12/18 高学年朝ロング遊びー1

今朝は高学年の、ロング朝遊びです。今日は天気も良く気温も少し上がるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 高学年朝ロング遊びー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鬼ごっこ、ドロケイ、ドッジボール。所狭しと走り回ります。
犬走は危険なので走りません。
おや?安全なところで寝転んでいる人も?

12/18 1年生外国語活動

1年生の外国語活動の様子です。いろいろなアクティビティーやALTの先生とのコミュニケーションを通して音声の違いや、基本的な表現に慣れ親しみます。
ジェスチャーゲームでは、前に出た友だちのジェスチャーから何のスポーツかを当てます。先生が「誰か前に出てジェスチャーに協力してください。」と(英語で)声をかけると、たくさん立候補の手が挙がります。さあ、このカードのスポーツです。何のスポーツでしょう?そして英語で何というのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 朝の読み聞かせー1

毎週火曜日の朝は、1〜3年生は本の読み聞かせの時間です。今日も各教室からは、優しいお話の声と、子どもたちの「え〜」「ほ〜」などというお話に引き込まれている声が聞こえていました。
担任の先生たちも、子どもと同じくらい真剣に聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 朝の読み聞かせー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小雨の降る中、朝早くから読み聞かせに来て下さった保護者の皆様、
ありがとうございました。

12/17  交流遊び−1

今日は全校交流遊びがありました。山野小学校は、6年生を中心とした1年生から6年生縦割りの班を作り交流活動を行っています。6年生は、小さい子のお世話を本当に良くしてくれます。1年生の教室に6年生が迎えに来てくれる様子を今日も見ていました。
1年生は、もうどこの教室に行けばいいか分かっているので一人でも移動できるのですが、お兄さんお姉さんを待っています。
ある6年生の男の子が迎えに来るなり「ごめんな、遅くなって。」と謝るのです。まだ移動時間内なのにです。待っていた一年生の顔を見て思わずそんな温かい言葉が出る6年生はなんてすてきなんだろうと思いました。

写真は、カードゲーム、何の絵だろうクイズ、ドンじゃんけんの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17  交流遊び−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次回の交流活動は2学期の振り返りと3学期の計画です。
今年度残り少ない交流活動ですが、6年生にとっても、下級生にとっても思い出に残る活動になるといいと思います。
写真は爆弾ゲーム、リーダーさがし、新聞面積ゲームの様子です。

12/16  世田谷こども駅伝

画像1 画像1
昨日の「世田谷子ども駅伝」今年の結果は、
男子Aチーム第1位
男子Cチーム第3位
男子Bチーム第5位
男子Dチーム第8位
女子Aチーム第1位
女子Bチーム第3位
女子Cチーム第6位でした。
砧中学生が「やった!3連覇!!」と大喜びしていました。小学生の時から走り続け、中学生になってもこの大会で、チーム砧の学び舎として活躍できることに誇りをもってくれています。また来年も、学び舎一丸となって駅伝に参加できますように。小学校、中学校の連携をますます大切にしていきたいと思いました。
駅伝大会の様子は、12月24日の「イッツコム地モトNEWS」で放送される予定です。

参加した選手の皆さん!お疲れ様でした。そして応援に来てくださった保護者の皆様、先生方、ありがとうございました。

12/15 世田谷子ども駅伝ー1

今日は大蔵総合運動場で、第9回世田谷子ども駅伝がありました。
砧の学びやチームで出場しました。準備運動をしてからスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 世田谷子ども駅伝ー2

山野小学校の代表は、素晴らしい走りでした。
3枚目の写真は、1位でゴールした男子Aチームの様子です。10人でたすきをつないだタイムは49分12秒でした。2位から4分近くリードしてのゴールでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 世田谷子ども駅伝ー3

表彰式の様子と、全員の記念撮影の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 世田谷子ども駅伝ー4

写真は表彰式後、イッツコムから取材を受けている女子Aチームの様子と、最後に学び舎全員で来年に向けてのさらなる向上を確認している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 山のてっぺん教室 バドミントン教室

新BOP彦田先生のバドミントン教室です。定員20名のところ、60名以上の応募があり、抽選により、3年生から5年生までの32名が参加しました。みんな、楽しそうにやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 山のてっぺん教室 将棋教室

今日の将棋教室は、57名が参加しました。日本将棋連盟の先生たちが、初心者にも優しく教えてくださるので、大人気の教室です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13  寒さに負けず−1

朝から寒い一日でしたが、今日も校庭には元気に遊ぶ先生と子どもたちの姿が。今朝は1・2・3年生の朝ロング遊びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 寒さに負けずー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インフルエンザや、胃腸炎が流行する季節です。外遊びが終わったら、うがい、手洗いを忘れずおこないます。

12/13 先生元気に赤ちゃん産んでね!

赤ちゃんを産むお休みに入る先生と、お別れ会をしている様子です。
「先生!赤ちゃん産まれたら教えてね。」
「赤ちゃん産まれたら連れてきてね。」
「先生元気でね!」温かい子どもたちの声が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 2学期最後のクラブ活動ー1

今日は2学期最後のクラブ活動でした。
料理クラブは、ケーキのデコレーションを楽しんでいました。個性あふれるおもいおもいのデコレーションケーキを、私も味見させていただきました。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 2学期最後のクラブ活動ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、屋外スポーツクラブの様子と、卒業アルバム用の写真を撮っている調べもの・文芸クラブの様子です。

12/12 保健朝会

今朝の保健朝会は6年生の元気なあいさつに続き、養護の先生による「体のサインに気づこう」というお話です。9月、4年生に病気の予防についてアンケートをした結果から、お話が始まりました。4年生は石けんでの手洗いを意識して頑張っている人が多いとのことでした。しかし、せきが出るときマスクをつける人は少ないとのことでした。病気の予防のために自分でできることは3つです。
1体のサインに気づくこと。
2自分の平熱を知ること。
3正しく熱を測ること。
寒さが増して、かぜやインフルエンザが流行しやすい季節です。みなさんが元気に過ごしていけるように気を付けてほしいことのお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学年通信

各種おしらせ

PTAだより

学校経営

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード