1/14 1月避難訓練

今日は1月の避難訓練がありました。昼休み中の不審者対応訓練です。不審者に気が付いた主事さんが「どちらに行かれますか」「何かお探しですか」などと声をかけ不審者と距離を取りながらも、目を離さず対応を続けます。どのように子どもたちの安全を守るか先生たちも真剣です。子どもたちも、遊びを中断して真剣に避難訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 校内書初め展〜17日

校内書初め展が始まりました。17日金曜日まで展示してあります。子どもたちが、集中して書いた作品ばかりです。どうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 今日の給食

今日のメニューはあけぼのおこわ、鰤(ぶり)の照り焼き、紅白なます、白玉雑煮、みかん、牛乳でした。明日11日の鏡開きの日にちなんで、縁起の良い献立です。

刃物で鏡餅を切るのは切腹を連想させるので縁起が悪い、ということで、鏡餅は手や木槌で割り、「切る・割る」という言葉を避けて「開く」というようになったそうです。「鏡」は円満を、「開く」は末広がりを意味します。

鏡餅そのものではもちろんありませんが、伝統的な日本の年中行事のことを知りつつ味わう「白玉雑煮」は、また乙なものかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 書初め大会 3・4年生

昨日の高学年の書初め大会に引き続き、今日は3・4年生の書初め大会でした。

学年は違いますが、今日も子どもたちの集中した姿を見ることができました。今年度初めて毛筆で字を書く3年生も、少し慣れてきた4年生も、みんな一画一画に注意して書いていました。

今日も保護者のボランティアの皆様のお力を借りて、舞台の上で展示用の台紙に貼っていただきました。
校内書初め展は1/11(土)から1/17(金)まで行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 書初め大会ー6年生

今日は、5・6年生の書初め大会です、体育館で心を落ち着け、一画一画ていねいに筆を進めていました。真剣な眼差しに、緊張感が伝わってきました。
舞台の上では、ボランティアの保護者の皆様が、完成した作品を大きな台紙に貼る準備をしてくださっています。
写真は6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 書初め大会ー5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
琴の音をBGMに、一生懸命書いています。
5年生の様子です。

1/9 体育朝会

今日は、教室で「ちょこっと運動」をテーマに放送体育朝会がありました。寒くなってきて肩を縮めて歩いたり、伸び伸び身体を動かすことが少なくなってきているのではないでしょうか。ちょこっと運動を知り、日常生活の中で実践していけるといい運動を知ることができました。肩の上げ下げ、背中のストレッチング、上半身のストレッチング、つまさき立ち・かかと立ち・かかと歩きの4種目です。ご家庭でも一緒にやってみてはいかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 発育測定

今日から3学期の発育測定が始まりました。まずは保健の先生から「風邪やインフルエンザを予防しよう」の話がありました。手洗い・うがい、換気、マスクを正しくつけようの3つの予防について考えました。その他にも十分睡眠をとる、栄養をつける、元気に外で遊ぶなど、子どもたちからも予防策が出ていました。
写真は4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期が始まりました 1

 今年も、始業式の前に「山野太鼓」の発表がありました。1年生から6年生までの計11人が、新年の幕開けにふさわしい力強い演奏を聴かせてくれました。

 そろいのはっぴにそろった音色とかけ声。威勢のいい太鼓の音を聴き、今年もがんばるぞ!と気持ちを新たにした人は私だけではなかったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期が始まりました 2

 令和2年の山野小学校がスタートしました。子どもたちが登校すると、学校全体に一気に活気が出ます。

 始業式を行うため、クラスごとに体育館に集まるのですが、先に来たクラスは全校児童が集合するまで、きちんと静かに体育座りをして待っていました。とても素晴らしかったです。「静」と「動」のコントラストがしっかりと身に付いている子どもたちを誇らしく思います。式での話を聞く姿勢も引き締まっていて、新年の決意が感じられました。一人ひとりが新年の目標を立てて、実行してほしいと思っています。
 代表児童の4年生の言葉も、新年の心構えがきちんとまとめられていて、とても立派でした。

 今後とも、私たち教職員が心を一つにして、子どもたちの幸せのために全力を尽くしてまいります。ご家庭でのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/1 年頭のご挨拶を申し上げます

あけましておめでとうございます。
初春を迎え、皆様方にとって幸せな年になりますよう心からお祈り申し上げます。
今年も、「健康・安全なくして教育なし」を基本理念として、子どもたちの幸せのために教育を進めてまいります。
本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
今日の日の出は、6時51分でした。
(写真は山野小学校屋上から撮影。)
画像1 画像1
画像2 画像2

1年間、お世話になりました。

早いもので、2019年も残すところあとわずかとなりました。
いろいろなことがあり、長かったような、あっという間に過ぎたような、不思議な感じがいたします。皆様にとって、どのような1年でしたでしょうか。

保護者、地域の皆様にはこの1年間、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。教職員一同、深く感謝しております。


12/28から1/3まで、学校は閉庁日となります。ホームページの更新も、しばらくお休みいたします。ご承知おきください。

それでは皆様、良いお年をお迎えください。
画像1 画像1

12/25  2学期終業式〜1

今日は2学期の終業式です。子どもたちの姿勢に、いつも以上に一人一人の意志が感じられてとても立派でした。子どもたちには、2学期の最大行事「やまのフェスタ」大成功は、それぞれの学年で仲間を大切にし仲間のことを考え、自分のやるべきことに一生懸命取り組んだからこそだったということを話しました。人の心を大きく動かすのは「まじめさ」と「真剣さ」です。そして人を思い人のために力を尽くすことは、自分自身のさらなる成長にもつながります。
2年生代表児童による挨拶も立派でした。2学期がんばったこと、そして3学期頑張りたいことを詳しくはっきり、発表しました。

大きな事故なく、1月8日に、新年の目標をしっかりもった、子どもたちと元気に会えることを楽しみにしています。
今学期も、保護者・地域の方々から山野小学校の教育にご理解とご協力を賜りましたことに深く感謝申し上げます。
迎える新春が、良い年になりますことをお祈り申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25 2学期終業式〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式のあとは、先日の「世田谷子ども駅伝」や学校外で頑張っているお友達の表彰、転出するお友達の紹介、生活指導冬休み中の約束でした。

12/25 2学期終業式〜3〜つうしんせんが手渡されました〜

各担任の先生から「つうしんせん」が渡されました。子どもたちは、もうどきどきです。どのクラスも、先生が子どもたち一人ひとりに丁寧に言葉を添えながら手渡しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25 2学期終業式〜4〜つうしんせんが手渡されました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご家庭でも2学期を振り返り、成長を認め、励まし、ほめていただければと思います。
写真は、5年生、4年生、1年生の様子です。

12/24  2年生昔遊び〜1

2年生生活科「昔遊び」の様子です。学校協議会の方にお願いし、ゲストティーチャーになっていただきました。けん玉、あやとり、おはじき、ゴム跳びなど、成功した時の子どもたちの嬉しそうな表情に、こちらもにっこり。さらに、教わったことを子どもどうし互いに教えあったり、励ましたりしながらいっしょに遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/24  2年生昔遊び〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こままわし、羽根つき、竹とんぼで遊んでいる様子です。
ご協力いただいた学校協議会の皆様、ありがとうございました。

12/23  3年生図工ー1

3年生「紙版画」刷りの授業の様子です。図工専科の先生と担任の先生に手伝っていただきながらローラーでインクをつけ、ばれんで均一に圧力をかけ、紙をはがすと・・・子どもたちの目が輝きます。自分が作った版がインクをつけるとまたこんなにも味わい深いものに変身するという驚きと喜びの表情です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23  3年生図工−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
刷りを待っている間に、別の作品作りに集中する様子です。コンテパステルを使い幻想的な作品がたくさんできていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学年通信

各種おしらせ

PTAだより

学校経営

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード