7/10 5年生調理実習〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の調理実習の様子です。先生も準備万端。でも、子どもたちはどの班も協力して実習ができていましたので、担任は見守るのみ。今日も、保護者の方々にご協力いただきました。ご多用の中、お手伝いいただきありがとうございました。

7/9 6年家庭科調理実習

3組の皆さんが、おすそ分けを持って来てくださいました。塩加減が絶妙で、おいしかったです。ごちそうさまでした!
画像1 画像1

7/9 5年社会科見学6

午後は日産車体湘南工場の見学です。この工場は主にステーションワゴンなどの商業車や海外向けの自動車を製造しているそうです。まずは概要の説明を聞きました。工場内の撮影は残念ながらNGでした。今回は5学級の見学のため、午前と午後で交互に二つの見学を行いました。写真が偏っているのはそのせいです。ご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 5年社会科見学5

工場前で記念写真を撮った後は、昼食場所のさむかわ中央公園に向かいました。見渡しのよい公園でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 5年社会科見学4

この工場で製造している飲み物などについての展示を見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 5年社会科見学3

実際の製造ラインにある、エアで身体についたほこりを吹き飛ばす機械を模擬体験しました。プリフォームからペットボトルを作る機械、ペットボトルキャップに賞味期限を印字する機械も間近に見学できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 5年社会科見学2

キリンビバレッジに到着しました。ここでは主に飲み物を製造しています。工場の大まかな説明を聞いた後、製造ラインの見学をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/9 5年社会科見学

このところ雨天が続いていましたが、昨日今日と雨はやみ、暑すぎない曇り空です。
そんな中、5年生は気分よく社会科見学に出発しました。見学先はキリンビバレッジと日産自動車湘南工場です。 
画像1 画像1

7/9 火曜日の朝は読み聞かせ

毎週火曜日の朝は、1、2、3年生の各教室で、保護者の方々による読み聞かせを行っていただいています。どの教室も、絵本の世界を楽しんでいる子どもたちの様子が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 第3回交流遊び〜1

1学期最後の交流遊びです。6年生は、晴れの時用と雨の時用どちらでも遊べるように考えて準備を整えておきます。5年生が、集合場所で班のプラカードをもって立ちます。班のメンバーが集まったら、4年生が挨拶をして、めあてを言って遊び開始です。教室の中、廊下など限られた場所でも遊びを工夫する子どもたちです。
写真は集合の時、震源地、いす取りゲーム(CDがないので、音楽は6年生の歌です!)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 第3回交流遊び〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上級生が、よく工夫をして遊びを考えます。
廊下でだるまさんがころんだ、ウノ、ビンゴをやっている様子です。

7/8  6年生家庭科調理実習〜1

6年生の家庭科調理実習「野菜炒め」の様子です。身支度を整えて、手をよく洗って、始めます。「野菜の切り方って、向きがあるんだね」「ピーマンの種って、取ったらこんなにへたがちぎれちゃった」などと、友達と話しながら協力して調理しています。お手伝いの保護者の方にも来ていただきありがとうございます。まな板に、ピーマンの種がくっついて切りにくかったとき、お母さんに「こうやってとるのよ」と包丁でこそげるようにサッと。「すごい!やっぱり毎日やってるからプロだ!」と感嘆の声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8  6年生家庭科調理実習〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中華料理屋さんでよく見る、フライパンさばき。どの班も仲良く手際が良いです。

7/8 5年生体育学習

5年2組、体育「ティーボール」の学習の様子です。チームで作戦を立てて試合に臨みます。バッターは打った後、右にあるコーンの中にバットを入れてから1塁を目指さなくてはいけません。バットを入れずに走ったら、どんなにベースを踏んでも得点にならないそうです。なぜだかお分かりですか?子どもは、ヒットやホームランを打つと、うれしくてバットを放り出して走っていきます。その放り出したバットが、別の子にあたることがよくあります。「バットを放り出してはいけません」と、何度も言うより、このルールがあればバットを放り出すなどということがなくなります。けがもなしです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 委員会紹介集会〜1

今日は、委員会紹介集会でした。初めに6年生のあいさつです。学校中に響き渡る声であいさつをしましょうの声に、全員の元気のよい挨拶で1週間がスタートしました。
初めに、栽培委員会の紹介です。ゴーヤでグリーンカーテンを作ったり、緑の募金活動をしたり、山野小学校がよりよくなるための活動を紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 委員会紹介集会〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は飼育委員会の紹介です。ウサギの「だいふく」と「らて」のお世話の仕方をクイズ形式で紹介しました。ウサギは優しくなでてもらうことが大好きです。元気で長生きしてほしいですね。飼育委員会のみなさん、よろしくお願いします。

7/6 図書室から

明日の七夕にちなんで、みんなの願い事の掲示と関連図書のコーナーです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 山の木文庫おはなし会

図書室の土曜日開放二回目のおはなし会です。素話や読み聞かせ、山の木文庫の方々の語りにひきこまれました。次回は夏休み中の7月23日の午前中にこわい話特集を予定しています。水泳指導の合間にぜひご参加ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 5年東京都学力向上を図るための調査

5年生が東京都の学力向上を図るための調査を受けました。内容は国語、算数、社会、理科の4教科の調査と質問紙調査です。みんな真剣に取り組んでいました。結果をまとめた後、東京都の結果と併せて、全体の傾向と個々の課題を検討して、今後の指導に役立てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 世小研食育部の研究授業

3年2組が、担任と栄養職員のティームティーチングで、食べものについて考える授業を行いました。今日は、以前自分たちが仕込んだ味噌を紹介するカードを作ろうという学習です。味噌を仕込んだグループで意見を出し合って、カードの内容をまとめました。たくさんのお客さんの前でしたが、普段と変わらず、熱心に取り組みました。作った味噌の一部は来年のありがとうの会で地域の方々に使っていただく予定になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種おしらせ

PTAだより

学校経営

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード