6/11 朝の読み聞かせー1

今朝は3年生の朝の読み聞かせがありました。保護者の方に来ていただき、紙芝居、絵本などを読んでいただきます。子どもたちは、お話はもちろん、話の途中で読み手のお母さんと会話をしながら読んでもらえることが大好きです。テレビやビデオなどの一方通行ではない、直接保護者の方に読んでいただく読み聞かせならではの良いところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 朝の読み聞かせー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の読書は、気持ちを落ち着かせて一日をスタートできるいい時間です。さらに人に読んでもらうのは、心地よく、いろいろなことを想像したり場面を描いたりしながら聞けるものです。
朝のお忙しい時間に、読み聞かせに来ていただき、ありがとうございました。

6/10 学級会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年3組の学級活動の学習の様子です。今日は、第3回学級会です。司会、副司会、黒板書記、ノート書記が、事前に準備をし今日の話し合いに臨みます。クラスのみんなも、それぞれ自分の意見を考えて、話し合いプリントに書いてあります。お楽しみ会の内容を話し合うのですが、自分のやりたいことをただやりたい言うのではなく、お楽しみ会のねらいを考えて、理由を説明しながら意見を言います。きちんと話し合い活動が成立していることに驚きました。さすが山野小学校です。山野小学校は、学級活動にも丁寧に取り組んでいることは、世田谷区内でも有名なのです。小さいころからの積み重ねは大切ですね。

6月10日 今日の給食

今日の給食は、ガーリックピラフ、レタススープ、牛乳、スパニッシュオムレツ?なんと、トルティージャではないですか。まるで、丸の内辺りでオシャレなOLが食べるランチのようですね。
ガーリックピラフは、ニンニクたっぷりで、とても香りが良いです。具で入っているイカの産地はタイなので、モンゴイカでしょうね。日本近海ものは輸入のモンゴイカと区別するため、カミナリイカと称して売られています。輸入イカそのものは決してイカがわしいものではないのですが、タイ産イカのタイ量輸入はイカがなものかと思います。日本のイカ漁師が退散してしまうのではないかと心配になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 体育朝会

6年生の元気なあいさつの号令に続いて、今日はプール開き朝会を行いました。運動委員会の皆さんがバディを組んで人数を確認する方法やプールの入り方などの見本を示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 第18回世田谷区小学校PTAスポーツ大会(ソフトボール)

今日は、先週勝ち進んだ後の決勝リーグでした。お父さん・先生チーム今日も頑張りましたが、後一歩届かず敗退。
熱く、いつも一生懸命な山野チーム。来年の優勝を目指して早速練習計画を立てています。興味のあるお父さん、お母さん!一緒に練習しませんか?いらっしゃいましたらぜひ校長まで!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 校外班のつどいー1

今日の3校時は「校外班のつどい」がありました。今日までに、校外委員の皆様はたくさんの準備を重ねていらしたことと思います。ありがとうございました。1年生の教室に、それぞれ班ごとにお迎えに来てくださいます。6組あるので、大変なご様子でしたが、さすがお母さん方。どんどん人数が増えていく1年生全員に目を配りながら先導してくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 校外班のつどいー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の地区班の上級生・下級生の顔を知り、家の方の顔を知ることができる「校外班のつどい」です。1年生もしっかり自己紹介ができました。

6/8 校外班のつどいー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外委員さんはじめたくさんの保護者の皆様、ご多用の中「校外班のつどい」にお集まりいただきましてありがとうございました。学校と地域で子どもを育てる、ということはとても大切なことと思います。地域のつながりの強いところは犯罪防止にもつながると聞いたことがあります。また、地域の温かい目は、いくつになっても子どもたちの健やかな成長に欠かせないことです。地域に見守られた子は、地域を愛する子に育つことでしょう。大袈裟ですか?私はそう信じています。

6/8 やわらかくー1

3年3組の算数の学習の様子です。山野小学校の教育目標は知徳体の順に「やわらかく、まんまるく、のびやかに」という目標を設定しています。「やわらかく」は、柔軟な考え方で、主体的に課題を解決しようとする子どもを目指します。
3年生の算数は、「ばいの計算」の学習です。2本のテープの長さを比べて「○は、○の○倍」ということを考えます。かけ算についての理解を深め、2量の関係を「倍」を使ってあらわすことができるようにするこの学習は、5年生での小数倍、6年生での分数倍へとつながる大切な学習です。丁寧に先生が確認することを、子どもたちもしっかり聞き、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 やわらかくー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、学習したことを活用して、班で2つ問題を作ります。比べるテープと、比べられるテープの組み合わせを考えます。「15センチなら、3×5、5×3しかないね」「20センチなら2×10、4×5・・・」など、式と答えから問題を考えています。「やわらかく」柔軟な考え方を友達とかわすことで、さらに自分の考えが深まります。

6/7 川場移動教室3日目-14

川場移動教室では、多くの子どもたちが、友だちの大切さ、仲間のよさを感じながら、元気に楽しく集団生活を送ることができました。
特に、集合時のけじめのある姿勢や話を聞く姿勢には十分な成長を感じました。
校長として、こんなに純粋に、素直に育っている5年生と3日間を過ごすことができて幸せでした。保護者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 川場移動教室3日目-13

無事に学校に着きました。
多くの先生方、保護者の皆様お迎えありがとうございます。
閉室式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 川場移動教室3日目-12

関越自動車道を降りて、一般道に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 川場移動教室3日目-11

三芳パーキングで最後のトイレ休憩をすませて、2時15分に出発しました。帰校時刻については、予定通り16時00分ごろの予定です。関越自動車道を降りたあたりでもう一度ご連絡します。

今日はあいにくの雨模様なので、帰校式は多目的室で行います。お迎えに来てくださる保護者の方は、多目的室までお入りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 川場移動教室3日目-10

上里パーキングでトイレ休憩を済ませて13時15分に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 川場移動教室3日目-9

予定通りの時刻で、田園プラザを出発しました。バスレクの1番は、カラオケ大会です。一曲めはボヘミアンラプソディー!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 川場移動教室3日目-8

お土産は、家族の顔を思い浮かべながら、この野菜ならなんのお料理になるかなと考えながら、選んでいました。相手を思いながらお土産を選ぶ優しい子たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 川場移動教室3日目-7

田園プラザに着きました。ゆっくりお買い物をして、昼食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 川場移動教室3日目-6

閉室式です。朝会でも話しましたが、時間を守る、5分前に行動する、常に班全員を意識して行動する姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学年通信

各種おしらせ

PTAだより

学校経営

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード