4年 デイサービスの方との交流

4年生は、総合的な学習の時間で、デイサービスの方々との交流をしています。
昨日の高齢者疑似体験に続き、今日1・3・4組は、デイサービスを訪問しました。
2組は「小田急デイサービスふらわあ祖師谷」、3・4組は「友愛十字会砧デイサービス」です。
今回の目的は、デイサービスはどんなところなのか施設の様子を知ること、そして来訪者の方に交流のあいさつをすることです。

友愛十字会では、送迎の車に車いすを乗せるところも見せていただきました。
ふらわあ祖師谷では、お風呂にあるさまざまな工夫も説明していただきました。
4年生も、「手すりがたくさんある」「滑り止めがついている」など安全に過ごすためのたくさんの工夫の発見をしていました。
来訪者の方には、元気よくあいさつをしていただき、4年生も負けじと明るくあいさつをしていました。
1組は14日に訪問する予定です。

2学期には、4年生が計画をたてて交流を深めていきます。
今回の疑似体験や施設の見学をふまえて、来訪者の方に喜んでいただける交流会を計画していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 世田谷パブリックシアター

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、世田谷パブリックシアターの方に来ていただきました。体をめいいっぱい使って、表現をする学習です。だるまさんが転んだや、体じゃんけん、友達と協力をしながら、いろいろなものになりきってみました。みんなの笑顔が溢れる、有意義な時間になりました。

琴の体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3年生は琴の体験をしました。1時間目に3年生全員で琴の先生の演奏を聴きました。初めて生で聴く人がほとんどで、そのきれいな音色に感動していました。その後、2〜5時間目に琴に実際に触れ、「さくらさくら」を演奏しました。初めて触る琴に楽しそうな様子でした。

水道キャラバン

4年生は、今、社会科「わたしたちの生活と水」でどのように飲み水がやってくるのかを学習しています。
そこで、今回は東京都水道局の水道キャラバン隊の方に水道水源林から飲み水になるまでをクイズや実験を交えながら教えていただきました。
1時間集中して聞いた子どもたちには「水道メッセンジャー」に認定されました。
これから、水道メッセンジャーとして水の大切さを伝えていってくれるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 学校公開週間

 学校公開週間は、昨日から始まっていますが、今日は、土曜日ということもあって、多数の方に参観いただきました。12日(水)まで公開しています。どうぞお運びください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砧カルタ大会

本日、3年生は日本語の授業の一環で「砧カルタ大会」を行いました。3,4組は2時間目、1,2組は3時間目に2クラス合同で行いました。集中して取り組みとても盛り上がっていました。次の日本語では、児童1人1人が自分のオリジナルの砧カルタをつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大すき!砧の町

今日の5時間目に3年生は「総合的な学習の時間」の学習の一環として、地域の方をゲストティーチャーとしてお招きしました。
砧の昔の話や、山野小学校の昔などの話を子どもたちは、目をかがやかせて聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デイサービスとの交流(高齢者疑似体験)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は1年を通してデイサービスの方々と交流を行っていきます。
まずは、高齢者の生活を知るために、5時間目に高齢者の疑似体験を体育館で行いました。
重りをつけたり、視野がせまくなるゴーグルをつけたりして歩行しました。
買い物や申しこみ書に記入するなど日常の中での難しさを体験しました。
今回は代表者のみでしたが、月曜日に各クラスで疑似体験を行います。

6/3 全校朝会

 今日は、「ことばのもつ力は大きい」ことについてお話をしました。一つのことばで人は喜んだり、とても傷ついたりします。過去に、自分がとても傷ついたことがあることも例に挙げて話しました。「ふわふわことば」を増やして、「とげとげことば」を減らしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19
(水)
ふれあいタイム 地域巡り
3/20
(木)
給食終
3/21
(金)
春分の日
3/24
(月)
修了式