夏祭り納涼盆踊り

三峰公園で、
夏祭り納涼盆踊りが行われました。本校の子どもたちも大勢参加していました。本校PTAと本校の教職員のやきそばも人気でした。地域の皆さまとふれあえるとてもすてきな空間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み「山のてっぺん教室」

将棋教室もおりがみ教室も大人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み「山のてっぺん教室」

夏休み「山のてっぺん教室」も今日からスタートしました。将棋教室、ソフトバレーボール教室、おりがみ教室が開かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み地域ふれあいラジオ体操

今日から5日間、8/26から5日間の計10日間6:30〜ラジオ体操(生放送)が行われます。場所は、2グラ、砧大根公園、観音公園です。学校協議会、学校運営委員会の地域の皆さまのご協力をいただき、たくさんの砧中生のお手伝いの参加がありました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

終業式

体育館で終業式が行われました。子どもたちには、適度の緊張感が漂い、いい顔をしていることが印象的でした。事故に遭わないように気を付けること、早寝早起き、9月1日に元気に来ることを約束しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大仏作り!!

校庭に奈良の大仏を実物大で作りました。
自分の担当するマス目のなかで隣の友達の線とのバランスを考えながら作り上げました。最後は大仏の周りに立ち屋上から記念撮影。そして屋上に上がって出来上がりを見ました。6年生みんなで力を合わせて作り上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校記念日集会

 6月26日は、山野小学校の52回目の開校記念日です。全校の皆で祝うほかに、もうすぐ伐採となるケヤキにお別れをしました。代表委員の子どもたちが、先日矢藤さんにインタビューしたことを基にして、劇とクイズをつくってくれました。植えられた当時は、7メートルだったそうです。
 葉っぱのカードには、思い思いのことばを書き、ケヤキの絵の幹に貼られていました。8月には伐採となります。さみしくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと山のてっぺんまつり

 体育館では、舞台発表がありました。晴天ならば、校庭にステージを組むところでしたが、体育館でも大変盛り上がりました。砧中学校吹奏楽部をはじめ、合唱に歌、バンドにダンスに太鼓など、素敵な発表が目白押しでした。そして温かい拍手で体育館はいっぱいになりました。
 当日は、2200人もの皆様が「ふるさと山のてっぺんまつり」に集いました。ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと山のてっぺんまつり

6月27日に、ふるさと山のてっぺんまつりが開催されました。雨の予報でしたが、当日は、何とか天気が持ち直して、校庭で行うことができました。学校協議会に関係する町会、自治会を中心としたの地域の団体の皆様の他に、大学生、福祉協議会、スポーツ団体などたくさんのお店が並びました。教職員も焼きそばのお店に、校長先生のじゃんけん大会もありました。どこのお店も大盛況でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室3日目

5年生、無事に、そして元気に帰ってきました。多くのことを経験し、ひと回りもふた回りも成長した移動教室でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室3日目

移動教室最後の活動は、川場村めぐりです。ガイドの方々の案内で、村について体験的に学びます。この後、お弁当を食べ、お土産を買ったら、山野小学校へ向かいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

古典芸能鑑賞教室 6年生

区民会館まで、バスでやって来ました。狂言についてワークショップも交えて学びました。独特な言い回しや、動物の鳴き声、ノコギリで切る動作、そして、キノコも。6年生は、大きな声を出して興味をもって学んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室3日目

3日目の朝食です。はじめての洋風な食事です。おかわりをするこもたくさんいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室3日目

3日目の朝です。みんな元気です。気持ち良い川場の自然の中で、朝の会ができました。5年生は、一日一日成長しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 清掃工場見学

4年生は、社会科で「わたしたちの生活とごみのしまつ」という学習をしています。
私たちが出したごみは集められた後、どこでどのように処理されているのかということを調べに、世田谷清掃工場と、資源循環センターリセタへ見学しに行きました。
世田谷清掃工場では、可燃ごみを灰にした後、さらに「スラグ」というものに変えて土木材料に使用していることを学習しました。
リセタでは、1日に26tものびんが集められ、「リユース」「リサイクル」をしていることを教えていただきました。
限りある資源を大切にするということ、少しでも埋め立て処分場へ埋め立てる量を減らすこと、そのために私たちにできることは何か、ということを課題にして学習をまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室2日目

奇跡的に雨が上がり、キャンプファイアーがスタートしました。火を囲んで、5年生の友情がf深まっていくようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室2日目

3時のおやつは、川場名物のアップルパイです。登山の後、早めにお風呂に入り、サッパリした後のおやつは最高でした。

画像1 画像1

川場移動教室2日目

雨乞山に登ってきました。昨夜からの雨で、登山道の状態が心配でしたので、予定ルートを変更しましたが、元気に登ることができました。写真は、無事に宿舎に到着し、昼食のお弁当を食べているところです。

画像1 画像1

川場移動教室2日目

川場移動教室2日目の朝です。あいにくの雨ですが、子供たちは、とても元気です。けがや事故もなく、全員揃ってラジオ体操をしています。食事係も朝食の準備を一生懸命にしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室1日目

夕方から雨になりました。ナイトハイクは、間伐材を使った箸作りに変更しました。オリジナルの箸を作ろうとみんな懸命にヤスリがけをしています。
飯盒炊さんは、大成功。美味しいカレーをお腹いっぱい食べ、大満足の夕飯となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31