砧の学び舎 持久走大会 午後の部

 お互いに応援しあう姿もすてきでした。自分との戦いも、やっぱり応援があればいっそう頑張れるようになります。持久走大会のだいご味の一つが、この応援にあると考えます。私も、声の限り応援しました!「やめるな!まけるな!のりこえろ!」校庭の大ケヤキの木も子どもたちの走りを応援しているかのようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砧の学び舎 持久走大会 午前の部

 今年の砧の学び舎持久走大会は、総合グランド工事中のため各校での同日開催となりました。山野小では、3,4時間目に4クラス。5,6時間目に4クラスの2回興行、校庭での開催となりました。幸い、とってもいい天気に恵まれました。
 持久走は、自分との戦いです。まさに「やめない、まけない、のりこえる」山野魂の見せどころです。一人一人、一生懸命走る姿に、胸が熱くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の足音

 まだまだ寒い日が続きますが、校庭には少しずつ春の足音が聞こえてきました。
体育館前の紅白の梅はだいぶほころんできました。水道道路側には、ふきのとうがかなり開いています。2月はにげる。3月はさる。春本番まであっという間でしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

成城警察署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生社会科「交通事故をふせぐ」の学習で、成城警察署見学に出かけました。
地域課、交通課、生活安全課などを案内してもらい、仕事現場を見ることができました。また、講堂にて「警察の仕事」「交通安全」などについての話を伺いました。白バイやパトカーも見ました。地域の安全を守るために、多くの人がさまざまな工夫をして活動をしていることをしっかりと学ぶことができました。

砧の学び舎意見交流会に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、砧の学び舎の意見交流会が
砧中学校で行われました。

砧小学校、明正小の児童も一緒に
グループに分かれて
「理想の学校」について意見を出し合いました。

山野小学校からは、5年生5名、6年生10名で
参加しました。
砧中学校の生徒会、そして学級委員のお兄さん
お姉さんがしっかりと話し合いを進めてくれました。
「中学校って・・・○○ですか?」などと
ちょっぴり不安に思っていることも
直接聞いて、ほっとしている場面もありました。

話しあったことをもとに、山野小学校が
さらによりよい学校になるように
考え、行動していってほしいと思います。

避難訓練

休み時間に予告なしの避難訓練を行いました。地震とその影響による民家の火事を想定しての避難訓練です。災害はいつ発生するかわかりません。身の安全はまず自分で守るしかありません。子どもたちは休み時間でしたので最初はあわてていましたが、徐々に落ち着いて真剣に取り組めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい寺子屋山の塾

今日は、3年生対象のふれあい寺子屋山の塾です。学校運営委員会と学校協議会の地域の大人の方々が、子どもたちの思い思いに持ち寄った学習を見てくださりました。児童館長さんも来てくださいました。子どもたちは、楽しそうに勉強していました。どうもありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校関係者評価

関係者評価委委員長より学校長へ報告書が手渡されました。温かいご意見も手厳しいご指摘も、ともに学校愛(山野愛)に満ちたもので感謝の言葉に堪えません。
関係者評価の詳細は、後日このホームページをもって公開する予定です。

画像1 画像1

雪降る中の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は雪が舞い散る中の登校となりました。
 寒い中の登校ではありましたが、寒さに負けずに元気に登校する姿が見られました。つるつる滑る路面に気をつけながら、慎重に歩き安全に登校することができました。
 また、寒い中にも関わらず、地域の方、保護者の方が安全に登校できるように通学路に立って下さっていました。寒い日ではありましたが、砧に住む方々の温かさを感じ、ほっこりとしました。いつも本当にありがとうございました。

【3年生社会科】消防団の活動

3年生は、社会科で「火事をふせぐ」という学習をしています。先週は、成城消防署へ見学へ行きました。
学習を進めていくと、火事を防ぐために地域の人も活動をしているということを知りました。「消防団」という存在を初めて知る子も多くいました。今日は、砧地域を守ってくれている消防団の方にお話をしていただきました。消防団の方は、様々な消防団の格好で来てくださいました。
消防署から連絡が来たときに消火活動に加わるということ、普段のお仕事は全く別なことをしているということに子どもたちはびっくり!
まさか、地域の人がポンプ車を動かして放水をしているとは想像もしていなかったかもしれません。
火事から、さまざまな人に守られているということを感じた時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「昔遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、2年生は、砧の地域の方々をゲストティーチャーとしてお迎えし、昔遊びを教えていただきました。
コマ、花いちもんめ、ゴム跳び、あやとり、おはじき、お手玉、けん玉、竹とんぼなど、たくさんの昔遊びに触れることができました。
教えていただいた時間の中で「コマが回せるようになったよ。」という声や、「けん玉の新しい技ができるようになった。」という声が子どもたちから聞こえてきました。
地域の方々と交流し、貴重な時間を過ごすことができました。

交流遊び

 今日は交流遊びがありました。各クラスに分かれ、ハンカチ落としやだるまさんが転んだ、トランプなどのゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまのてっぺん教室 将棋教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
将棋教室では、学年を越えて子どもたちが将棋をうつことができます。子どもたち同士の熱戦は見ていて楽しいです!
 また、困った時には先生方がさっと駆け寄り、アドナイスをしてくださるので、子どもたちは本当に楽しそうに将棋をうつことができていました。将棋が好きな子どもたちが増えていくことを嬉しく思います。
 先生方、ご指導ありがとうございました。

やまのてっぺん教室 ペンギン図工室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペンギン図工室では、クワイの実を描きました。普段、なかなか見ることのできないクワイに子どもたちは興味深々!色鮮やかなオリジナルのクワイができあがりました!
 ペンギン図工室の先生方、ありがとうございました。

動物飼育推進(出前授業)「人の体のつくり」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科「人の体のつくりとはたらき」の授業で、獣医さんをお招きし、動物の体のつくりとはたらきを教えていただきました。獣医さんたちが面白い写真や問題を用意してくださり、子どもたちも楽しみながら学ぶことができました。初めて知る動物の骨や筋肉の様子に興味深々で、授業後も質問をたくさんする子どもたちの姿が見られました。子どもたちにとって、驚きと学びの多い1時間となりました。
 松原先生、新井先生、お忙しい中授業をしに来てくださり、本当にありがとうございました。

3年生 消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の社会の学習の一環で、成城消防署へ見学に行きました。
到着するとちょうどはしご車の点検中で、とても大きなはしごが伸び縮みする様子を見ることができました。
普段何気なく目にしている消防車も、じっくり見てみるとたくさんの発見がありました。
消防士さんが、20キロもある装備をたった1分で身につける様子も見せてくれました。
1分でも早く火事を消すための工夫がたくさんありました。
また、火事を消すだけでなく、火事を起こさないために、住民への呼び掛けなど様々な活動をしていることも教えてもらいました。

持久走タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から持久走タイムが始まりました。火、木曜日(木曜日は1〜3年生は短縄タイム)の中休みに行います。
寒い中ではありますが、みんな一生懸命走っていました!短い時間でも継続して行うことで、体力向上にもつながります。
これからも寒さに負けず、頑張っていきます!!
 

獣医さんによる「人の体のつくり」の授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日4年2組と4組は、理科の「人の体のつくり」の発展的学習として、獣医さんによる動物の体のつくりについての授業を行いました。人間に比べて犬は骨の数がとても多いことや、人間と動物の違う点などをパネルや実物、画像などで教えていただきました。子どもたちは真剣な眼差しで、始めて知った話や、生き物の多様さに驚きながら夢中で聞き入っていました。22日には1・3組が授業する予定です。お忙しい中、本日楽しい授業をしてくださった橋本先生、本間先生ありがとうございました。

全校朝会

 今朝の全校朝会では、「大寒」のお話しがありました。「大寒」とは一年で最も寒いころです。しかし春は確実に近づいています。日ものびてきました。次の学年に向け、心の中の芽も大きく育てていきましょう。
 5年生の児童からは、「海外派遣で行ったウィーンの発表」がありました。シェ―ンブルー宮殿などオーストリアで撮った写真を見せてくれました。
 看護当番の先生からは、今週の目標「元気よくあいさつをしよう」についてのお話しがありました。健康観察や、授業の発表の時にも終わりまでしっかりとした声で話すよう呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書初め展 2

 1年生・・・硬筆
 2年生・・・硬筆
 3年生以上・毛筆
  3年:つよい力
  4年:美しい空
  5年:豊かな心
  6年:平和な春
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/19
(木)
持久走大会
2/20
(金)
公開期間始
2/21
(土)
ミュージックフェスタ 学校運営委員会 学校協議会
2/23
(月)
クラブ発表会16 17 公開期間終
2/24
(火)
新1年保護者会