9/17 学校公開3日目ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の学級活動の授業の様子です。さすが6年生です。フェスタに向けて、友達と協力して目標を達成するためには、自分はどのような力を発揮すればいいか、どのようなことに気を付ければいいか、それぞれ意識して取り組むことが大切だということを学習しました。「宝島を脱出せよ」というグループワークトレーニングに挑戦している様子です。

9/17 5年社会 ショッピングモールチャレンジ大作戦

日本経済教育センターの方々をお招きして、ゲーム形式でショッピングモールを作る活動を行いました。銀行にお金を預けたり、支払ったり、必要に応じてお金を借りたりしながら、自分たちのショッピングモールを作っていきます。ゲームの展開で歓声が上がったり、楽しく学習している様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 低学年朝遊び

今日は猛暑もひと休み、外遊びが心地よい気候でした。朝は低学年ロング朝遊びです。
竹馬や一輪車も使えるようになりました。場所を譲り合いながら上手に遊びます。
先生も一輪車に挑戦です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 2年生国語学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「なにをつたえようとしているのかな」の学習です。身の回りにある様々な標識や、マークについて、どこにあるか、誰に向けてのマークか、どのような意味があるのかを考えます。班ごとに、自分の意見を伝えたり、友達の意見を聞き折り合いをつけたりすることが、とても上手にできる2年生です。

9/13 6年生体育学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハードルを速くまたぎこすには様々なコツがあります。今日は
1、リズムよくまたぎこすために、自分のタイミングの歩幅や歩数をつかむこと、
2、かかとでハードルを倒す気持ちで、足の裏が前方に向くように、足をまっすぐに前に出すこと、
の2つにしぼって練習しました。
当然のことながら、子どもたちは、よりタイムがよくなること、よりタイミングよく走れることを目標にします。できた!わかった!タイムがよくなった!と思える支援に先生も一生懸命です。

9/13 2年生バイオリンコンサート

今日はバイオリニストの原ゆかりさんと伴奏者の阪西由理さんをお迎えして、2年生のための演奏会が開かれました!

バイオリンはメジャーな楽器ではあるものの、間近で聴く機会は意外と少ないのてはないでしょうか。原さんはクラスの間を歩きながら演奏してくださり、子どもたちは文字通り目と鼻の先での演奏に聴き入っていました。

今日のテーマは3拍子で、3拍子の曲をたくさん披露してくださいました。途中、子どもたちは曲に合わせて手拍子を打ったり、「赤い屋根の家」という歌を歌ったりしました。

学校公開中ということもあり、保護者の方々にも一緒に聴いていただきました。とても心が癒される一時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 3年総合的な学習の時間「しょうゆ塾」

3年生は、大豆や味噌について、学習を重ねています。今回は醤油会社の皆さんをお招きして、食事をおいしくするしょうゆの秘密について学びました。身近な食べ物にしょうゆが使われていること、しょうゆの三つの材料が大豆、小麦、塩であること、作り方などを実物や映像を使って理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 交流班活動

今日は、朝の時間交流班活動がありました。1年生もどのクラスに移動するかよくわかるようになってきましたが、6年生がていねいに迎えに来てくれます。
教室で班ごとに集まったら、6年生の班長を中心にやりたい遊びを相談します。2学期は、班を合体させて遊んでもいいことになっているので遊びの幅が広がります。
6年生が上手に班をまとめ、意見を聞いて話し合いを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 6年生国語ー1

6年生は国語で、随筆を書く学習に取り組んでいます。心を動かされた出来事、人に伝えたくなる体験を書きとめておきます。今日は、テーマを選び、構想を考えます。先生にアドバイスをもらったり、図に表したりしながら書きたいことをまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 6年生国語ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の考えた随筆のメモを片手に、それぞれの構想を友達に聞いてもらう活動です。書いたもの、考えたことを言葉で伝えることで、考えが深まったり、確かなものとなったりします。

9/11 1年道徳の授業

ひつじかいのこども。有名なおおかみ少年のお話です。嘘をつき続けると信じてもらえなくなるというエピソードを通して、嘘はついたらいけないということを改めて考えました。みんながよく知っているお話なので、騙された村人たちの気持ちをノートに書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 1年せいかつ「なつとあそぼう」-1

日ざしが強く照りつけ、気温が高く蒸し暑い日に、水を使う遊びはぴったりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 1年せいかつ「なつとあそぼう」-2

どんなものを使おうか、どんな遊びができるか、今までの遊びの経験から考えます。
友だちといっしょだと、楽しいことも倍増です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 図書室から

夏休み中、水泳教室などと並行して、図書室の開放も行っていました。利用の多くは新BOPの子どもたちだったのですが、8月下旬の午前中は、近所の大蔵保育園の年長さんがお散歩のついでに立ち寄ってくれました。ちょうど来室していた女子二人も加わって、読み聞かせや折り紙などで楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 嵐が去って

6時過ぎに出勤した私と副校長先生で、校内の安全点検を行いました。暴風に吹き飛ばされた枝や葉が散乱していましたが、すぐに主事さんがきれいにしてくれました。
その時間、給食室には電気がついていて、すでに通常通り作業も始まっています。
『7時の時点で、暴風警報が解除されていたら通常通り』というガイドラインに沿ってご判断いただきましたが、「先生たちは大丈夫ですか?」というご連絡をくださった方もいらっしゃいました。ご心配いただきありがとうございました。山野の子どもたち、嵐の後の青空のように、元気に1週間スタートできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 台風の影響が

台風の影響が残る校庭です。
通常通り学校はあります。
まだ風が強いので気をつけて登校させてください。遅れてきても、遅刻扱いにはいたしません。
画像1 画像1

9/8 親子参加つかみどり「やまの」

おやじネットの食育体験イベント、つかみどり「やまの」が久しぶりに復活しました。特設プールに離された魚を追いかけ、自分の手でつかまえ、さばいて、焼いて食べることで「(命を)いただきます」の言葉の意味を考えます。
朝早くから、おやじネットの方々、学校協議会・運営委員会の皆様、準備をありがとうございました。魚のいけすは適温に保たれています。魚に打つ串も、昨晩のうちに熱湯消毒済み。準備万端です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 親子参加つかみどり「やまの」ー1

いよいよ特設プールの中に入ります。ニジマス、アユを追いかけて、追いかけて。ぬれたって大丈夫!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 親子参加つかみどり「やまの」ー2

捕まえた魚を次のコーナーに持っていき、さばき方を丁寧に教えていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 親子参加つかみどり「やまの」−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さばくのも、串打ちするのも、自分で頑張ります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

各種おしらせ

PTAだより

学校経営

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード