4年 夏のすみれば自然公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習の一環で、すみれば自然公園に自然の観察に行きました。春に、1年間観察すると決めた木が、どのように変化しているかを観察しました。また、虫などもたくさん増え、「先生、春のときと全然違うね」と自然の変化を自分の目、耳、手で感じていました。事後学習として、観察したことをもとに新聞にまとめます。春、夏、秋、冬でどのような新聞が出来上がるのか今から楽しみです。

着衣水泳を経験しました。

台風の影響も心配されましたが日頃の行いがよいため見事晴天。無事予定していた着衣水泳ができました。
服を着た状態と着ない状態とでは全く水の中での感覚が違うこと。ビニール袋やペットボトルを用いることで浮くことができること。エレメンタリーバックスクロール(いか泳ぎ)をすると浮きやすいこと。などを学びました。
今日経験したことは実際にはほとんど起きないかもしれません。でも万が一そのようなことが起きてしまったときに、今日のことを少しでも思い出せるかどうかで一つの命が救われます。「決して慌てず浮くこと。」を忘れずにいてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会発表

 園芸委員会、図書委員会、飼育委員会の委員会発表をしました。それぞれの取り組みや、全校児童への呼びかけをしました。
 また、「ひみつのおいも」という合言葉の下、登下校を安全にしようというお知らせもしました。「ひみつのおいも」がどのような意味をもっているかは、ぜひお家でお子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生セーフティ教室

5日(土)の2時間目に、成城警察署の方をお迎えしてセーフティ教室を行いました。
「いかのおすし」という合言葉を教えていただき、不審者が来たときにはどうすれば良いのか、危険な場所はどんなところなのかなど、人形を使ったり、クイズをしたり分かりやすく教えていただきました。
 また、防犯ブザーの付ける位置も教えていただきました。横につけると、いざとなったらブザーをひっぱりにくい!ということで、ブザーはランドセルの前側に付ける。など、具体的なお話も聞くことができました。
 みなさんの防犯ブザーをつけている位置は、どうですか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砧の学び舎 意見交換会

 7月4日(金)砧中学校で砧の学び舎意見交換会が行われました。これは、学び舎の各校の代表が集まって小グループに分かれ話し合いをするものです。
 今回は、「よい学校とは、どんな学校か。」「理想に届かない要因は何か。また、どうすればよくなるのか。」について小学生どうしで情報交換をしたり先輩である中学生の意見を聞いたりしました。
 今後は、話し合いで出た意見を学校に持ちかえり、活かしていこうと考えています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育朝会〜ちょこっと運動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は体育館で体育朝会を行い、今年度から取り組んでいる『ちょこっと運動』を紹介しました。今日、紹介したのは『ちょこっとヨガ』です。体側を伸ばしたり、木のポーズでバランスをとったりとみんなでヨガを体験しました。初めて経験をした子も多かったようで、みんな真剣に取り組んでいました。今後も『ちょこっと運動』を全校に広げ、少しの時間で体を動かす楽しさを味わわせていきます。
 また、短縄の練習方法やカウント方法も紹介をしました。学年ごとの目標値を達成するために練習に意欲的に取り組めるようにしていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31