9/20 理科の学習

校庭に出ると金木犀の香りが漂ってくるようになりました。植物から、四季の変化を学習する3年生の理科の様子です。夏に赤色の花を咲かせていたホウセンカ。今では、1.5〜2センチメートルの実をつけるようになりました。実が熟して乾燥すると、人が手で触れなくても自然にはじけて種が飛んでいきます。ホウセンカの実には、よく見ると縦に何本もの筋が入っています。実が熟すと、この筋がちょっとした刺激で割れて、くるりと内側に入り込み、その勢いで種がはじき飛ばされて外に出るという仕組みです。子どもたちは実を大切に先生から受け取り、観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 やまのフェスタに向けて

4年生の様子です。それぞれ自分の発表したい演目ごとに集まり、リーダーを中心に準備が始まりました。それぞれどのようなことを演じたいか、それにはどのような準備が必要かなど自分たちでアイディアを出し合い、計画を立てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 学校公開最終日ー1

3年生社会「世田谷の作物について考えよう」の学習の様子です。資料集や、教科書、先生からもらった写真資料などから一生懸命気づいたことを発表します。そして、発見したこと、考えたことをもとに、学習課題を設定しました。来週以降、近くの農園に実際に行き、見学してこようということになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 学校公開最終日ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生図工「墨のうた」の学習の様子です。自分が決めたモチーフの配置、筆づかい、濃淡に工夫して本番用紙にあらわします。筆のちょっとした使い方のコツを、先生にアドバイスしてもらったり、友達の作品と見比べたりしながら、自分の作品に取り組んでいます。

9/17 学校公開3日目ー1

昨日は、ホームページをアップできなくてごめんなさい。

9月17日学校公開3日目でした。
「道徳授業地区公開講座」ということで、2時間目は全学級道徳の授業でした。
写真は4年生の様子です。
教科書の話から、友達の考えを聞いたり、自分の実生活を振り返ることまで真剣に考える子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 学校公開3日目ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳授業の後20分休みは、担任の先生を囲んで、道徳の授業や子どもたちの様子についてお話をする時間を取りました。保護者の方はもちろん、地域の方も加わっていただき、「考え、議論する道徳」について、「山野の子どもたちに大切にしてほしい心の教育」について意見を交換する時間が取れました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

9/17 学校公開3日目ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工「のばしてぺったん」の様子です。紙粘土で土台を作り型押しをして飾りを作ります。紙粘土の手触りを楽しみながら、伸ばしたり、こねたり夢中になって取り組む子どもたちです。

9/17 学校公開3日目ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の学級活動の授業の様子です。さすが6年生です。フェスタに向けて、友達と協力して目標を達成するためには、自分はどのような力を発揮すればいいか、どのようなことに気を付ければいいか、それぞれ意識して取り組むことが大切だということを学習しました。「宝島を脱出せよ」というグループワークトレーニングに挑戦している様子です。

9/17 5年社会 ショッピングモールチャレンジ大作戦

日本経済教育センターの方々をお招きして、ゲーム形式でショッピングモールを作る活動を行いました。銀行にお金を預けたり、支払ったり、必要に応じてお金を借りたりしながら、自分たちのショッピングモールを作っていきます。ゲームの展開で歓声が上がったり、楽しく学習している様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 低学年朝遊び

今日は猛暑もひと休み、外遊びが心地よい気候でした。朝は低学年ロング朝遊びです。
竹馬や一輪車も使えるようになりました。場所を譲り合いながら上手に遊びます。
先生も一輪車に挑戦です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 2年生国語学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「なにをつたえようとしているのかな」の学習です。身の回りにある様々な標識や、マークについて、どこにあるか、誰に向けてのマークか、どのような意味があるのかを考えます。班ごとに、自分の意見を伝えたり、友達の意見を聞き折り合いをつけたりすることが、とても上手にできる2年生です。

9/13 6年生体育学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハードルを速くまたぎこすには様々なコツがあります。今日は
1、リズムよくまたぎこすために、自分のタイミングの歩幅や歩数をつかむこと、
2、かかとでハードルを倒す気持ちで、足の裏が前方に向くように、足をまっすぐに前に出すこと、
の2つにしぼって練習しました。
当然のことながら、子どもたちは、よりタイムがよくなること、よりタイミングよく走れることを目標にします。できた!わかった!タイムがよくなった!と思える支援に先生も一生懸命です。

9/13 2年生バイオリンコンサート

今日はバイオリニストの原ゆかりさんと伴奏者の阪西由理さんをお迎えして、2年生のための演奏会が開かれました!

バイオリンはメジャーな楽器ではあるものの、間近で聴く機会は意外と少ないのてはないでしょうか。原さんはクラスの間を歩きながら演奏してくださり、子どもたちは文字通り目と鼻の先での演奏に聴き入っていました。

今日のテーマは3拍子で、3拍子の曲をたくさん披露してくださいました。途中、子どもたちは曲に合わせて手拍子を打ったり、「赤い屋根の家」という歌を歌ったりしました。

学校公開中ということもあり、保護者の方々にも一緒に聴いていただきました。とても心が癒される一時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 3年総合的な学習の時間「しょうゆ塾」

3年生は、大豆や味噌について、学習を重ねています。今回は醤油会社の皆さんをお招きして、食事をおいしくするしょうゆの秘密について学びました。身近な食べ物にしょうゆが使われていること、しょうゆの三つの材料が大豆、小麦、塩であること、作り方などを実物や映像を使って理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 交流班活動

今日は、朝の時間交流班活動がありました。1年生もどのクラスに移動するかよくわかるようになってきましたが、6年生がていねいに迎えに来てくれます。
教室で班ごとに集まったら、6年生の班長を中心にやりたい遊びを相談します。2学期は、班を合体させて遊んでもいいことになっているので遊びの幅が広がります。
6年生が上手に班をまとめ、意見を聞いて話し合いを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 6年生国語ー1

6年生は国語で、随筆を書く学習に取り組んでいます。心を動かされた出来事、人に伝えたくなる体験を書きとめておきます。今日は、テーマを選び、構想を考えます。先生にアドバイスをもらったり、図に表したりしながら書きたいことをまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 6年生国語ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の考えた随筆のメモを片手に、それぞれの構想を友達に聞いてもらう活動です。書いたもの、考えたことを言葉で伝えることで、考えが深まったり、確かなものとなったりします。

9/11 1年道徳の授業

ひつじかいのこども。有名なおおかみ少年のお話です。嘘をつき続けると信じてもらえなくなるというエピソードを通して、嘘はついたらいけないということを改めて考えました。みんながよく知っているお話なので、騙された村人たちの気持ちをノートに書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 1年せいかつ「なつとあそぼう」-1

日ざしが強く照りつけ、気温が高く蒸し暑い日に、水を使う遊びはぴったりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 1年せいかつ「なつとあそぼう」-2

どんなものを使おうか、どんな遊びができるか、今までの遊びの経験から考えます。
友だちといっしょだと、楽しいことも倍増です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学年通信

各種おしらせ

PTAだより

学校経営

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード