工事の様子

第2仮校舎は、外側が完成しました。第1仮校舎は、内装がどんどん進んでいます。壁が出来上がってくると教室の感じがよく分かってきました。1月ももうすぐ終わりとなります。50人体制で工事が進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 美術鑑賞教室

27日(水)に、世田谷美術館に行きました。
普段は子供同士での鑑賞ですが、今日はプロの作品を目の前にしての鑑賞です。
ガイドさんの話をよく聞きながら、たくさんの素晴らしい芸術に触れることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 すみれ場観察

4回目のすみれ場観察です。
今回は冬の生き物の様子を調べます。
冬に咲く花や、実がなる木もありました。
葉っぱが落ちて寂しげな木も、よく見ると春の準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走タイム

短縄、持久走タイムが始まりました。第2校庭で、今日は、1,2年生が一緒に走りました。約100m強のトラックを6,7周できたと子どもたちは言っていました。適度な運動で体力を付けて体調も整えていければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】二分の一成人式

1月22日(金)、4年生の二分の一成人式が行われました。

これまで、お家の方へ自分が小さい頃のインタビューをしたり、昔の自分を思い出したりしながら、振り返ってきました。
そして、振り返って感じたことや考えたことをもとに、これからの自分について考え、「10才の決意」としてまとめました。

体育館では、161人の心を合わせて、呼びかけをし、全員合唱をしました。
教室では、一人ずつ「10才の決意」を発表しました。そして、お家の方からメッセージをいただきました。

緊張しながら、照れながら、一生懸命発表する子どもたちの姿にたくさんの拍手がおくられました。

「家族があなたの一番の応援団だよ。」
「これから、たくさんの素晴らしいことと、ちょっとの辛いことを一緒に経験して乗り越えていこう。」
「あなたの存在そのものが宝物です。」
など、素敵なメッセージをいただきました。

この式をきっかけにして、さらに自分について考えていく活動が続きます。


活動にあたり、保護者の方にはたくさんのご協力をいただきました。
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

会食

6年生と校長先生との会食が始まりました。将来の夢などを話題にして給食を校長室で食べます。自分も小学生の時に校長先生といっしょに食べたことをおぼろげに覚えています。卒業が少しずつ近付いて来ています。いい思い出になるといいなと思います。
画像1 画像1

飼育委員会 「獣医師による動物飼育の授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、飼育委員会は獣医さんに来ていただいて、動物飼育の授業をしました。改築に伴い、うさぎの飼育環境も大きく変わります。そこで、うさぎにとってできるだけいい環境にするためには、どうしたらいいかを教えていただきました。動物飼育推進指定校として獣医さんにご指導いただけるのは今回で最後ですが、これからも何かの形でつながっていけるといいなと思います。

校舎思い出づくりプロジェクト

1年生も校舎の壁をキャンバスとして作品づくりが始まりました。東側の校舎の外側の壁に、とても楽しそうにスポンジで色を付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい寺子屋山の塾

学校協議会の皆さまのご協力をいただき「ふれあい寺子屋山の塾」が開催されました。今回は2年生が対象です。子どもたちは、宿題や九九、暗唱など思い思いの課題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

工事の様子

第2仮校舎の外側の建設が進んでいます。大きな資材をクレーンで引き上げて運んでいます。第1仮校舎は、壁と天井に板が貼られていました。天井はこのままで、壁は、壁紙が貼られていきます。エアコンは、天井に付けられています。
画像1 画像1
画像2 画像2

なす美の会

6ブロックの単位PTA研修の担当の皆さんと青少年委員の皆さんが集まり、各校での研修会の様子の報告がありました。終始和やかな雰囲気で、先生方と保護者の皆さんを繋ぐ各校での研修の工夫を皆で共有できる素敵なひとときでした。ありがとうごさいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

思い出づくりプロジェクト

4年生も思い思いの場所で壁画に取りかかっていました。お互いのポーズを写しあっていて、とても楽しそうに取り組んでいます。カメラ教室で習ったカメラ担当が早速活躍をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

カメラ教室

校舎思い出プロジェクトの一環でキヤノンさんによるカメラ教室が行われました。子どもたちは、今回の壁画を撮影することを希望し、じゃんけんに勝ち抜いてきたクラス代表です。一眼レフのカメラの操作を一通り習い、構えるとその姿は、とても様になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

工事の様子

第2仮校舎は、外壁が凄い勢いで建ち始めました。基礎部分が仕上がると進みが早くて驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

工事の様子

第1仮校舎は、3階部分から内部の工事がどんどん進められていました。まだ骨組みだけですが、各部屋や廊下の広さが分かってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め

体育館で3年生以上は順番に書き初めを行っています。気持ちを整えて一文字一文字を丁寧に書いていました。保護者の皆さんのお手伝いをいつもありがとうごさいます。
15日〜22日、校内での書き初め展があります。1〜6年生の各教室前の廊下に掲示しますので、学校にお立ち寄りの際には、どうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

校舎の思い出プロジェクト

今年度いっぱいで今の校舎とは、お別れになります。そこで、ぺんてる・キヤノン共同企画「校舎の思い出プロジェクト」として、校舎の壁に絵を描きはじめました。思い思いのポーズしてそのままの人形(ひとがた)を壁にかたどっていきました。どのように仕上がってくるか楽しみです。画材をぺんてるさんに、カメラをキヤノンさんに提供していただいてます。
画像1 画像1
画像2 画像2

工事の様子

第1仮校舎は、エアコンなどの配管の工事が進められていました、第2仮校舎は、土台部分の土をならす工事が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式

始業式の前には、新年の幕開けにふさわしく山野太鼓の皆さんによる「世田谷太鼓」の披露がありました。素敵な気持ちで3学期がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31