6/17 プール開き

今日は、水温気温が低かったため、水泳学習は中止でしたが、1・2年生とも、体育館でプール開きを行いました。1年生は着替えの練習やバディーの練習もしました。1年生クラス代表のプール開きの言葉は大変立派でした。
写真は2年生、1年生、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 山野の山ー1

今日から、山野の山が使えるようになりました。先週、工事の道具が運び出され、主事さん方が清掃をし、先生方で安全点検をしました。まだ道路沿いのフェンス回りや、アスレチックなどは遊べませんが、すべり台、チェーン、わきすべり(3年生以上)で遊ぶ子どもたちで、山野の山はいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 山野の山−2

お天気も良く、たくさん遊べて嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 山野の山−1

夕方から先生方総出で、山野の山の安全点検、清掃をしました。1日でも早く、校庭でおもいきり遊べるように、工事の方も、先生方も一生懸命です。甲斐先生!遊んでいるのではないですよ・・・実際に上って鎖の点検をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 山野の山ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
安全点検、掃除が終わった後、鉄棒の練習タイムになりました。くるくるっと軽々できる先生方!さすがです。

6/14 1年生道徳授業

1年4組の道徳の学習の様子です。今日の学習は「ぞうさんとおともだち」。自分のことだけでなく友だちのことを考えて助け合える関係が素晴らしいということを感じ取り、身近にいる友達と仲良くしようとする子どもをめざします。主人公のぞうさんの気持ちを想像し、ぞうさんのやくになりセリフを言うことで考えを深めます。「お隣のお友だちと、自分の考えをお話ししあいましょう」と担任が声をかけると、すぐに話が始まります。しっかり、ペア学習もできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 6年生社会科

6年3組の社会科の学習の様子です。日本の歴史「武士の政治が始まる」の単元です。平治物語絵巻を見て、貴族中心の時代から、武士が中心となる時代になったことを確認します。さらに貴族の屋敷の絵と武士の屋敷の絵を比べて、調べたいことや疑問に思ったことを出し、学習課題を作っていく時間でした。どの子も先生の話や友達の発言も参考に、絵をよく見ながら、自分の考えをノートに書きだしています。自分たちで学習課題を設定できるとは、さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 朝ロング遊びー1

今朝は、ロング朝遊びでした。1グラでも2グラでも、先生も一緒にたくさんの子どもたちが遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 朝ロング遊びー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊んでいて転んでしまった、1年生の話を聞き砂を払ったり、跳び縄の長さを調整してあげたり、優しい6年生です。

6/14 朝ロング遊びー3

画像1 画像1
画像2 画像2
室内で遊んでいる子もいます。1年生の様子ですが、6年生が毎朝何人か来てくれるので、一緒に絵をかいたり、折り紙をしたり、心がほっこりする姿がたくさん見られます。

6/13 「ふるさと山のふれあいコンサート」

ご案内をお配りしましたように、6月22日(土)10時〜12時30分「ふるさと山のふれあいコンサート」があります。山野小の子ども、保護者、地域の有志や先生方による舞台発表が行われます。ぜひたくさんの方のご来場をお待ちしています。写真は先生方の練習の様子です。おや?ピアノを弾いているのはどなたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 5年生国語の学習

5年生国語の学習の様子です。慣用句について意味を調べ、短文を考えます。意味は分かっても、なかなか使えるようになるまでは難しいようです。友だちと、どのような使い方ができるか一緒に考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 中休み

今日の中休みは4・5・6年生が外で遊べる日です。第2グラウンドにはゴールがあるので遊びやすい、第1グラウンドはまだ山野の山も完成していないから。という声も聞こえてきますが。広々たっぷり遊ぶ様子が見られる第1グラウンドです。先生も一緒に楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 1年生国語学習ー1

1年2組の国語の授業の様子です。詩の本を手に、声を合わせて音読します。竹の子読みや役割読みなど、子どもたちがきちんとルールを守って、いろいろな読み方で楽しんでいます。黒板には、45分の授業の見通しが貼ってあるので、安心して学習に取り組めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 1年生国語学習ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひらがなの学習、今日は「や」です。正しくしかり書けたところに、青シールをはってもらいます。「きれいに書けたね。宿題で練習するときはこの字と同じくらいきれいに書いてこようね。」と声をかけてもらっています。子どもたちは、どの子も嬉しそうです。そして、「校長先生見て。青シールの字よりもっときれいにかけたよ。」と私にも見せてくれます。子どもたちのさらに頑張ろうとする力は素晴らしいです。

6/12 3年教育実習生の社会科の授業

教育実習生のIさんの研究授業です。世田谷区の商店街はどんな場所に置かれているのかを、資料をもとにして考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 4年教育実習生の道徳の授業

教育実習生のSさんの研究授業です。雨のバスていりゅう所で、という資料を使って、みんなが使う場所のきまりは、何のためにあるのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 1・4・6年生スポーツテスト−1

世田谷区では、児童の体力に関する実態を把握するとともに、子どもたちが自分の健康・体力について関心を持ち、さらに高めていこうとするために、毎年1回スポーツテストを実施しています。8種目を測定し、データを外部に提出、一人一人の得意・不得意な部分を分析します。今日は1・4・6年生のスポーツテストでした。4〜5人の縦割り班で50メートル以外の7種目のスポーツテストを回ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 1・4・6年生スポーツテスト−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生と4年生の優しいこと!初めての1年生にきちんとやり方を説明したり、頑張っている同じグループの子どうし励ましあったり。1年生も安心して、自分の力を精いっぱい出そうと頑張ることができました。

6/11 朝のモジュールタイム

山野小学校では、5・6年生は火曜日と金曜日の朝、英語のモジュール学習に取り組んでいます。担任の先生と一緒に、映像を見ながら楽しそうにアルファベットを発音していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学年通信

各種おしらせ

PTAだより

学校経営

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード