6年 緑の授業

 6年生では、東京海上日動の方々をお招きして、緑の授業を行いました。マングローブとは何か、マングローブの役割、環境を守るためにできること、の三つについて学習しました。社員が使っていた制服は土にかえる植木鉢にしてゴミにならない工夫をしているそうです。これにはみんな、目を丸くしました。
 地球環境を守るための様々な取り組みを知り、自分たちにできることを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

センター移動教室

世田谷区の弦巻にある教育センターに行ってきました。プラネタリウムでは、今日22日に見える星を中心に、太陽と月の動きや冬の星座の物語などわかりやすく教えていただきました。郷土学習室では、それぞれ決めたテーマに沿ってDVDやパネルを用いて調べ学習を行いました。今回学んだことは、新聞にしてまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校長室会食始まる

 毎年6年生は、卒業を前にして給食を校長室で一緒に食べるようにしています。(人数が多いので、この時期から始めないと、全員できない・・・・。)6年間の思い出や、将来の夢、山野小への思いなどをみんなで話します。とっても楽しいひと時です。1組から始まりました。
画像1 画像1

6年生 水墨画体験

 教科日本語の時間を活用し、日本文化理解として水墨画体験をしました。講師として、いつもてっぺん教室でお世話になっている倉沢先生と他にお二人のゲストティーチャーをおむかえしました。最初に書いたものが一番いいというご経験から、子どもたちは1枚しか書きません。(時間の制約もある)だから、すごく集中していました。
 子どもたちの感想から
 「いつもの書道とちがい、独創的でのびのびとしていて、とても自由で一つ書くたびに爽快感がたまらなかった。」
 「水墨画は一人一人の個性がしっかりと出ていて、みんなのを見ていると楽しかった。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座

 1月18日土曜日、道徳授業地区公開講座が行われました。1,2時間目は全学級で道徳の授業が行われました。資料をもとにした授業展開が多い中、地域の方をゲストティーチャーとしてお呼びしたり、主事さんをゲストティーチャーとしてお話を聞いたりする授業もありました。子どもたちの心を育てるうえで、道徳の授業をこれからも大切にしていきます。
 3時間目には、保護者、地域の方向けにランチルームで講演会が開かれました。講師は前用賀小学校長 内藤 信先生です。「地域、保護者とともに心を育てる」という題でお話しをしていただきました。途中、その心のこもったお話しに、感動で目に涙を浮かべて聞いている保護者、地域の方が大勢いました。熱さと、優しさあふれる内藤先生のお話し本当にありがたかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

書初め展 6年生

 いよいよ最終学年。
 小学校の体育館で書くのもこれが最後。
 一筆入魂です。
画像1 画像1
画像2 画像2

書初め展 5年生

 5年はさらに細かい漢字が入ってきました。
 字を書くポイントに気をつけて、気持ちをこめて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書初め展 4年生

 4年生は漢字が難しくなります。
 字は人の心を表す、 そんな気持ちで書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書初め展 3年生

 3年生から毛筆です。
 寒い体育館で気合を入れて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書初め展 2年生

 日ごろの成果を発揮しました。
 一字一字気持ちをこめて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書初め展 1年生

 1年、2年は硬筆です。
 初めての書初め、緊張しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

 今日の児童集会は、絵合わせゲームでした。集会委員会の子どもたちが、キャラクターの絵を四つに分割したものを用意し、それが何か三択で当てるゲームです。1年生から楽しめて、みんな笑顔になれました。集会委員の子どもたちに、拍手!
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走タイム始まる

 今日から、火曜日と木曜日の中休み、持久走タイムが始まりました。高学年は第1グランドで、低学年は第2グランドです。この冬一番の寒さが続いていますが、しっかり走って寒さを吹き飛ばしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 昔遊び 凧あげ

オリジナルの凧を飛ばしました!
みんな校庭を駆け回り、凧あげに夢中でした。
日本の伝統の正月遊びを満喫しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書初め大会

 金曜日の5,6時間目、体育館で小学校生活最後の書初めを行いました。
「春の海」の琴の音を聞きながら、墨をすり、心を落ち着かせます。子どもたちは、これまでの練習の成果を出そうと真剣に作品と向き合い、それぞれの渾身の一枚が出来上がりました。各教室の廊下に掲示していますので、ぜひじっくりご覧ください。
 今年もボランティアの方々にたくさんご協力をいただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書き初め大会

3、4時間目に体育館で書き初めを行いました。
寒い中、子どもたちは一字一字丁寧に書いていました。今年は「美しい空」でしたが、冬休みに練習したこともあり自信をもって臨んでいる様子が見られました。
各教室前に掲示しておりますので、ぜひご覧になってください。ボランティアしてくださった方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 今日の給食

今日は、七草風だし茶漬け、牛乳、鯖のインディアン揚げ、かぶのレモン醤油かけ、いちごです。
みなさん、明けましておめでとうございます。
今日から2014年の給食が始まります。今年も、もりもり給食を食べて、元気に過ごしましょう。
さて、今日は七草風だし茶漬けについてです。1月7日は、「人日の節句」といい、『七草がゆ』を食べて一年間の健康や幸せを願う日です。今日は、その七草がゆの代わりに『七草風だし茶漬け』にしました。だしをごはんにかけていただきましょう。今回は、かぶの葉や三つ葉、京菜などを使っていますが、本来は、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(かぶ)、スズシロ(大根)が春の七草です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 たこ作り

 1年生の教室では、たこを作っていました。昔は竹と和紙で作っていたものが、今では簡単にビニールを使って作れます。これが案外よくとぶのです。みんな夢中になって尻尾をつけたり、絵を描いたりしていました。実際のたこあげの日が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 書初め大会

 3,4時間目は5年生です。琴の音を聞きながら書いていました。
 字は人の心を表す。この気持ちを大事にしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書初め大会

 山野小では、3年生以上は体育館で書初め大会をします。学年全員が一堂に会して、心を集中して自分の作品に向き合います。厳かな時間です。
 保護者の方、地域の方がボランティアでお手伝いに来てくださいます。アドバイスをしていただくなど、とっても助かっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6
(木)
保護者会26
3/7
(金)
6年生を送る会
3/8
(土)
授業日 学校運営委員会
3/10
(月)
クラブ
3/11
(火)
避難訓練
3/12
(水)
研究全体会