガントに歌いました。うっとり!

画像1 画像1
画像2 画像2

図書室も季節感たっぷり

 図書室にも、季節感あふれる飾り付けが。このツリーよく見るとお勧めの本がつり下げられています。もうすぐ12月です。
画像1 画像1

不思議な景色

 今日の放課後、校庭のケヤキの木の上に、虹のような光が。冬の冷たい空気が入ってきて、きっとこのような気象現象が起きたのでしょう。下校中の子どもたちは、虹だ!と声をあげていました。季節は、少しずつ冬に向かっています。
画像1 画像1

縦割り交流遊び

 今日の20分休み時間は、縦割り交流遊びの時間でした。6年生の班長が、下学年の子どもたちをしっかりとリードして、校庭や、屋上のいたるところで様々な遊びを展開していました。6年生がリーダーシップをとるのも、あと4カ月。5年生がその姿をしっかりと目に焼き付け、引き継がなくてはなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世田谷子ども駅伝練習始まる

 12月15日 世田谷子ども駅伝が開催されます。山野小学校は、砧の学び舎(砧小、明正小、山野小、砧中)で結成している「チームたぬき」の一員として参加します。そこに参加する5,6年生が放課後走る練習を始めました。チームの願いのこもったたすきをつなぐ駅伝。ぜひとも頑張りたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 研究授業

 27日5時間目に2年1組で研究授業がありました。生活科の時間で、自分たちのおもちゃ作りを、友達と協力しながら進めていく授業でした。学校中の先生たちが見に行きましたが、子どもたちはしっかりと活動していました。
 教員はその後、しっかりと話し合って、より良い授業を創っていけるようにしています。山野小学校では年間をとおして授業研究を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農園見学(3年生)

 本日、3年生は社会の学習の一環で農園見学に行きました。農家の仕事について実際に使う道具を見せていただきながら教えていただきました。季節に合わせて作っていることや、良い作物を作るための工夫などを聞くことができ、農家の仕事の大変さも学ぶことができました。学校では学んだことをもとに、パンフレット作りをして学習のまとめをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 避難所開設および地域防災訓練

 本日、山野小学校において、地震災害発生直後を想定した避難所開設と、地域の皆さまの災害に対して備えていただくための地域防災訓練を行いました。
 今回初めて、ペット同行訓練を行いました。避難所には、ペットのための食事は用意されていないので、いざというときのために備えなければいけないことなどを学びました。他にも、起震車による震度6体験や、発電・給電訓練、煙トンネル体験、簡易トイレ開設、救命講習、消火器体験、災害時要援護者支援訓練、炊き出し、家具転倒防止コーナーなど色々なコーナーが設けられました。
 地域の皆さま、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山野の秋の風景 2

 答えです。
 1枚目 山野のやまのてっぺんから、飼育小屋を見下ろしています。
 2枚目 50周年で復活した、山野の山の池の水面
 3枚目 ジャングルジムのそばにある柿の木 後ろに山野のやまの手すりが見えます。

 秋の風景、心のふるさとの風景になるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山野の秋の風景

 秋も深まってきました。敷地内の紅葉が本当に鮮やかです。そんな山野の秋の風景をお届けします。いったいどの場所でしょうか?正解は、次のページで。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/22
(土)
公開週間終    ミュージックフェスタ5・6
2/24
(月)
クラブ発表会
2/25
(火)
新1年生保護者会
2/26
(水)
ふれあいタイム 地域巡り
2/28
(金)
ミュージックフェスタ4保護者会45