6年生 英語活動発表会

 1年間英語活動でやってきたことをもとに、山野小学校の様々な行事についてクラスごとのグループで英語で発表しました。英語の先生の素晴らしいテンションが子どもたちに乗り移って、見ていて楽しい発表会になりました。お客で来ていた5年生たちも、ジェスチャーがついていたので英語がわからなくても何となくわかったと言っていました。英語もこういう風にやると、とっても楽しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 地域交流茶話会

 6年生は家庭科の時間に、「感謝の気持ちを表す」という単元で地域の方をお招きして茶話会を開きます。子どもたちの登下校の安全を見守ってくださる、法人格砧町自治会の皆さん(オレンジ隊)が来てくださいます。各クラスごとに開きますが、お茶とお菓子でおもてなしした後は、クラスごとに工夫したいろいろな企画をして感謝の気持ちを表していました。山野らしい、心温まる時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

11日に避難訓練がありました。
3.11。あれから3年経った日に訓練を実施することで、改めて防災について考えることができるようにと思っています。屋上に半旗が掲げられ、真っ青に晴れ上がった空のもと、今年度最後の避難訓練は粛々と行われました。子どもたちは、とってもよく行動できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すいとんの会 7

 子どもたちがメッセージカードをはったボードには、
 アリガトウの文字がうきあがっていました。

 子どもたちは改めて心から、感謝の気持ちをもつことができたと思います。

 本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すいとんの会 6

 地域の皆さんもおいしい顔!
 保護者の皆さんもおいしい顔! 
 おやじの皆さんもおいしい顔!
 
 50周年 みんなの力で一年間本当に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すいとんの会 5

 高学年のみんなもお美味しいものを前に、にっこり。
 笑顔の輪がどんどん広がります。

 先生たちもいただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すいとんの会 4

 おいしい!
 みんなに笑顔が広がります。
 地域、保護者の方々の思いのこもったすいとん。
 改めて、ありがたさがしみわたります。

 校庭の梅の花も、まるで喜んでいるかのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すいとんの会 3

 すいとんを入れていよいよすいとんの出来上がり!
 1年生から順番に、メッセージボードにカードをはってすいとんを「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すいとんの会 2

 校庭では、おやじネット中心に避難所で使用する大型バーナー3台を、使用研修を兼ねて用意し、準備OK。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すいとんの会 1

 〜50周年みんなに感謝〜「ごちそうさま すいとんの会」 
 正式名称はこのように長いのですが、50周年イヤーの締めくくりの企画として、50周年実行委員会企画で全校児童にすいとんをふるまってくれるという行事が行われました。もちろん、子どもたちは、この機会に改めて、地域や保護者の皆さんに感謝の気持ちを表すということも大きなねらいです。
 
 栄養士の小澤さんがアレルギーのないメニュを作ってくれました。それをもとに、朝早くから仕込みが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 9

6年生を送る会 第3部は、交流活動(交流あそび)
 今日で、6年生と縦割り交流班で遊ぶのが最後です。5年生がよくリードしていました。そして、6年生は、下学年に優しいです。
 第1,2校庭、屋上、体育館で分かれてたっぷり遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 8

6年生を送る会第2部は、給食交流です。

 5年生が司会をして進行していきます。
交流班毎に机を並べ、6年生には、名札が用意されています。
給食の準備も下級生たちが6年生の分を準備します。
下級生からのプレゼントもあり、6年生へ日頃の感謝の気持ちを伝えました。
 6年生からは、一人ずつあいさつがありました。どのことばにも山野小への思いがこもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 7

 名残惜しいですが、退場。
 
 この後、各縦割り班ごとに、交流給食です。
 6年生と過ごす最後の時を、みんな十分味わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 6

 6年生から全学級に、手作りの台ふきがプレゼントされ、いよいよ全体合唱。体育館が一つになって、6年生への気持ちを歌いあげます。
 5年生代表の終わりの言葉も、素晴らしかったです。これなら、あとは任せるぞという気持ちになれると、だれもが感じたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 5

 そしていよいよ6年生から。合唱「COSMOS」
 魂を込めた歌声に、涙がこみ上げてきました。感動です。
 
 本当に一人一人が輝く星のようです。

 最後の言葉「山野魂」
 在校生に絶対に伝わりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 4

 代表委員会からは、伝統のフェスタレンジャーに扮しての6年生への感謝の言葉と、くす玉割り。一つ一つに、5年生を中心とした代表委員の気持ちがこもっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 3

  ずっと6年生の後ろ姿を追ってきた5年生。その思いもひとしおでしょう。6年生の姿を寸劇で披露し、歌を歌ってくれました。そして、児童会の引き継ぎ。各委員会の委員長から、5年副委員長にバトン(ファイル)を渡します。その重み、きっと伝わったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 2

 かわいい1年生に続いて、2年生、3年生、4年生。
どの学年も6年生に心をこめて送ります。縦割り班で、6年生が全学年とかかわるようになった初年度、やっぱり気持ちがこもります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 1

 6年生を送る会でした。ずっとお世話をしてきた1年生と手をつないで入場。6年間でこんなに大きくなったと実感できる瞬間です。5年生の代表委員会が全体進行です。はじめの言葉の後、各学年の出し物です。まずは1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り交流遊び

 インフルエンザで延び延びになっていた、縦割り交流遊びが中休み行われました。今回からは5年生がリーダーです。いよいよバトンを引き継ぎます。雨のため急きょ室内になりましたが、みんな工夫して遊んでしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19
(水)
ふれあいタイム 地域巡り
3/20
(木)
給食終
3/21
(金)
春分の日