1/31 今朝の屋上からのながめ

今朝7時ちょうどの、屋上から見た富士山です。今日の日の出は6時42分だったそうです。早いもので1月最終日となりました。インフルエンザB型による欠席も出始めました。体調の悪い方は一日も早い回復を、良い方は引き続き健康で過ごせますように、願っております。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/30 ミュージックフェスタに向けて1年生

音楽室から、元気な歌声が聞こえてきます。1年生は、普段は担任の先生と音楽を勉強していますが今日は学年合同で、音楽専科の先生と一緒に練習でした。
歌を紹介するようなセリフがあり、透き通るような歌声であり、かわいらしさ抜群です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 ただいま建設中!

大井さんからドローンによる空中撮影写真をお送りいただいています。今回はまもなく完成する敷地内の保育園の写真をご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 4年生図工ー1

4年生図工、テラコッタ粘土の感触を味わいながら楽しく創作活動をしている授業の様子です。焼き物は、創作の楽しさだけでなく、焼きあがった作品を目にしたときの喜びを味わえる学習です。手や道具をたくさん使って、想像する力と技能が育てられ、つくる喜びを十分に味わってほしいです。
山野小学校には、焼き物の部屋があり、電気の焼き物窯があります。
どのような作品になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 4年生図工ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の学級の、制作の様子です。実際に家で、どのように使おうかあれこれ考えながら作品に取り組んでいます。

1/28 音楽コンサート

毎年低学年のために来ていただいている、エバリーのお二人が、今年は1年生と3年生にピアノとバイオリンを聞かせてくださいました。体でリズムをとったり、よく聞いたことのある曲や、教科書にある曲を演奏してくださったり、バイオリンを実際に演奏させていただいたり。あっという間の楽しいひと時でした。
写真は1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27降雪情報ー2

明日の対応につきましてお知らせします。
(1)朝7時段階で区内に警報が発令されている場合は、臨時休校となります。

(2)警報発令がなければ、通常通り授業を実施します。ただし、積雪等の影響で通学に支障をきたす場合は、朝、ご家庭の判断で登校時間を遅らせても結構です。遅刻扱いにはいたしません。その際、学校にご連絡をいただきますようお願いいたします。
画像1 画像1

1/27 降雪情報ー1

今夜半から明日にかけて、関東地方平野部でも降雪予報が出ています。
明日の通勤通学時間帯に、公共交通機関が乱れる可能性もあります。
区教育委員会からの情報も含めて対応を判断します。
今後の対応につきまして
山野小学校ホームページにて随時お知らせいたします。
画像1 画像1

1/27 一週間が始まりました

先週学級閉鎖だったクラスも、今日から再開です。元気に登校してくることを楽しみにしていました。でもまだまだインフルエンザ流行は、安心はできません。中休み、保健室の先生から「手洗い」「うがい」「教室の換気」励行の放送がありました。1月最後の週です。寒い季節を元気に乗り越えましょう。

今日の給食は、「本Deランチ」の日です。今日の本は「でっかいまめたろう 作/大川悦生」です。給食室をのぞくと大きなお鍋を、体全体を使ってかき混ぜている様子が見られました。のっぺいじるか、ふろふき大根でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 やまのジャグリングサーカス

26 日・日曜日、山野児童館で「やまのジャグリングサーカス」エンターテイメントショーがありました。いろいろなパフォーマンスの発表です。ジャグリング、イリュージョン、一輪車、アクロバット、楽器パフォーマンスなど子どもたちによる出し物はどれも素晴らしくて、楽しくて、あっという間の45分間でした。始まる前の舞台と雰囲気のみご報告します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 1年生・ふれあい寺子屋山の塾

今日は、一年生の「寺子屋」がありました。放課後の時間を利用して、カタカナや計算など、プリント学習を行いました。

この取り組みは地域の方が主催してくださっており、丸付けをしたりヒントを出したりするなどして、子どもたちの学びを手伝ってくれました。

様子を見にいくと、子どもたちは「ほら見て、全部できたよ!」「一問だけ間違えちゃった。でも、もう直したよ!」「こんなにたくさんプリントをやったよ!」とどの子も嬉しそうに教えてくれました。
子どもたちのやる気と地域の方の優しさがとけ合って、すてきな時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 4年生・防災出前授業

