やまのフェスタ2日目 4 5年生 Positi部

 5年生女子バンド。二つのグループが合体したスタイルで、いろいろなジャンルの音楽をやってくれました。ここまで演奏できるようになるには、相当の努力が必要でした。そのかげには、たくさんの保護者ボランティアの皆さんの支えがあったのです。子どもたちと一緒に、演奏後素晴らしい笑顔をみせていました。心があったかくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまのフェスタ2日目 3 6年生 Colorful Girls 8

 「ヘイヘイヘイヘイヘイ!」「ヘイヘイヘイヘイヘイ!」会場とのかけあいから始まった元気いっぱいの歌声。さすが6年生にもなると、そこの空気すべてを巻き込んだ演奏になるんだなあ、と思いました。自然とノリノリになりました。笑顔が最高に輝いていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまのフェスタ2日目 2 4年生 タイムスリップ ミュージック

 こちらも、前日リハの時にみました。50周年ということで、50年前から10年ごとにヒット曲というコンセプト。おそれいりました。4年生もちょうど10才ということも含まれています。私も実は50数才。自分自身を振り返ることができる時間となり、なんだかじんわりとしてしまいました・・。感動必至。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまのフェスタ2日目 1 2年生 おばけじぞう

 やまのフェスタ2日目です。実は、全部で26演目あるので、3日間だけではすべて回りきれなくて、このかさじぞうは、前日リハの時にみました。まず思ったのは、1年生の時からずいぶん成長したなあということです。一人一人が劇を思い切り楽しんでいるように見えました。学年全員でやるのは今年で終わり。来年からは、さらに自分で目標を見つけてがんばってくれると確信しました。(50周年のプラカードありがとう!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまのフェスタ1日目 9 5年生 夢のハンバーガー屋

 5年生のもう一つの体育館劇。こちらは、完全オリジナル版。子どもたちが子どもたちの力で台本から書きあげています。主人公がまぼろしのハンバーガーを探しに、過去や未来にいくという壮大なストーリー。よくぞ、ここまで子どもたちの力でやり遂げた!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまのフェスタ1日目 8 5年生 クイズの国のアリス〜50 スペシャル〜

 不思議の国のアリスをヒントに、会場の皆さんをクイズの国にご招待!会場参加型の劇です。ここでのアリスはなんと岩手県北三陸市生まれという設定で、あの話題の方言がでてきます。子どもたちが自分たちの力で考えた楽しい劇です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまのフェスタ1日目 7 5年生 ミュージック☆17

 5年生女子17人の力を合わせて、3曲合奏を披露しました。幸せな気分になれるすてきな音楽を奏でていました。17人の心を一つに合わせるというのは、相当大変だったと思います。子どもたちは、本当にがんばりました!もちろん、ここでもたくさんの保護者ボランティアの方々が大活躍してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまのフェスタ1日目 6 5年生 GO−GO!clap5

 5年生のダンスユニット。女子4人、男子1人の5人で合計6曲も踊ります。チームワーク抜群!そのパフォーマンスに、会場がものすごく盛り上がっていました。女子4人の息の合ったダンスに、男子がとってもいい味付けをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまのフェスタ1日目 5 4年生 いくぞ!山野50周年よっちょれ2013

 4年生は、「どっこいしょ!どっこいしょ!」「よさこい!よさこい!」と気合の入った声と鳴子の音を校庭に響かせています。民舞として「よっちょれ」をおどります。そして、さらに子どもたちがアイデアを出した組体操。50周年をお祝いしたいという気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまのフェスタ1日目 4 5年生 輝けJapan 山野スポーツ魂

伝統のソーラン節だけではなく、体操、組体操と子どもたちのやりたいことにとことんこだわって作り上げた演技です。体操を専門とする保護者ボランティアの方の力を借り、子どもたちは安全で安心して体操に取り組めました。組体操も、日本を意識した内容でこだわっています。そして、伝統のソーラン節。腰の低さが、これまでの努力を物語っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまのフェスタ1日目 3 5年生ユタと不思議な仲間たち

 5年生の劇です。5年生は全部で9演目に分かれています。そのうち体育館の大きなステージを選んだのは2グループです。そのうちのひとつのグループは、あの劇団四季の有名なミュージカルに挑戦。テーマはもちろん素晴らしいですが、ここで歌う歌がいい!「友達はいいもんだ」泣ける歌です。きらりと光る演技に心が動かされました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまのフェスタ1日目 2 1年生オズのまほうつかい

 1年生にとっては、初めてのやまのフェスタです。おどりあり、合奏あり、歌ありのすてきなミュージカルに仕上がっていました。たくさんの保護者ボランティアの皆さんに支えられ、パブリックシアターの方にもアドバイスをいただき、子どもたちは本当に生き生きと演じることができました。ありがとうございます!2日目、3日目も楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまのフェスタ1日目 1

 いよいよ今日からやまのフェスタが始まりました。今年で12回目になる、山野小学校伝統の行事です。子どもたちもこの日を楽しみにここまで来ました。
 オープニングは、かわいい1年生児童代表の言葉と、恒例のフェスタレンジャーによる鑑賞時の注意です。フェスタレンジャーは代表委員の子どもたちが自分たちで作り上げた一つの演目です。会場が盛り上がりました。そして、オリジナルのフェスタオープニング曲「仲間をしんじて」を全員で歌いあげていよいよ始まりです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 写真撮影

 校庭で6年生の卒業アルバムのための撮影をしました。列の間に分かれ目があるのは、ページの境目のためです。卒業に向けて1つずつやらなければならないことが終わっていきます。14日からは、いよいよ小学校生活最後のやまのフェスタです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/12 落ち葉掃き

 木々の紅葉が美しいこの時期ですが、落ち葉が多い季節でもあります。PTAの役員さんたちが、主事さんだけでは大変と声をかけあって、落ち葉掃きのお手伝いをしてくださいました。学校のことをいつも気にかけてくださりありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 全校朝会

 全校朝会で、主事さんはとても悲しんでいらっしゃる。というお話しをしました。朝の登校指導であいさつが返ってこないことや、校内で走っているのを注意しても聞いてもらえないのです。そこで、校長先生からは、「主事さんは、生活の先生です。」のお話しをしました。
 これを機に、まずは、主事さんを見かけたら大きな声であいさつをしてほしいです。
画像1 画像1

11/10 第13回 砧ラリー その2

 ゴールでは、おにぎりとおいしい豚汁が振る舞われました。また、山野太鼓の演奏もあり、砧ラリーをより一層盛り上げていました。
 子どもたちのために青少年砧地区委員さんたちの主催で行われました。どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 第13回 砧ラリー その1

 大蔵運動公園と砧公園で、砧ラリーが行われました。山野小学校の子どもたちが大勢参加していました。
 スリッパ飛ばしや万歩計レースなどの工夫された遊びが、2つの公園にまたがって用意されており好きな順番で回っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 やまのフェスタ作品展

 今日からやまのフェスタの作品展が始まりました。特別教室が、まるで美術館のようです。低学年の子どもたちの観賞日で、各教室に廻っていて、「うわぁ、すごい」「さすが6年生」などの声があちらことらから聞かれました。
 なお、体育館の5,6年生の染め物は、フェスタの練習のため、11日と12日の給食時間(12:05〜12:50)のみとなりますが、どうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 音楽集会

 今日の音楽集会では、フェスタのオープニングの歌、『仲間をしんじて』を歌いました。途中にカウントダウンのかけ声が入ります。元気な声でカウントダウンできていました。
 いよいよやまのフェスタの始まりです。明日は、作品観賞日です。皆様のお越しをお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31