道徳授業地区公開講座

 1月18日土曜日、道徳授業地区公開講座が行われました。1,2時間目は全学級で道徳の授業が行われました。資料をもとにした授業展開が多い中、地域の方をゲストティーチャーとしてお呼びしたり、主事さんをゲストティーチャーとしてお話を聞いたりする授業もありました。子どもたちの心を育てるうえで、道徳の授業をこれからも大切にしていきます。
 3時間目には、保護者、地域の方向けにランチルームで講演会が開かれました。講師は前用賀小学校長 内藤 信先生です。「地域、保護者とともに心を育てる」という題でお話しをしていただきました。途中、その心のこもったお話しに、感動で目に涙を浮かべて聞いている保護者、地域の方が大勢いました。熱さと、優しさあふれる内藤先生のお話し本当にありがたかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

書初め展 6年生

 いよいよ最終学年。
 小学校の体育館で書くのもこれが最後。
 一筆入魂です。
画像1 画像1
画像2 画像2

書初め展 5年生

 5年はさらに細かい漢字が入ってきました。
 字を書くポイントに気をつけて、気持ちをこめて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書初め展 4年生

 4年生は漢字が難しくなります。
 字は人の心を表す、 そんな気持ちで書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書初め展 3年生

 3年生から毛筆です。
 寒い体育館で気合を入れて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書初め展 2年生

 日ごろの成果を発揮しました。
 一字一字気持ちをこめて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書初め展 1年生

 1年、2年は硬筆です。
 初めての書初め、緊張しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

 今日の児童集会は、絵合わせゲームでした。集会委員会の子どもたちが、キャラクターの絵を四つに分割したものを用意し、それが何か三択で当てるゲームです。1年生から楽しめて、みんな笑顔になれました。集会委員の子どもたちに、拍手!
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走タイム始まる

 今日から、火曜日と木曜日の中休み、持久走タイムが始まりました。高学年は第1グランドで、低学年は第2グランドです。この冬一番の寒さが続いていますが、しっかり走って寒さを吹き飛ばしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 昔遊び 凧あげ

オリジナルの凧を飛ばしました!
みんな校庭を駆け回り、凧あげに夢中でした。
日本の伝統の正月遊びを満喫しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書初め大会

 金曜日の5,6時間目、体育館で小学校生活最後の書初めを行いました。
「春の海」の琴の音を聞きながら、墨をすり、心を落ち着かせます。子どもたちは、これまでの練習の成果を出そうと真剣に作品と向き合い、それぞれの渾身の一枚が出来上がりました。各教室の廊下に掲示していますので、ぜひじっくりご覧ください。
 今年もボランティアの方々にたくさんご協力をいただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書き初め大会

3、4時間目に体育館で書き初めを行いました。
寒い中、子どもたちは一字一字丁寧に書いていました。今年は「美しい空」でしたが、冬休みに練習したこともあり自信をもって臨んでいる様子が見られました。
各教室前に掲示しておりますので、ぜひご覧になってください。ボランティアしてくださった方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 今日の給食

今日は、七草風だし茶漬け、牛乳、鯖のインディアン揚げ、かぶのレモン醤油かけ、いちごです。
みなさん、明けましておめでとうございます。
今日から2014年の給食が始まります。今年も、もりもり給食を食べて、元気に過ごしましょう。
さて、今日は七草風だし茶漬けについてです。1月7日は、「人日の節句」といい、『七草がゆ』を食べて一年間の健康や幸せを願う日です。今日は、その七草がゆの代わりに『七草風だし茶漬け』にしました。だしをごはんにかけていただきましょう。今回は、かぶの葉や三つ葉、京菜などを使っていますが、本来は、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(かぶ)、スズシロ(大根)が春の七草です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 たこ作り

 1年生の教室では、たこを作っていました。昔は竹と和紙で作っていたものが、今では簡単にビニールを使って作れます。これが案外よくとぶのです。みんな夢中になって尻尾をつけたり、絵を描いたりしていました。実際のたこあげの日が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 書初め大会

 3,4時間目は5年生です。琴の音を聞きながら書いていました。
 字は人の心を表す。この気持ちを大事にしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書初め大会

 山野小では、3年生以上は体育館で書初め大会をします。学年全員が一堂に会して、心を集中して自分の作品に向き合います。厳かな時間です。
 保護者の方、地域の方がボランティアでお手伝いに来てくださいます。アドバイスをしていただくなど、とっても助かっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計測始まる

 今日から6年生から順番に計測が始まりました。3学期の計測は、一年間のまとめです。この一年で、自分がどのように成長してきたかを改めて確認し、健康について考えるときです。保健室では、毎回必ず計測の前に健康に関することを話してくれます。今日の6年生には、心の健康についてでした。自分のことに置き換えて、じっくり聞いているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2014 スタートです!

 あけましておめでとうございます。
 大きな声のあいさつで、3学期の始業式が行われました。
 毎年3学期の始業式は、山野太鼓の演奏で幕が開きます。体育館に響きわたる太鼓の音に、新年の思いも新たになります。
 4年生の代表の言葉にも力が入ります。
 このスタートの時の新鮮な気持ちを、ずっと持ち続けていってほしいです。

 各クラスでも、新年の抱負などを言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25 終業式

 長かった2学期も今日でおしまいです。やまのフェスタの他にも開校50周年の関連行事も加わり、とても充実した2学期となりました。
 子どもたち一人ひとりに「つうしんせん」を手渡しました。できるようになったこと、これからがんばることなどを記述してあります。ご家庭でお子さんといっしょに読んでいただきたいと思います。
 2学期も山野小学校の教育活動へのご理解とご協力をありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「球根植え」

 今日の1、2時間目に球根を植える授業がありました。今年も昨年同様、おやじネットの江口さんをゲストティーチャーとしてお呼びし、球根の植え方について教えていただきました。球根の種類は2種類。チューリップとヒヤシンスです。子どもたちは、まずクラスごとに自分たちの花壇を整備し、球根を一つ一つ優しく埋めていました。クラスごとに球根の並び方が違うので、どのように咲くかは咲いてからのお楽しみ。来年の春が今から楽しみになります。江口さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/8
(土)
授業日 学校運営委員会
3/10
(月)
クラブ
3/11
(火)
避難訓練
3/12
(水)
研究全体会
3/13
(木)
安全指導日