『お手紙』音読発表会

 国語『お手紙』の音読発表会をしました。がまくん、かえるくん、かたつむり、ナレーターそれぞれ熱演でした。子どもたちが相談しあって様々な工夫をしました。同じ話だけど、グループごとに特色が出て何度見ても、楽しめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 夏のすみれば自然公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習の一環で、すみれば自然公園に自然の観察に行きました。春に、1年間観察すると決めた木が、どのように変化しているかを観察しました。また、虫などもたくさん増え、「先生、春のときと全然違うね」と自然の変化を自分の目、耳、手で感じていました。事後学習として、観察したことをもとに新聞にまとめます。春、夏、秋、冬でどのような新聞が出来上がるのか今から楽しみです。

着衣水泳を経験しました。

台風の影響も心配されましたが日頃の行いがよいため見事晴天。無事予定していた着衣水泳ができました。
服を着た状態と着ない状態とでは全く水の中での感覚が違うこと。ビニール袋やペットボトルを用いることで浮くことができること。エレメンタリーバックスクロール(いか泳ぎ)をすると浮きやすいこと。などを学びました。
今日経験したことは実際にはほとんど起きないかもしれません。でも万が一そのようなことが起きてしまったときに、今日のことを少しでも思い出せるかどうかで一つの命が救われます。「決して慌てず浮くこと。」を忘れずにいてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会発表

 園芸委員会、図書委員会、飼育委員会の委員会発表をしました。それぞれの取り組みや、全校児童への呼びかけをしました。
 また、「ひみつのおいも」という合言葉の下、登下校を安全にしようというお知らせもしました。「ひみつのおいも」がどのような意味をもっているかは、ぜひお家でお子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生セーフティ教室

5日(土)の2時間目に、成城警察署の方をお迎えしてセーフティ教室を行いました。
「いかのおすし」という合言葉を教えていただき、不審者が来たときにはどうすれば良いのか、危険な場所はどんなところなのかなど、人形を使ったり、クイズをしたり分かりやすく教えていただきました。
 また、防犯ブザーの付ける位置も教えていただきました。横につけると、いざとなったらブザーをひっぱりにくい!ということで、ブザーはランドセルの前側に付ける。など、具体的なお話も聞くことができました。
 みなさんの防犯ブザーをつけている位置は、どうですか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砧の学び舎 意見交換会

 7月4日(金)砧中学校で砧の学び舎意見交換会が行われました。これは、学び舎の各校の代表が集まって小グループに分かれ話し合いをするものです。
 今回は、「よい学校とは、どんな学校か。」「理想に届かない要因は何か。また、どうすればよくなるのか。」について小学生どうしで情報交換をしたり先輩である中学生の意見を聞いたりしました。
 今後は、話し合いで出た意見を学校に持ちかえり、活かしていこうと考えています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育朝会〜ちょこっと運動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は体育館で体育朝会を行い、今年度から取り組んでいる『ちょこっと運動』を紹介しました。今日、紹介したのは『ちょこっとヨガ』です。体側を伸ばしたり、木のポーズでバランスをとったりとみんなでヨガを体験しました。初めて経験をした子も多かったようで、みんな真剣に取り組んでいました。今後も『ちょこっと運動』を全校に広げ、少しの時間で体を動かす楽しさを味わわせていきます。
 また、短縄の練習方法やカウント方法も紹介をしました。学年ごとの目標値を達成するために練習に意欲的に取り組めるようにしていきます。

第1回 家庭教育学級

 先週木曜日、第1回家庭教育学級が行われました。
 「子どもの成長によりそうために」をテーマに第1回目は世田谷区発達障害相談・療育センター「げんき」の喜多先生をお招きして、発達障害とは何か?その理解とかかわり方についてお話していただきました。その子らしさを大切にする。特別支援教育に込められた大事な思い、願いを理解できるとっても価値ある時間になりました。
 家庭教育学級委員の皆さん、ありがとうございました。
 第2回も楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA役員会 大活躍!

 6BのPTA役員会の人たちで作っている「なすびの会」。年間8回くらい集まりがあって、情報交換やPTA運営のことを話し合っている会です。今日はその中で親睦をはかるということで、学校対抗のドッジボール大会がありました。そして、なんと山野小学校PTAは優勝!さすが、山野パワーですね。うれしい報告でした!
画像1 画像1

開校記念集会

今日6月26日は、山野小の開校記念日です。今年で51周年を迎えました。
そこで、開校記念集会が行われました。計画委員・代表委員を中心に企画をし、休み時間を使って準備を進めてきました。
今年は、学年の交流を深めるために各学年にアンケートをとり、その結果をもとにした「学年クイズ」で盛り上がりました。
子どもたちの発想と工夫により、素敵な会となりました。
図工室前のピロティーには、代表委員会のメンバーでアイディアを出し合った、お祝いのメッセージも作成して飾っています。ぜひご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び舎あいさつデー

 今日は、砧中学校の1〜3年生山野出身者が、後輩たちのためにあいさつに来てくれました。朝早くから門に立って挨拶をしてくれて、終わったら暑い中大急ぎで砧中に向かっていました。全校朝会で子どもたちに声をかけてくれる姿の頼もしいこと!あこがれの中学生です。
 本当に、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校記念 ふるさと山のふれあいまつり おまけ

 会場を埋め尽くすたくさんの人たち!
ニューキャラクター「山にゃん」登場!
 サイン会も開催される??? 謎の似顔絵コーナーまで登場!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校記念 ふるさと山のふれあいまつり 6

 おどりグループ3つの後には、いよいよ先生たちの登場です。
 今年の先生たちのチーム名は「山音」とかいて「やまのん」という名前です。
 ビリーブを心をこめて歌と演奏でお届けしました。

 アンコールのグランドフィナーレは恒例の「翼をください」大合唱!

 ふるさと山のふれあいまつりは、大変な盛り上がりのなか無事終わることができました。
 国士舘大学の皆さん、日大商学部の皆さんも、本当にがんばってくれました。
 山野児童館、まちづくりセンター、民生児童委員、保護司会、社会福祉協議会、青少年地区委員会、遊び場開放委員会、祖師谷南商店街、山野小同窓会、メモリード、レッドイーグルス、FC山野、ジュニアバレーボール、PTAバレーボール・・・本当に多くの方々の力を一つにして、街をつなぐ素晴らしいおまつりを開くことができました。

 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校記念 ふるさと山のふれあいまつり 5

 ステージ第2部は山野太鼓からです。新しいメンバーも加わり、音の厚みが増してきました。
 ここからは踊りのグループが続きました。ファンタスティックループ、ループインアフタースクール。子どもたちのリズム感の良さに脱帽。すごいなあ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校記念 ふるさと山のふれあいまつり 4

 司会を務めるのは、やまの若手3人組。やや緊張気味でしたが、一生懸命頑張りました。
 1年生の二人組「まりあいくり」堂々と歌い上げるその姿に、大いなる可能性を見出しました。バックを務めた保護者お二人、すごい!
 そして第1部のトリは、Papas&Papas おやじネットのバンドです。この日のために猛練習を積み重ねてきました。歌も、踊りも、演奏もかっこいいぜ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校記念 ふるさと山のふれあいまつり 3

山野初の屋外ステージ。
まずは砧中学校吹奏楽部の演奏。小学生たちがあこがれのまなざしで見ています!
そして、ママさんたちのコーラス「コーロ・ニオン」エレガントです!
山野小児童合唱団。外でもここまで響かせることができます!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校記念 ふるさと山のふれあいまつり 2

 模擬店は、砧町自治会のヨーヨーつり、砧町町会・おやじネットのわたあめ、かき氷、ポップコーン、砧工房のくずもちなど全部で22店舗もありました。来場者数推定2000名ということもあり、どのお店も売り切れ続出です。
 先生たちの焼きそば屋は910食も売りました。がんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校記念 ふるさと山のふれあいまつり 1

 6月21日 昨年度までのふれあいコンサートと夏まつりを合体させた、ふるさと山のふれあいまつりが行われました。山野小の学校運営委員会と学校協議会の主催で、地域の方々保護者の皆さん、おやじの皆さん、砧中学校の皆さんなどたくさんの方々の力を合わせて、盛大に行われました。
 今回は、模擬店と同時に野外ステージでコンサートも行われました。ステージは、深沢小学校のおやじの会(カッパの会)からお借りすることができ、大変助かりました。ありがとうございました。
 砧中学校吹奏楽部の盛大なファンファーレで幕あきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生プール開き

 天候に恵まれ、プール開きを行いました。「黒2級をめざしたい。」「ルールを守ってプールに入り、級を上げたい。」など、代表児童の言葉には、意気込みを感じました。言葉通り、よくルールを守って楽しく水慣れをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 古典芸能鑑賞教室

画像1 画像1
 世田谷区民会館で6年生の古典芸能鑑賞教室がありました。これは、世田谷区の連合行事の1つで、当日は、山野小学校を含めて8校が『附子』を鑑賞しました。事前に学習したこともあり、言葉で細かくは分からないところもありましたが、内容を理解し楽しむことができました。
 鑑賞に先立ち、ワークショップがありました。山野小学校からも代表5名が舞台に上がり、狂言師の方々から独特の動きや言い回しを教えていただきました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31