12/25 終業式

 長かった2学期も今日でおしまいです。やまのフェスタの他にも開校50周年の関連行事も加わり、とても充実した2学期となりました。
 子どもたち一人ひとりに「つうしんせん」を手渡しました。できるようになったこと、これからがんばることなどを記述してあります。ご家庭でお子さんといっしょに読んでいただきたいと思います。
 2学期も山野小学校の教育活動へのご理解とご協力をありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「球根植え」

 今日の1、2時間目に球根を植える授業がありました。今年も昨年同様、おやじネットの江口さんをゲストティーチャーとしてお呼びし、球根の植え方について教えていただきました。球根の種類は2種類。チューリップとヒヤシンスです。子どもたちは、まずクラスごとに自分たちの花壇を整備し、球根を一つ一つ優しく埋めていました。クラスごとに球根の並び方が違うので、どのように咲くかは咲いてからのお楽しみ。来年の春が今から楽しみになります。江口さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「おもちゃの広場」

 昨日、生活科「おもちゃの広場」の学習を1年生と一緒に体育館で行いました。2年生はこの日のために、自分たちでおもちゃを一から作り、試行錯誤を重ねながら完成させることができました。また、1年生を招待するということで、どうしたら楽しんでもらえるか、子どもたちなりにルールを考えたり、景品を作ったりと工夫していました。1年生からは「2年生はこんなに苦労して作ったんだ」「初めて遊ばせてくれて嬉しかった」といった嬉しい感想が出ていました。1年生に喜んでもらい、2年生のやる気がますます高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼のテレビ放送

 今日は給食時間中に、くつのはき方、廊下の歩行について生活指導部の先生からテレビ放送を使って子どもたちに注意喚起がありました。最近かかとを踏んでいる子が目立っていることと、廊下を走る子がたいへん多く危険であることからです。児童会も廊下歩行については、キャンペーンをはってくれます。このように、学校全体の機運が高まるとうれしいです。
それにしても、先生の生出演によるテレビ放送、これはなんだかわくわくします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第9弾 テニスボール大作戦!

 静かな教室で集中力がアップできるようにと、学校運営委員さんの呼びかけで、今回で9回目になります。
 イスや机の脚にテニスボールに付けると、本当に教室の騒音が一気に減ります。ガタつきも抑えられるので、授業にも集中できます。
 学校協議会の協力のもと、今回も保護者の方にも参加いただきたくさんのテニスボールに穴を開けることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世田谷子ども駅伝 2

 大声援と、チームの結束力でどのチームも完走。そして、なんとチームたぬきEは総合優勝。女子のチームたぬきFは5位と素晴らしい結果となりました。砧の学び舎として、みんなの心が一つになれたすてきなイベントでした。応援に来てくださった皆さん、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世田谷子ども駅伝 1

 第3回世田谷子ども駅伝が、絶好の駅伝日和のもと、二子玉川緑地運動場で行われました。砧小、明正小、山野小、砧中の砧の学び舎で結成されたチームたぬきは男子5チーム、女子1チームの合計6チームと一番多くの参加数を誇っています。(全24チーム参加)そして、応援も保護者をはじめクラスメートから、地域の方々(青少年地区委員会、砧町づくりセンター)までとってもたくさんの人たちが駆けつけてくれます。まさに、町ぐるみの大イベントです。チームたぬきのたすきの色はオレンジです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期学年集会〜百人一首大会〜

日本から古く伝わる「百人一首」。子どもたちは二十首ずつ色で分かれている「五色百人一首」に挑戦しました。体育館で各班1人ずつ出る対抗戦を行いました。校長先生の始球式ならぬ始首式から始まった試合はどこも白熱していました。読まれる札を聞き、「はい!」と取り合う時間は、日本の心に少し触れた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 避難訓練

 今回の避難訓練は、主事室からの出火を想定して行いました。前回は、時間がかかり、緊張感に欠けていましたので不合格でした。でも、今回は、真剣に取り組むことができ、校長先生から合格をもらいました。
 引き続いて、4,5年生は、煙中体験をしました。テントの中は真っ白で、煙の怖さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 全校朝会

 体育館で全校朝会を行いました。今日の話は、「いただきますの心を大切にします」です。先日の給食で柿が出たのですが、それがなんと200人分もの残食が出ました。あまり口にしたことがないものや嫌いなものは残す子どもが増えています。そこで、「いただきます」のことばの意味を改めて話しました。給食だよりにも取り上げてます。どうぞ併せてご覧ください。
 養護教諭から「寒さに負けず元気に遊ぼう」について話がありました。しっかり食べて、外で遊び、睡眠をしっかり取り、風邪に負けない体をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 ロバの音楽座「ガランピーポロン」

 山野小学校の体育館で、ロバの音楽座によるコンサートが開催されました。赤ちゃんから大人まで楽しめる演目で、見たこともないような楽器からリコーダーや身の回りにあるようなものが楽器に早変わりして、とっても楽しい音空間が会場いっぱいに広がりました。
 子ども文化キャンペーンせたがやの皆さんが、地域の方々に楽しんでほしいとの願いで準備を進めてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 山のてっぺん教室

 将棋教室〜未来は、羽生名人だ!!〜は、1年生からも大人気で全部で41名もの応募がありました。今日も、それぞれの力に合わせて対戦をしました。
 一輪車教室〜パレードをしよう!〜いつもは、一人で楽しむ一輪車ですが、こうやって皆で力を合わせれば、こんなこともできてしまいます。
 ペンギン図工室〜年賀状、雪〜こちらも人気講座で、今回は、2年生全員をお断りするほどでした。筆で雪を描き、それを切り取って、素敵な年賀状やクリスマスカードになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 砧の学び舎研究授業

 明正小学校に学び舎小学校の3校が集まり研究授業を行いました。初めに低・中・高学年の3箇所に分かれて提案授業を参加し、分科会に分かれて協議会を行いました。最後に体育館で全体会を行いました。明星大学の泉先生から指導と講評をいただきました。他校の研究授業に参加し、たくさん刺激をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 同窓会準備連絡会

 山野小学校には、組織としての同窓会がまだ立ち上がっていませんでしたので、開校50周年事業の一つとして、同窓会を立ち上げるための準備連絡会を行いました。1期生の方々も参加いただき、同窓会を正式に立ち上げていくことを確認しました。
 会の終わった後には、歴史館に立ち寄り、写真の中に当時の担任の先生やご自分の姿を見つけ、開校当時の話に花が咲きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/12
(水)
研究全体会
3/13
(木)
安全指導日