 地域の方を講師にお迎えして、4年生は防災についての授業を受けました。これまでに起きた震災の動画を見たり、防災クイズを行ったりすることを通して、震災の恐ろしさを改めて感じるとともに、自分たちの生活と重ねながら避難の仕方を考えることができました。
 みんな、真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1

1/24 今日の給食

今日のメニューは、チキンライス、キャベツとたまごのスープ、ブルーベリーヨーグルト、牛乳でした。

どれもスプーンで食べるので、我が家でこれを出したとするならば・・・と考えると、洗い物が減るから一本のスプーンで全部食べよう!となります。無精者で、申し訳ありません。
しかし、そんなものぐさな私とは違い、給食ではちゃんとデザートスプーンが提供されます。ヨーグルトは小さめのスプーンで、お行儀よく、おいしくいただきました。

改めて、給食は文化を学ぶ「食育」なのだなぁと実感しつつ、今日も舌鼓を打ったのでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 ミュージックフェスタに向けて〜2

ミュージックフェスタまであと一か月を切りました。音楽室からは、先生の熱い指導の声と、合唱・合奏の音色が聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 ミュージックフェスタに向けて〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が「ビリーブ」を練習していました。廊下まで聞こえるあまりのすてきな歌声にドアを開けて中まで入り、聞き入ってしまいました。
写真は
5年生がパート練習をしている様子、
3年生がビリーブを歌っている様子、
3年生がリコーダーで編曲「運命とパプリカ」を演奏している様子です。

1/22 2年生昔遊び〜1

現在山野小学校ではインフルエンザが流行していることから、交流関係の授業や行事を中止または延期にしています。昨日も、2年生と1年生が交流して、昔遊びを一緒に楽しむ予定でしたが、延期となってしまいました。体育館を使っての昔遊び大会でしたので、今後も実施が厳しい現状です。まだ延期が可能かもしれない、それまでに2年生はさらに腕を磨こうと練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 2年生昔遊び〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真はコマを取り合っているのではありません。ひもの巻き方を丁寧に教えたり、回す時の姿勢や持ち方を教えたりしている様子です。互いに教え合いながら、遊びを楽しむ様子に成長が感じらえます。

1/21 朝の読み聞かせ

夜寝て朝起きる、当たり前のように私たちが繰り返している日々の営みは遺伝子に組み込まれたリズムに則って行われています。日中活動し、疲れた体を夜の睡眠で癒す。そして朝を迎え、また新たな一日を始めるというサイクルです。
朝日を浴びるとセロトニンが増えます。セロトニンとは、精神を安定させる作用をもつホルモンで、日光を浴びることでリラックス効果を得ることができます。夜に睡眠をとることで脳は休息し、昼間の記憶を整理・定着させています。人間の脳は朝がいちばんすっきりしています。
長くなりましたが、人間が活動を始める態勢に整えられている朝だからこそ、朝学習、朝読書はたくさんのメリットがあると考えます。
山野小学校は1〜3年生で毎週火曜日「朝の読み聞かせ」を保護者の皆様にお願いしています。次年度は、全学年国語授業時間の一部と位置付け、朝学習の時間をさらに充実させていく予定です。
今日も、朝早いご多用な時間から本読みに来てくださり、ありがとうございます。
写真は2年生の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 外遊びの様子〜高学年ロング昼休み〜1

昨日の昼休みの様子をホームページにアップしていませんでした。高学年に「楽しみにしていたんです!」と言われましたので、遅ればせながら。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 外遊びの様子〜高学年ロング昼休み〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身体をたくさん動かし遊んだり運動したりすると、脳の前頭前野が活性化します。「やる気」「集中力」「記憶力」「行動や感情をコントロールする力」などたくさんの能力を担っているのが前頭前野です。きっとこの昼休み後の午後の授業も、生き生きと学習できたことでしょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学年通信

各種おしらせ

PTAだより

学校経営

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード