6年生 授業風景

跳び箱の授業です。台上前転や抱え込み跳びなどに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/29 今日の給食

献立は、あしたばパン、メルルーサのラビゴットソース、ジャーマンポテト、田舎風豆スープ、牛乳です。ラビゴットソースについては、以前にも触れました。ヨーロッパ的なメニューですね。メルルーサは、かつてマクドナルドのフィレオフィッシュの原料だったこともあるそうです。今はスケソウダラだとか。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 授業風景

自動車産業の学習です。働いている人の工夫や願いを知ることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽集会

今朝はあいにくの雨です。6年生の元気なあいさつの合図に続いて、音楽委員会の皆さんの伴奏で、井上揚水の少年時代を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業風景

山野小での最後のフェスタに向けた、6年生の練習がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 授業風景

やまのフェスタでは、3年生から演目を選択できます。やる気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書の秋

読書の季節です。4年生はブックラリーに取り組んでいます。1年生も読書が大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 授業風景

図工の時間です。ギュッとしたいわたしの「お友だち」を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます!

今朝は保健室前からお届けします。自分の身長をのびのびの木と比べようという掲示です。管理職の身長が目安?になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

交流あそび

1年生から6年生までの縦割り班で、交流あそびを行いました。6年生のリーダーが中心となって交流を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます!

校長先生と一緒にあいさつをしてくれる6年生です。自主的にというのがうれしいです。
画像1 画像1

ただいま建設中!

小川さんのドローンによる校舎の建設現場の写真です。先日、各教室の作り付け家具の図面をいただきました。すでに製作が進んでいるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組社会科の研究授業

今年度三本目の研究授業は4年生です。単元は玉川兄弟と玉川上水。今まで学習した工事の様子についてまとめ、玉川兄弟の思いを想像します。個人からグループ、クラス全体で意見を共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業風景

ソフトバレーボールの導入です。ボールを転がして、得点を競います。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会3

生活指導主任の先生からは、朝ロング遊びの際の過ごし方について、トイレの使い方について、下校後や休みの日に、知らない人に付いて行ったりしないで、逃げる、あるいは、学校110番の場所に知らせるなど、自分の命を自分で守ろうというお話がありました。
画像1 画像1

全校朝会2

今日はバレーボールと歯のポスターで入賞した子どもたちの表彰がありました。計画代表委員会からは廊下を歩こう週間のPRがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

6年生の元気な合図であいさつをしました。校長先生からは廊下を歩くということを行動で示そうというお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/22 今日の給食

献立は、山菜ピラフ、ベーコンと野菜のスープ、牛乳、杏仁豆腐風豆乳ゼリーです。豆乳ゼリーというのは珍しいかなと思います。今日は、いつもの検食ではなく、1年生の給食の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年アサガオの種が採れたよ!

折り紙の袋に入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会の活動

代表委員のみなさんが、朝早くから、ふわふわ言葉の集計作業を行なっています。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告