10/5 山の木文庫おはなし会

夏休みの怖い話大会以来のおはなし会です。今日の参加者は高学年中心です。秋の七草の紹介、かきかきなんぼというわらべうたに続いて柿見張り番という昔話、王子さまの耳はロバの耳というポルトガルの昔話などで楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 3年生社会科見学-1

雨模様でのスタートとなってしまいましたが、今日は3年生の社会科見学です。3年生は自分たちの住む地域、つまり世田谷区の学習をしているので、区内のさまざまな場所を回ります。

まずは郷土資料館に到着です。ここでは世田谷の昔の姿や、昔の人々の暮らしについて学びます。

写真は出発式の様子と郷土資料館での見学の様子です。おや、引率の先生ではないのに知っている顔が・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 3年生社会科見学-2

学校から出発したときは雨がザーザー降りだったのですが、今はあの雨が嘘であったかのように晴れました!

行けるか不安だったのですが、予定通り等々力渓谷にやってきました。

日差しはやや暑いくらいですが、渓谷に降りると少しひんやりします。等々力渓谷は東京23区で唯一の渓谷であり、たくさんの湧水があるため、結構な水量が流れています。

みんなが住んでいるこの世田谷に、こんなに自然豊かな場所があるとは、とっても幸せなことですね。
まさに、都会のオアシスです・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4 3年生社会科見学-3

等々力渓谷の様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4 3年生社会科見学-4

等々力渓谷の様子の続きです。

これから、お昼ご飯を食べる場所に移動します!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4 3年生社会科見学-5

たくさん学習して、おなかペコペコになった子どもたち。
いよいよ、待ちに待ったお弁当タイムです!

砧公園に移動して、広い原っぱでのびのびといただきました。いつもの給食も最高ですが、おうちの人が用意してくれたお弁当を、太陽の下で食べるのはまた格別です。雨があがっただけでなく、短時間で乾いてくれて、本当によかったです。

食べ終わったあとは、せっかく公園に来たのだからと、少し遊ぶ時間を取りました。

世田谷には等々力渓谷だけでなくこんなに広い公園もあって、素晴らしいところだなぁ、と改めて思いました。子どもたちが弾けんばかりの笑顔で遊んでいる姿を見ると、そんなふうにしみじみ感じてしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4 3年生社会科見学-6

砧公園の様子の続きです。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/4 3年生社会科見学-7

これで、お昼の様子は終わりです。

次は、最後の見学場所に移動します。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4 3年生社会科見学-8

いよいよ最後の見学先である、世田谷市場にやってきました!
ここでは、野菜や果物、花などが生産され、どのような流れで私たちの元に届くのか、ということについて学習しました。
せりによる適正価格の決定や、豊作/不作の際も対応できる「市場」の大切さを学ぶことができました。

ほぼ予定通りの時刻に学校に戻り、終わりの会をしました。そのときの態度も、最後まで立派でした。

1日を通して、一生懸命に話を聞き、学んだことをメモに残そうとがんばる姿がたくさん見られた3年生でした。
週末、ゆっくり休んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4 今月の校門掲示

10月26日は柿の日なので、それにちなんだ掲示です。
俳人の正岡子規が明治28年(1895年)の10月26日からの奈良旅行で、有名な「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」を詠んだとされることから、全国果樹研究連合会カキ部会が柿の販売促進を目的に定めました。

画像1 画像1

10/3 ゲーム集会

今日の朝は、集会委員によるゲーム集会がありました。
ゲームは、「この先生は誰でしょうクイズ」でした!

先生の昔の写真をスクリーンに映し出し、
どの先生かを3つの選択肢から選びました。

先生方のかわいらしい写真が出ては盛り上がり、
正解が発表されてはまた大盛り上がり、
と朝から大興奮の子どもたちでした。

さて、2枚目に表示されている先生はどなたでしょうか??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 6年生連合運動会朝練習−1

今日から、6年生は連合運動会に向けて朝練習を始めました。水曜日と金曜日の朝7時45分からです。朝早くからご家庭のご協力、ありがとうございます。体調と相談し、無理をせず参加してほしいです。
写真はハードル走と100メートル走の練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 6年生連合運動会朝練習−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走り幅跳びと、高跳びの練習の様子です。10月29日の本番に向けて頑張ってほしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種おしらせ

PTAだより

学校経営

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード