4年生国語の授業

 4年生の国語の授業では、「二十才のわたしへ」という単元を学んでいます。今年10才になる4年生は2月6日に1/2成人式を行います。そこに関連して10才の節目を迎えた今、これからどうしていきたいか20才の自分へ手紙を書きます。子どもたちは「10年後なんて想像できない」と言いながらも未来の自分にどんな手紙を書こうか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期の授業が始まりました。

 いよいよ3学期が始まりました。各クラス新たな気持ちでスタートしています。1年5組では、係カードを書いていました。子どもたちはグループの友だちと協力して係のめあてや活動内容を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 書き初め会

今日、3年生は書き初め会を行いました。
長い半紙にどきどきしながら練習を始めた2学期、そして冬休みにも練習をし、今日はその成果を出そう!と書き初めをしました。

3年生から始めた毛筆。用具の準備も、自分たちでできるようになりました。
まだまだ筆づかいの難しさに苦労していますが、課題の「つよい力」を元気いっぱいに書き上げました。
教室の前に掲示してありますので来校した際には是非、個性豊かな作品をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3・4校時に4年生は書き初め大会を行いました。より良い字を書くために、一画ずつ丁寧に、集中して書くことができました。書き上げた中から1枚を選び、各教室の廊下に掲示しました。書き初め展が始まりましたらぜひ、子どもたちの字を観てください。ボランティアの方々、寒い中、半紙の配布から廊下掲示までお手伝いいただきありがとうございました。

飼育委員会衛生指導 取り組みの発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日飼育委員会は、うさぎの飼育環境の改善についての発表を行いました。前回獣医さんに指導していただいたことをもとに、2学期に取り組んだことを獣医さんに聞いていただき、改めてご指導をいただきました。うさぎの膀胱結石の標本や、レントゲン写真、病気になってしまったうさぎの写真なども見せていただき、改めて生き物を育てていく難しさを学ぶことができました。春に向けての課題もいただきました。5年生が6年生から引き継いで取り組んでいけるようにしていきます。本間先生、小嶋先生ありがとうございました。

5・6年生 書初め大会

9日(金)の3・4時間目に6年生、5・6時間目に5年生が体育館で「書初め大会」を行いました。
今年の決意や思いをのせて、一画一画を丁寧に書きました。新年を迎え、気持ちを新たにがんばろうとする気持ちが感じられました。
また、保護者ボランティアのみなさまのおかげで子どもたちが集中して取り組むことができました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会

 今日は体育朝会がありました。これから休み時間にも行われる「持久走タイム」の説明を聞き、実際に走ってみました。子どもたちは寒い中でしたが元気いっぱい走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式

 明けましておめでとうございます。2015年が始まりました。
 今日の始業式では、新年に相応しく「山野太鼓」の演奏から始まりました。太鼓の音が体育館中に広がり、子どもたちは聞き入っていました。
 校長先生からは「2015 スタートがかんじんです」との言葉をいただきました。3学期は短いですが次の学年に備える大切な時期です。学年のまとめをしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

終業式

 今日は2学期の終業式です。校長先生からは「安全!健康!」についてのお話しがありました。冬休みは交通事故に気をつけて過ごしてほしいということ、インフルエンザにならないよう手洗いうがいの呼びかけや規則正しい生活をすることのお話しでした。
 生活指導の先生方からは、冬休みの生活について「早寝早起きをしよう」「火に気をつけよう」「不審者に気をつけよう」「勉強をしよう」「ほこりを取ろう」の「は・ひ・ふ・へ・ほ」のお話しがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

 今日は避難訓練でした。避難する際には、「おさない・かけない・しゃべらない・もどなない」の「お・か・し・も」の約束を守って避難することができました。
 4・5・6年生は、起震車体験と、煙体験がありました。起震車体験では、震度6までの体験ができ、子どもたちは体いっぱいに力を入れて揺れる車に耐えていました。煙体験では、目の前が真っ白の中で右手ではハンカチで口を押さえ左手では壁をつたい出口まで歩きました。本当の煙だったらもっと怖いだろうと想像しながら真剣に体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世田谷区合唱交歓会

山野小合唱団が、世田谷区合唱交歓会に参加しました。新しい曲2曲、いずれも素敵な曲です。感動で、うるうるしてしまいました。本当にいつもありがとう。これからも、頑張って続けていってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二年生 日本語の授業

 2年生が日本語の授業で、毛筆について学びました。
今日はゲストティーチャーとして溝口校長先生に来ていただきました。

 筆について、書き方について、書の心について様々なことを教えていただき、子どもたちは真剣にお話しを聞いていました。

 授業の最後に、「やめない まけない のりこえる」を模造紙2枚分の大きな紙に書いていただきました。書き終わった後に自然と子どもたちから大きな拍手が起こりました。
墨の匂いと、いつもとは違う緊張感のある雰囲気の中で、素敵な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業

 2年生の図工の授業では、カッターやボンドを使った授業をしています。カッターを慎重に扱い、持つ手には力が入っていました。みんな一生懸命にカッターを使い、可愛いペンギンを型どり、うまく立体になるようボンドで貼りつけています。菅原先生はひとりひとりに分かりやすいようにアドバイスをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

 今朝の全校朝会では、校長先生から「冬至」のお話しがありました。冬至は1年で一番日が短いと言われる日です。暦の上では今日から段々と暖かくなる予定ですが、まだまだ寒い日が続きます。風邪をひかないよう、うがい手洗いの徹底をしていきましょう。
 看護当番の先生からは、「年末年始のあいさつをしよう」というお話しがありました。日本ならではの「良いお年を」「明けましておめでとうございます」などの言葉を知り、使えるようにお話しをしました。ご家庭でも年末年始のあいさつに話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

世田谷子ども駅伝大会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大会の結果は、残念ながら優勝はのがしてしまいましたが、7チーム中3チームが入賞するというすばらしい成績をおさめることができました。また、個人でも入賞する児童が3名もいました。一人一人が全力で走り抜いたからこその結果です。一生懸命に走ってくれた子どもたちが誇らしいです。
 最後はみんなで記念写真!みんないい顔しています。また来年も砧の学び舎として参加し、絆を深めていきます!来年は優勝目指してがんばります!!
 

世田谷子ども駅伝大会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 世田谷子ども駅伝に砧の学び舎からは7チーム参加しました。
 1つのたすきを一生懸命につなぐ駅伝の素晴らしさをあらためて感じることができました。砧中、山野小、明正小、砧小学校の垣根をこえて1つのチームとして参加でき、さらに学び舎の絆が深まりました!!また、たくさんの方が応援にきてくださったことも本当にうれしかったです。ありがとうございました。

世田谷子ども駅伝

画像1 画像1
画像2 画像2
 日曜日に行われる世田谷子ども駅伝に向け、放課後、練習に励んでいます。1kmという長い距離を一生懸命に走る姿は見ていて胸が熱くなります。
 本番は砧の学び舎合同チームとして、砧中、山野小、明正小、砧小のみんなで力を合わせて、たすきをつなぎます。1位目指してがんばります!!

チューリップ先生 登場!

 今年も1年生のもとにチューリップ先生が来てくれました。
オレンジと黄色のチューリップを2000球も寄付してくださいました。

 先生から植え方を教わって、みんなで花壇へ。
来年の春、黄色とオレンジ色でいっぱいの花壇が楽しみです!

 今年チューリップ先生は、ほかにも砧の町のいろいろな施設に球根を配っています。
同じ色のチューリップが、街のそこここに咲いている風景。すてきでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 美術館観賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日4年生は、美術観賞教室で世田谷美術館に行きました。美術館では、難波田史男展と北大路魯山人展をグループごとに観賞しました。各グループにガイドの方がついてくださり、絵画や陶芸など様々な作品を実際に観て、芸術の奥深さや魅力を感じていた子もいました。

給食試食会

 ランチルームで給食試食会を行いました。ついついおいしさだけに目が行きがちですが、給食について、栄養面、食習慣、食の安全、食文化、いただきますの精神、食料の流通・・・と、たくさんのことを学び、考えるきっかけとなりました。その後は、もちろん給食をおいしく試食をしました。磁器製の食器の重さも実際に手にしないと分かりませんね。ご参加ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/15
(木)
計測3年
1/16
(金)
書き初め展始 計測2年
1/17
(土)
授業日 学校協議会 学校運営委員会
1/19
(月)
計測1年 クラブ12
1/21
(水)
代リーダー会5校時