チームK 大掃除

 50周年に向けて、周年実行委員会を中心に地域、保護者の方々と教員で校内の大掃除を行いました。廊下にむき出しの配管の上に積もったほこりや、壁にこびりついた長年の塵など、みんなで一斉に落としていきました。学校が明るくなったような気がします。本当に感謝です。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊び場開放運営委員会 ミニ運動会 2

 競技は、障害物競争、全員リレー、宝つり、と続々と続きます。みんな笑顔でがんばれます。地域の絆が深まる素敵な運動会。これからもずっとずっと続いていってほしいです。遊び場開放運営員会の皆さん、そしてお手伝いしてくださったPTAの皆さん、日大の学生の皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊び場開放運営委員会 ミニ運動会 1

 遊び場開放運営委員会主催のミニ運動会が素晴らしい秋晴れの下、開催されました。地域ごとに3チームを作り、幼児から大人までが参加して楽しめるすてきな運動会。ほんわかした、あたたかい時間が過ぎていきました。
 はじめは、玉入れからです。そして、パン食い競争ならぬ、うまい棒食い競争。と続きます。教員も参加して、大活躍!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

 27日は集会委員によるじゃんけんボーリングが行われました。ボーリングのように並んだ6年生と順番にじゃんけんをしていって、最後まで勝ち進めたらゴールです。単純なゲームですが、とっても盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り交流遊び

 今日の中休みは、縦割り交流遊びでした。6年生のリーダーたちががんばって計画を立てていたことが、いよいよ実行に移されたのです。5年生、がんばって6年生をフォローしてくれたかな。それぞれのグループなりに大変なこともあったでしょうが、その苦労はきっと大きな実になります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会 あいさつ運動

 代表委員会の子どもたちは、今あいさつ運動をがんばっています。「あいさつあふれるふるさと山野」を合言葉に朝それぞれの門のところで登校児童を迎えています。代表委員会の子どもたちの熱い思いが、全校児童に広まってくれることを、切に願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパー見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3年生(1組・3組)は社会科見学でサミット砧環八店に行きました。売り場の工夫や、食べ物が店頭に並ぶまで、お店の人の思いなどを店長と回りながら聞きました。普段何気なく利用しているスーパーの工夫に子供たちは目を輝かせていました。来週は2組・4組が見学に行きます。

キッコーマンしょうゆ塾

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の金曜日にキッコーマンの方にお越しいただいて、しょうゆ塾の授業を行いました。しょうゆができるまでの話やしょうゆに味、使い方などについて分かりやすく教えていただきました。最後には1人1本ミニボトルのしょうゆをおみあげに頂きました。子供たちはとても楽しく「食」について考えることができました。

文化芸術体験(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の木曜日に3年生はゲストティーチャーと世田谷こども劇場の方による文化芸術体験を総合の授業で行いました。子供たちはのびのびと役を演じ笑顔溢れる授業になりました。感情や思いを表現する楽しさを味わうことができました。

砧中学校訪問

今日は午後6年生が、砧中学校訪問に行って来ました。生徒会中心に砧中生が、学び舎の6年生たちに、砧中学校について丁寧に教えてくれました。先輩たちの堂々とした姿をあこがれの眼差しで見ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

式典練習

 初めての5,6年合同式典練習です。
 体育館いっぱいに広がって、声が響きわたります。
 第1回目の練習としては、いい感じでした。みんなの目にさらに、誇りの光が灯ると信じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

 「あいさつあふれる ふるさとやまの」
  代表委員会の子どもたちが自分たちで考えた合言葉です。今日の児童集会では、代表委員会の子どもたちが山野小学校でもっともっとあいさつがされるようになるために考えたことを発表してくれました。その一つが合言葉です。この合言葉のもと、あいさつ週間が9月24日〜11月11日まであります。楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ともに生きる

 5年生は、「ともに生きる」をテーマに総合的な学習に取り組み始めています。今日は、学校のすぐそばにある「砧工房」の浅野施設長に来ていただき、砧工房について紹介してもらいました。地域にあるからこそ学べること、地域の方々に支えられていることを実感できればと思っています。今日のお話しから、課題意識をもって取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 落語の世界を楽しもう

清志水凡从(せしみずぼんじゅう)さんに各教室に来ていただき、お話ししていただきました。
子どもたちは、落語の起源から扇子や手ぬぐいの使い方など落語の世界の奥深さを生で感じとっているようでした。
授業の最後には、何人かの子どもが実際に高座上がって、小話を披露し笑いで溢れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5、6年生 式典練習始まる!

 式典で児童代表として呼びかけをする6年生と5年生が、いよいよ体育館に並んで練習を始めました。学校の代表として、山野の子どもたちの誇りある姿を見せてくれると、改めて確信しました。本番に向けて、がんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

不審者対応訓練

 金曜日には不審者対応訓練もありました。校舎内に不審者が入ったと想定し、校内放送が鳴ります。各クラスは、内側からカギをかけ、机・椅子を扉側に寄せてじっとしています。不審者には、男性教職員が対応します。学校では、いざという時のために、訓練を怠らないようにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

1、2年生 プール納め

 金曜日で山野小学校のプールの学習もおしまいです。1、2時間目2年生。3、4時間目1年生がプール納めでした。まだまだ泳ぎたいという思いでしょうが、また来年がんばりましょうね。プールさん、ありがとう。来年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会

 金曜日の朝は、音楽集会がありました。久しぶりに全学年の歌声が聞けるので、たのしみでした。50周年記念集会で歌う歌を練習しました。この歌は、式典の中でも5,6年生が歌います。とっても心にしみる歌です。初めて全員で歌ったのに、心がジンとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

世田谷パブリックシアターがやってきた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日(火)、12日(木)に世田谷パブリックシアターからゲストを招き「いろいろなものになりきってみよう」という授業を行いました。
 「かまりきになってみよう。」「ランドセルになってみよう。」など、6月に行ったことを思い出し、身体を心をほぐしていきました。
 活動のほどんどは数名のグループ単位です。「ももたろう」や「おおかみと3びきのこぶた」などの一場面を即興で演じて、他のグループに物語の題名を当ててもらうゲームでは、グループみんなで一生懸命考えて創意工夫あふれる作品に仕上げました。題名を当ててもらったり、当てたりしたとき、とても嬉しそうでした。
 来週の学校公開週間中にも行います。ぜひ足をお運びください。

研究授業

今日は世田谷の体育部の研究授業がありました。約200人くらいの先生が、4年3組の授業を参観しました。子どもたちの協力し合う姿に、たくさんの賞賛の声が聞かれました。さすか、山野の子どもたちです。

画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/8
(土)
授業日 学校運営委員会
3/10
(月)
クラブ
3/11
(火)
避難訓練
3/12
(水)
研究全体会
3/13
(木)
安全指導日