外遊び

仮囲いが3年生教室へ向けて伸びてきました。いよいよ今日が1グラで広く遊べる最後の日になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

世小研 研究授業

山野小学校で、2年4組で林先生による道徳の研究授業と5年1組で島田先生による音楽の研究授業が行われました。どちらも山野小学校のがんばっている先生や子どもたちの姿を大勢の先生方に見ていただけたことがとてもうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

工事の様子

校庭にいよいよ工事用の仮囲いが設置が始まりました。あっという間に東校舎側に壁ができてきました。今週中には、囲いが完成してきます。
画像1 画像1

工事の様子

校庭の通路を作る工事は、アスファルト舗装が1日で終わりました。早くて驚きました。
プールの解体工事も基礎部分の解体が随分進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

動物ふれあい教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2年生の3、4、5組は、生活科や国語の学習の一環で「動物ふれあい教室」を実施しました。獣医さんが連れてきてくださった犬や、塚戸小学校から借りたうさぎ、山野小学校のうさぎを実際に詳しく見て、観察しました。聴診器で体の中の音を聞いたり、うさぎをだっこしたりすることもでき、貴重な体験になりました。この後は、詳しく調べたことを作文にまとめていきます。お忙しい中来てくださった獣医さん、ボランティアの皆様、ありがとうございました。

3年社会科見学4

最後の見学場所は、世田谷市場です。
流通についての学習をしたり、せりの仕方を教えていただいたり、たくさん勉強しました。市場の方から、お花をプレゼントしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学3

砧公園でお弁当です。
みんなとてもいい顔をしています。
画像1 画像1

3年社会科見学2

等々力渓谷を散策しています。
さわやかな気候で、とても気持ちがいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年社会科見学

今日は、3年生の社会科見学です。
はじめの見学場所は、郷土資料館です。茅葺き屋根の代官屋敷を見たり、昔の道具について勉強したり、3年生は興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2

工事の様子

いよいよ校庭での工事が始まりました。まずは、東校舎に沿って子どもたちの通路を確保のためのアスファルト舗装をする工事です。
登下校や休み時間など、子どもたちの生活時程に合わせて安全に工事を進めてくださってます。
予定通り、登校は8時からの開門とし、朝遊びはなしとなります。ご理解とご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生 煙体験

今日は、火災を想定した全校の避難訓練がありました。
避難訓練の後、3・4年生は煙体験ハウスに入り、火災で発生した煙の中をどのように避難すればよいかを体験しました。
右手にハンカチ、左手は壁を触りながら、低い姿勢で真剣に歩いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

食育(5年)

魚を食べることのよさや、鰹の漁、鰹節ができるまでなどたくさんなるほどと思う説明を受けました。そのあとに実際に鰹の一本釣りの体験してどれほど重たいのか実感したり、鰹節をけずったり、鰹節のだしを味わったりしました。鰹は、2キロ強のを釣り上げましたが、実際に鰹節に使える鰹は、5キロ級だそうです。子どもたちは、2キロでもやっとでしたので、驚きの声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

工事の様子

工事の現場を見せていただきました。

プールの底の基礎部分がコンクリートでとてもしっかりした造りなので、解体はとても大変な作業になっているとのことでした。しばらくドリルで壊す作業が続き、音が大きく響き渡ることあると思います。学校からも引き続き、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31