ミュージックフェスタ 5

5年2組 唱「変わらないもの」
     奏「ルパン三世のテーマ」
画像1 画像1
画像2 画像2

ミュージックフェスタ 4

 6年1組 唱「旅立ちの歌」
      奏「風が吹いている」
画像1 画像1
画像2 画像2

ミュージックフェスタ 3

5年3組 唱「未来へのステップ」
     奏「風の谷のナウシカ」
画像1 画像1
画像2 画像2

ミュージックフェスタ 2

5年5組 唱「Take off−夢に向かって−」
     奏「TAKUMI/匠」
画像1 画像1
画像2 画像2

ミュージックフェスタ 1

 学校公開の最終日、開校50周年記念ミュージックフェスタが行われました。インフルエンザが心配されましたが、5,6年生はまだそれほどでもなく、なんとか実施できました。それでも本番に出ることができなかった子どもたちもいて、残念な思いをしていたことでしょう。いなかった仲間の分まで、みんながんばっていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 租税教室

 毎年6年生は、世田谷区の租税教室を開いています。税金について、とても詳しく学ぶことができます。恒例の模擬1億円をもつ経験もあり、その重さにびっくり。国民の大事な義務である納税。小学生の段階から、しっかりと学ぶことが大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生警察署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、成城警察署へ社会科見学に行きました。交通事故についてや、交通ルールを守ることが交通安全への近道だという話しを聞きました。自分たちの道路での行動を振り返るきっかけにもなりました。

6年理科 電気の利用 出前授業

 6年生では、理科で電気(エネルギー)の利用について学習しています。電気は熱、光、音、熱、運動などさまざまなエネルギーに変わることや、手回し発電機を使って発電について学習してきました。今日は、省エネについてパナソニック株式会社の方々による出前授業が行われました。
 白熱灯は電気をたくさん使い、光エネルギーよりも熱エネルギーに多くかわっていること、LEDは少ない電気の量で多くを光エネルギーに変えていることなど、白熱灯、蛍光灯、LEDの性質の違いを体験を通して学ぶことができました。省エネ→エネルギーを省くため、身近なところから取り組んでいきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全面凍結

 今朝の校庭は全面凍結。まるでスケートリンクのようでした。
 寒い地方では、このようにして校庭にスケートリンクを作って、体育の時間スケートをすると聞いています。まさか、東京でそのようになるとは。

 塩化カルシウムをまいて、早くとけるようにしていますが…。いつとけるやら。

 この雪の影響で、明日に延期になっていた学び舎持久走大会は中止になりました。校庭コンディションをみて、自校で開催します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅の花も寒そう

 体育館前の紅白の梅の花。せっかく花開いているのに、雪で寒そう…。
画像1 画像1
画像2 画像2

発表集会

 今日の児童集会は、発表集会です。予選(オーディション)を通過した3グループが発表してくれました。最初は、1年生によるおやじギャグ集団です。続けざまにおやじギャグ(例 校長先生 絶好調 とか)連発で会場は大笑いでした。次は3年生による踊りです。女子だけでなく男子も混ざり息の合ったところを見せてくれました。最後は5年生がみんなで協力して作ったクラスの歌を発表しました。力を合わせて何かをするって、思い出に残ることでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の登校

 先週に引き続き、今週末も大雪になりそう。雪の降る中の登校です。東京の子どもたちにとって、雪はめったにない珍しいもので、テンションは上がることでしょう。でも、大人にとっては、雪かきの音や、すべることなど悩みが多いことです。明日まで、どれくらい積もるのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「昔から伝わる遊びを知ろう」

 2月6日(木)、地域の方々による昔から伝わる遊びを教わる会がありました。この会では、地域の方々、PTAの方々にご協力いただきました。その数なんと総勢22名。2年生の子どもたち一人一人に、遊び方や上手になるためのコツを丁寧に教えてくさいました。
 今回、教えていただいた遊びは全部で8つ。あやとり、あぶくたったにえたった・はないちもんめ、こま、メンコ、おはじき、けん玉、ゴムだん・ゴムとびです。会が始まると、みんな目をキラキラさせて遊びを教わっていました。どのコーナーでも、地域の方の周りに集まって真剣に話を聞く姿が印象的でした。ここで教わったことを、今月の20日に1年生に教えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬のすみれば見学

先日降った雪がまだ多く残る中、1、2時間目にすみれば自然庭園に行ってきました。年間通して観察してきたすみればの自然も今回が最後となりました。
冬眠中の蛙や、カマキリのたまご、寒さに負けず芽を出している木々などを観ることができました。
四季によって異なる動植物の表情を、ぜひこれからも様々なところで感じていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 奉仕活動

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業まで2カ月を切りました。6年生は今までお世話になった山野小学校に、感謝の気持ちを表すため奉仕活動を企画しました。各教室のカーテンを洗おう、山野の山の滑り台をきれいにしよう、体育館を奈落まで片付けようなど様々な企画があります。今日はその中で校庭の側溝をきれいにしようとしている様子をお知らせいたします。どの子も張り切っていて、最高学年として学校のために働く喜びにあふれていて頼もしく思いました。

社会科見学5年4

科学技術館には、今日だけで24校も見学に訪れているということでした。それでもそれぞれ楽しめています。館内は広く、1時間少しでは、回りきれません。興味をもった人は、家族で訪れてもいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学5年生3

科学技術館に到着しました。
寒いので館内での昼食です。

館内には、触って体験できるブースが目白押しで子どもたちは、もう夢中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学5年2


工場内は、鉄の要塞のようです。ヘルメットを被って見学しました。
熱延工場で鉄が1200度で出てくると寒い構内があっという間に熱気で暑くなりました。
17万トンの鉄鉱石を積んだ船は、大迫力でした。

撮影禁止のため写真でお知らせできないのが残念です。

画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学5年1

今日もとても寒い朝です。5年生は、179人で元気に出発しました。
JFEスチールは、とても広い敷地にまず、びっくりです。ホールで説明を受けました。東京ドームの120個分だというのです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/2成人式

本日2時間目から4時間目に1/2成人式を行いました。
お忙しい中、たくさん来ていただきありがとうございました。体育館であれほどの人数を前に緊張した面持ちでしたが、呼びかけも歌も気持ちを込めて言うことができました。
第2部では、それぞれの教室に戻りを決意を読みました。お家の方からもメッセージをいただきました。なかなか面と向かって感謝の気持ちを伝える機会はないので、いい時間になったのではないかと思います。
担任としても素敵な時間を共有させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31