12/11 校内研究授業−1

今日の5時間目は、3年生の学級で算数の研究授業がありました。校内の先生たちが全員授業を参観し、勉強をします。来年度から本格実施となる「プログラミング教育」について学びました。
講師の先生が、「班ごとの活動では、相手を思いやる言葉にあふれていて、とても楽しそうに活動をしていましたね。話をする友達の方に顔を向けて話を聞くこともでき、素敵な学級ですね。」とほめてくださいました。プログラミング教育という新しいことを一生懸命学ぶ山野の先生たちも素敵ですが、同じくらい、いえそれ以上に、算数「三角形の特徴」について学ぶ子どもたちの姿がすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 校内研究授業−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、授業のあとの協議会の様子です。
紙ひこーきを折って、遊んでいるのではありません。紙ひこーきを作る、という工程を順序良く説明し、さらに長く飛ばしたい、遠くに飛ばしたい、そのためにはどのような手順が必要かを考える。まさしく、プログラミング的思考なのだそうです。そう思うと、「問題の解決には必要な手順があることに気付く」ということは生活の中にたくさんありますね。掃除の進め方、順序立てて話す・書くなど。奥が深いですが、楽しそうだ、もっと研究したい、先生たちの意欲も高まりました。

12/11 今日の給食

今日のメニューは、おまめチャーハン、春巻、ねぎとわかめのスープ、牛乳でした。

「春巻」の名前の由来は諸説あるようですが、具材の野菜に、立春の頃に新芽を出すものを使ったことからその名がついた、というものがよく聞かれます。
パリパリの皮の中にぎっしりの具。いまやどの季節にいただいても、大変に美味しいものでございます。

これから冬本番、という感じですが、あたたかな春を心待ちにしながら熱々の春巻を頬張ると、なんだか心もあったかくなるような気がいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 世田谷子ども駅伝朝練習

12月15日(日)第9回世田谷子ども駅伝が、大蔵総合運動場で開催されます。学び舎合同チームを作り毎年参加しています。山野小学校からは4人が出場します。
朝練習を重ねてきましたが、いよいよ今日と、金曜日で最後の朝練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 第3回家庭教育学級

今年度最後の家庭教育学級は、俳優の佐藤二朗さんの講演会でした。
俳優であり、脚本家、映画監督などマルチに活躍される佐藤さん。
事前にいただいたプライベートの写真を拝見しながら、ユーモアあふれるお話を伺いました。参加者の皆さんからの質問にもお答えいただき、会場が一体となった、楽しい時間となりました。
講師としてお時間を作ってくださった佐藤二朗様、そして今年度様々な企画をしてくださった家庭教育学級委員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 朝の読み聞かせー1

火曜日の朝1・2・3年生は、本の読み聞かせの時間です。時節柄クリスマスや雪に関する本もありました。何の本を読もうか、子どもたちの様子や顔を思い浮かべながらえらんでくださっているのでしょう。どのクラスも、子どもたちの顔は興味津々でした。
写真は3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 朝の読み聞かせー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の様子です。担任の先生の読み聞かせも好きな子どもたちですが、いつもと違うお母さんの声も大好きです。

12/9 全校朝会

6年生の元気なあいさつに続き、今日はたくさんの表彰がありました。スポーツに、芸術に、百人一首に、学校以外のところで様々な活躍を報告に来てくれることはとてもうれしいことですし、全校児童の興味関心が高まり、励みにもなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6  生活科「つくって・ためして」〜1

体育館と多目的室を会場に、2年生が「わくわくおもちゃひろば」を開いて1年生を招待してくれました。各学級6コーナー合計30コーナーのお店があります。「つり名人」「とんとんずもう」「びゅんびゅうロケット」「オートレース」などのお店です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6  生活科「つくって・ためして」〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のお兄さんとお姉さんといっしょに楽しい時間が過ごせました。遊び終わった1年生に感想を聞きました。「2年生が作ったお店屋さんはみんな楽しいかった」「2年生だけでお店やさんができてすごいなあと思った」準備・実施した2年生はもちろん1年生も満足感いっぱいのいい顔をしていました。

12/5 10歳の決意の会〜1

今日は3年生児童と4年生保護者の皆さんをご招待して、4年生が「10歳の決意の会」を開きました。これまでの10年間の自分の成長のあとを振り返り、今の自分を見つめ、将来の夢や希望を持ちながらよりよく生きていこうとする意欲と態度を育むことをねらいとしています。やまのフェスタと同時進行で創り上げた会でした。
『4月からいよいよ高学年の仲間入りなのだ。頼もしいなあ』と、4年生に感心したのはもちろんですが、招待された3年生の態度も立派なものでした。会が始まる前の時間、誰に言われなくても静粛に待ち、大きな拍手で入場する4年生を迎えました。子どもたちの成長がたくさん見られるうれしい会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5  10の歳決意の会〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「それぞれの夢と希望に向かって、これからもがんばっていきます」という力強い言葉が印象的でした。10年間応援し続けてくださった家族への感謝の気持ちを大切にこれからも成長してほしいと願います。

12/4 天気のいい日の外遊びー1

先週は雨が長くふっていましたが、昨日からの晴天で、校庭には元気な声が響いていました。校庭遊具、一輪車、竹馬、縄跳び、鬼ごっこ、ハンドベースボールなど様々な遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 天気のいい日の外遊びー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
共遊びと言っていますが、子どもたちと一緒に遊んでくれる先生の姿も見られます。6年生と全力で鬼ごっこを楽しむ様子です。

12/3 4年社会科見学11

サンドイッチ工法の実際をみたりしながら、埋め立て地の見晴らし広場にやってきました。この埋め立て地をできるだけ長く持たせるために、みんなで力強く、ごみへらすぞ宣言を叫びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 4年社会科見学10

中央防波堤ごみ処分場に到着。まずは、ごみ処分場の説明やごみを減らす工夫についてのお話をききました。久しぶりにこちらに来たのですが、説明のコーナーが増え、内容も充実したように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3 給食準備の様子ー1

久しぶりに1年生の給食準備の様子を見に行きました。手を洗いに行き、列に並び、配膳をする。わかりやすいルールが整っていることもあり、今は何をしなくてはならないかを子どもたちがきちんと理解して行動しています。待っている間も班の友達としりとりをしたり、お話をしたり、班ごとに楽しみながら待っています。4月当初に比べ、スムーズに当番活動ができるようになり成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 給食準備の様子ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食当番さんの手際の良さと、当番に協力しようと行動する当番以外の子たちのおかげで、12時30分には「いただきます」ができました。

12/3 4年社会科見学9

臨海部を通って、次の目的地へ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 4年社会科見学8

写真の後はお弁当です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学年通信

各種おしらせ

PTAだより

学校経営

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード