12/3 4年社会科見学7

集合写真のバックは国立博物館です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 4年社会科見学6

上野公園に到着。集合写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 4年生社会科見学 5

浅草寺周辺はすごい人出です。学校の見学も複数あります。限られた時間とお小遣いで、買い物を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 4年生社会科見学 4

水上バスを降りて、浅草寺境内まで来ました。ちょっとだけ散策します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 4年生社会科見学 3

水上バスで、隅田川を北上します。水辺からの眺めは最高です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 4年生社会科見学 2

日の出桟橋に到着。これから水上バスに乗り、浅草を目指します。良い天気で、日向は暖かいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 4年生社会科見学 1

社会科見学の大トリは4年生です。バス4台で都内巡りに出発!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の校門掲示

今年最後の校門掲示です。この冬は、こんな素敵な雪景色が見られるでしょうか?
画像1 画像1

12/21年生図書の時間

1年生は2月末までに80冊以上の本を読むことを目標にしています。読み聞かせしてもらった本も、数に入れます。ひらがなもしっかり読めるようになり、漢字も勉強している1年生です。自分で読むこともできますが、読み聞かせは大好きです。人の声を聞きながら想像を膨らませ、本の世界をより一層楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 雨の昼休み

朝から強い雨が突然降ってきたり、小雨でも風が強かったり、不安定な空模様の1日でした。そのような日の昼休みは、いつも以上に大にぎわいの校長室です。1年生が隣で遊んでいる6年生に名前を聞いたり、人数制限しようとしている2年生に人数制限しなくても仲良く遊べるよう4年生がアドバイスしたり、上下学年の関わりが微笑ましいのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 今日の給食

今日の献立は、すっかりおなじみになっている、「本deランチ」でした!絵本に載っている料理が、現実の世界にやってくるのです。
そして皆さんご存知、今日は11月29日、つまり「いいにく(いい肉)」デーです。それにちなんで、メインはなんとハンバーグ!

改めまして、今日のメニューは黒砂糖パン、森のソースのハンバーグ、粉ふきいも、野菜のクリームスープ、牛乳でした。


写真をご覧ください。今日の山野小はもはや洋食屋さんでした!食べごたえ満点のハンバーグを噛みしめ、お腹一杯大満足のランチでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 6年生社会科見学 4

午後は、江戸東京博物館にきました。

ここでは班ごとに見学しました。江戸時代の文化や暮らしの様子、そして現在の「東京」までの様々なできごとがたっぷりと展示されていました。
実際に手を触れてよいものもあり、駕籠に乗ってみたり千両箱の重さを体験してみたり、と子どもたちは楽しみながら見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 6年生社会科見学 3

特別体験プログラムの次は、国会議事堂の参議院を見学しました。本会議場の傍聴席に座ったり、ご休所や中央玄関の銅像を見学したりしました。

国会を出ると、雨が降っていましたが、都道府県の木が植えられた遊歩道を歩き、門の前で集合写真を撮りました。

これからバスに乗り、車中から官庁街を見学します。霞が関近辺の様々な施設を見ながら、次の見学地に向かいます。

以下の写真は、参議院に入る前に待っていたときの様子と、集合写真を撮るときの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 6年生社会科見学 2

最初の見学先は、国会議事堂でした。初めに参議院特別プログラムを体験しました。法律が成立するまでの委員会や本会議がどのように進められているのか、議員役や大臣役などを決め、ロールプレイをしました。

役がある人はもちろん、見ている人たちもみんな、真剣な眼差しで取り組んでいました。

程よい緊張感の中、大変有意義な学習が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 6年生社会科見学 1

あいにくの曇り空で、雨がポツリと降るか降らないか、という状況ではありますが、今日は6年生の社会科見学です。

6年生にとっては、小学校生活最後の校外学習です。普段教室では教科書を読んだり資料を見たりして学習していますが、今日は写真ではなく本物を見たりさわったり、現場の空気を感じたりする貴重な機会です。小学生の、この社会科見学でしか味わえない、一生ものの体験もあるかもしれません。

雨や寒さに負けず、有意義で学びの多い一日にしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/27 3年生算数

算数では、正三角形の書き方を考えます。正三角形の特徴を学習したので、どこから描き始めて、どのような手順で描いていくといいのか考えながら、自分の言葉でノートにまとめています。
まさに、これから必要とされる、プログラミング的思考です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 3年生図工

3年生の図工は「ふしぎな乗り物」です。先週描いた不思議な乗り物の周りの背景を考え、乗り物をその背景の中に入れます。
でも子どもたちは、不思議な乗り物を考えることが楽しくて、さらにアイディアがわいてくるようで、なかなか周りの背景に行き着きません。
「メロンジュースが出てくる自動販売機付なんだ。蛇口の下で口を開けると自動的に反応してジュースが出てくるの」「温泉がついているんだ」「ロケット型の乗り物なの」と、たくさん不思議な乗り物の不思議ポイントを話してくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 1年生外国語活動

1年生の外国語活動の時間の様子です。今日はハロウィンにちなんだ言葉と色の言葉を勉強しました。塗り絵をしながら「jack-o' lantern orange」と、単語を繰り返し言いながら手を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26  6年生家庭科

「工夫しよう おいしい料理」の学習で、ジャーマンポテトの調理実習の様子です。どの班も手順を考えながら、作業を上手に分担、協力して調理しています。
完成した料理を職員室にも届けてくれました。職員室の先生たちみんなで試食させてもらいました。ゆで加減、塩加減ちょうどよくとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 1年生生活科−1

1年生が、朝顔のつるで作ったリースに飾りを付けました。教室に入ると、見て!見て!の声がたくさん。とても楽しそうに作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学年通信

各種おしらせ

PTAだより

学校経営

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード