7/16 6年生図工の時間〜1

6年2組の図工「線が包んだ形」の様子です。紙バンドで様々な形を創ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 6年生図工の時間〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほかのクラスの完成作品もご紹介。どれも思いのこもった作品です。一つひとつ子供の思いが聞きたくなるものばかりです。

7/15 親子山のてっぺん教室〜1

今日は「親子山のてっぺん教室 盆踊り教室」です。悠遊踊ろう会の皆さんを講師にお招きして、砧のお祭りで踊れるように、練習です。みんなで輪になり、輪の中にいる悠遊会の皆さんをお手本に踊ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 親子山のてっぺん教室〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京五輪音頭も教えていただき、最後は、少しアップテンポンポの曲に合わせて、炭坑節を踊り終了です。17日(水)友愛十字会中庭で18時から盆踊り大会があります。20日・21日には三峰神社で、26日・27日には砧八丁目児童遊園でも予定されています。山野小学校の先生たちも参加したいと思っています。

7/13 児童引き渡し訓練〜1

今日は、避難訓練に続き児童引き渡し訓練です。「大きな地震が来ました」という放送とともに、素早く防災頭巾をかぶって机の下に入ります。写真は1年生の様子です。おしゃべり声も聞こえず、素早く、とても上手にできます。この後、引き渡し訓練です。今日は本番となるべく近い形でということで、学び舎砧中学校も引き渡し訓練を行います。有事の際は上の学年の方からお迎えをお願いしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 児童引き渡し訓練〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご多用の中、訓練にご協力いただきありがとうございました。有事の際、引き渡し名簿に書いてある方がお迎えにいらっしゃるまで、お子様は学校でお預かりします。学校がある時間、登下校の時間、家で子どもだけでいる時間など、どのような状況・時間でも大きな災害に合ったらどうするかということを、ご家庭で十分お話していただく機会になれば幸いです。

7/13 集会委員会によるゲーム集会〜1

今日は集会委員によるゲーム集会です。今日のゲームは「ステレオゲーム」です。体育館ギャラリーにいる集会委員が、同時にそれぞれ違う一文字を叫びます。三文字合わせると一つの単語になります。「ゴリラ?」「ゴジラ?」「りんご?」と注意深く聞いていても迷います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 集会委員会によるゲーム集会〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正解に一喜一憂する子たちです。楽しい集会を企画してくれた、5・6年生集会委員、ありがとうございました。

7/12 1学期最後のクラブ活動〜1

今日は、1学期最後のクラブ活動でした。クラブは、同じことに興味をもつ仲間が集まって、「みんな」で楽しむ活動です。より楽しくなるよう、アイディアを出して活動を工夫したり、違う学年の友達ともグループを作って活動したりします。
写真は、アイスキャンディを作る科学クラブの様子、こま回しを楽しむ昔遊びクラブの様子、卓球をする室内スポーツクラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 1学期最後のクラブ活動〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は
調べもの・文芸クラブの中間発表の様子
ミュージッククラブ「情熱大陸」の合奏を初めて音合わせしている様子です。

7/12 3年生外国語活動

3年3組の外国語活動の様子です。Do you ike〜? Yes I do.などの言い方の学習です。寿司、ピザ、野球と、〜の部分をいろいろな言葉に変えて練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 ベルマーク集計

PTAエコ委員のお母さまたちが、ベルマークの集計作業をしてくださっている様子です。おしゃべりしながらなんだか楽しそうな雰囲気と思い、作業している会議室にお邪魔したら、失礼いたしました。みなさん、楽しそうではありますが、きれいに切り抜き、会社ごとに仕分けする、そして貼り付けるというのは、なかなか細かい根気のいる作業です。ありがとうございます。今年度のスポーツフェスタに間に合うように、テントを2基をベルマークで購入してくださったことは大変助かりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 5年生図工

5年3組の図工の学習の様子です。先週の作品の続きをぜひ見に来てほしいと子どもたちから誘われ、図工室に行ってきました。「色を重ねて夢を広げて」は、本当に粘り強く取り組んだのでしょう。素晴らしい作品に仕上がりつつありました。早く完成した子は次の作品「教室風景」に取り組む子もいます。どちらも楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 学校保健委員会

今日は、学校医の先生方をお招きして、学校保健委員会が開催されました。山野小学校の子どもたちの定期健康診断の結果や体力、給食・食育についての話を本校養護教諭と栄養士からさせていただきました。続いて、内科、歯科、眼科、耳鼻科、薬剤師の先生5人の皆様からお話をいただき、その後校医の先生を中心に5つのグループに別れ、ディスカッションをしました。参加してくださった保護者・地域の皆様と有意義な時間を過ごすことができました。校医の先生方ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 5年社会科見学その後

キリンビバレッジの工場が、見学の記念に新聞を作ってくださいましたので、ご紹介します。
画像1 画像1

7/10 単P研修「心と体の健全育成」

今日は単P研修会がありました。講師は、元山野小学校教諭・前世田谷区教育委員会指導主事・現武蔵野市立第四小学校副校長の杉谷努先生です。「こころと体の健全育成〜学校と家庭でできることを考えよう〜」というテーマでした。初め、参加者全員でこころと体をほぐすゲームから始め、世田谷区の子どもたちの「子どもの健康に関する調査」の結果などたくさんのデータをもとにお話を伺いました。子どものこころと体の健康ために学校と家庭でできることをたくさん教えていただき、充実した研修会となりました。杉谷先生、そしてこのような貴重な機会を企画してくださったPTAの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 2年生図工〜1

2年生図工「土って楽しいな」の学習のです。新しく完成した造形砂場が、校庭山野の山の横にあります。普段は緑のシートで覆われている図工・生活科用の砂場です。今日は2年生1組・4組がそれぞれ2時間たっぷり土を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 2年生図工〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の様子です。相談しながら、手を動かしながら、いろいろな形に変化していきます。

7/10 楽しい中休み

外遊びの様子です。先生も一緒にハンドベースボールや長縄で遊んでいます。1年生も、大勢でボール遊びをしています。友達との関わりを通して、譲り合ったり、相談したり様々な経験ができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 5年生調理実習〜1

5年4組の家庭科調理実習の様子です。5年生は「ゆで野菜のサラダ」です。野菜の切り方、湯に入れるタイミングやゆでる時間など、授業で学んだこと、説明で聞いたことをもう一度確認しながら実習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学年通信

各種おしらせ

PTAだより

学校経営

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード