研究協議会

3年4組の研究授業を見て、先生たちが話し合いを行なっています。よりよい授業を目指して、意見をぶつけあっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年4組 研究授業

昔と今の道具の変化について、資料を見比べながら考える学習です。子どもたちの真剣な姿が印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 今日の給食

今日の献立は、ミルクパン、白身魚のフライ、キャベツとウインナーのスープ、ポテト入りフレンチサラダ、牛乳です。検食はしっかりしたのですが、肝心の給食の写真を撮り忘れてしまいました。イメージだけでお楽しみください。私はパンを二つに割って、フライをはさんで食べました。以前勤務していた学校は、セルフフィッシュサンドと呼んでいました。魚はメルルーサ、南アフリカ産です。
画像1 画像1

児童集会2

続いて、保健委員会の発表です。普段の活動の内容、さわやか調べの結果、クイズでした。手洗いとハンカチ、ティッシュを持ってくる習慣をつけたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

6年生のあいさつに続いて、今朝は委員会発表集会です。まずは国際理解委員会です。山野小と姉妹校のオーストラリアの学校の紹介、調べた国の紹介などがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年3組体育の授業

体育館でとび箱遊びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組図工の授業

わくわくもくはんが2。彫るのに熱中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ただいま建設中!

大井さんから新校舎の建設の様子を撮影していただきましたので、ご紹介します。クレーンがいつの間にかなくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これが新校舎内部だ 3階・4階

先ほどの続きです。屋上にプールがありますが、それ以外にもいろいろな工夫が。
画像1 画像1
画像2 画像2

これが新校舎内部だ 1階・2階

新校舎の案内板(サイン図)を入手しましたので、ご紹介します。濃いピンク色のところは普通教室です。どの階に何年生が入るかは、まだ決まっていません。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会科見学2

興味深いコーナーがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会科見学

科学技術館では、グループ行動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年5組図工の授業

ひねってつなげると。作品の鑑賞タイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます!

今朝は明るくなった時間に、小田急線の車窓から、新校舎を撮影してみました。
画像1 画像1

ただいま建設中!

小川さんからドローンによる新校舎の写真をお送りいただきましたので、ご紹介します。足場がかなり外れ、校舎の全容がはっきりと見えるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

続きです。

体育館側は先週までに足場がなくなりました。
画像1 画像1

おはようございます!

今週は仮設校舎側の足場を解体しています。今朝は水道道路寄りが姿を現しました。
画像1 画像1

おはようございます!

足場で見にくいのですが、以前も使っていた校章がお色直しして新校舎に取り付けられました。
画像1 画像1

避難所開設地域防災訓練3

テントの中では煙中訓練。炊き出しはおじやでした。関係者のパワーを強く感じた半日でした。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所開設地域防災訓練2

ペットとどのように避難するか、獣医さんのお話がありました。消火器の使い方を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告