3/11 6年生卒業式練習

今日は学年を分けて、証書授与のやり方を練習しました。昨年度5年生として参加していない卒業式なので、全くイメージがわかない中、先生が分かりやすく説明をしてくれます。卒業式は小学校生活最後の授業、6年間学んできたことの集大成です。先生の言葉一言一言をしっかり聞いてイメージしている人がほとんどです。3〜4人ですがまだその気持ちが作れず、会場でも私語や笑い声を出す子がいることが残念です。卒業したら離れ離れになってしまうことが辛い、卒業したくない、卒業式なんか…様々な思いであることは理解できますが、全員が後悔のないしめくくりをしてほしいです。一生懸命最後の授業に向けて取り組むことは竹の節をしっかり作ることです。強固な節目ができるからこそ竹はさらにしなやかに伸びていきます。がんばれ!山野のリーダー6年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 午後2時46分

東日本大震災で亡くなられた方々のご冥福と被災地の復興を願って、震災が発生した時刻に、一分間の黙とうをしました。今日は朝から半旗を掲揚しています。

   「大切な人と、今日、話そう。」

   大切な人と、今日、話そう。
   「ごめん」を伝えられずに会えなくなったら、
   一生後悔することになるから。

   大切な人と、今日、話そう。
   「いってらっしゃい」を言わなかったことを、
   ずっと引きずってしまうから。

   大切な人と、今日、話そう。
   年月が経つと、
   声を思い出すことが難しくなってしまうから。

   大切な人と、今日、話そう。
   朝、出かける我が子と話すのが最後になると、
   分かる人はいないから。

   些細なことでも、ひと言でも、電話でも、メールでもいい。
   大切な人と、今日、話そう。
   今日話さなくても明日はきっと来るだろう。
   でも10年前の今日は、
   明日が来るのは当たり前ではないと知った日だから。
   あの日起こった無数の後悔を、少しでもなくすために、
   3月11日を、大切な人と話す日に。

              岩手日報に掲載された詩です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 水曜日の朝

登校時間に正門に立っていると、子どもたちの色々な姿が見られます。元気にあいさつする子。少し恥ずかしそうに会釈する子。毎朝のように家で作ってきたペーパークラフトを見せてくれる1年生、今朝は「○○ザウルス」です。両手に1年生と手をつないで登校してくる6年生。兄妹仲良く登校してくる子。今日は「あいさつデー」です。
朝7時から校庭に授業準備のラインを引く先生も。
今日も元気にスタートです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 4年生外国語活動〜1

今日は4年生のタッチザワールドでした。例年ですと、桜新町教育センターの中にある多文化体験コーナーに行って実施するのですが、今年度は、ゲストティーチャーに来ていただき山野小の体育館を会場に実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 4年生外国語活動〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループに別れ、英語のネイティブスピーカーとけん玉やかるたを楽しみます。子どもたちのなじみ深い活動でも、英語でのコミュニケーションは新鮮です。

3/10 4年生外国語活動〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
映像や体験を通して、海外の文化も学べます。

3/10 4年生外国語活動〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、世田谷と海外のシンボルツリーやシンボルバードなどについて比較しました。そして日本の着物を見ながら裏地の見えないところにもあるおしゃれ、松や鳳凰など着物の模様にも意味があることを知りました。さらにインドから来日している先生にサリーを見せてもらいました。5.5メートルもの長さなのだそうです。

今日は、楽しく世田谷や日本の文化、異文化について知ることができました。多様な文化に触れ、世田谷区や日本文化を見つめなおし、日本を世界へ紹介できる人になってほしいです。

中心になってお話してくださったエミリー先生から「山野小学校の子どもたちは、とても素直で、いろいろなことを知っていて、そしてとても意欲的で!私たちも楽しい時間でした。」とお褒めの言葉をいただきました。

3/10  6年生スペシャル企画第1弾〜1

6年生の思い出になるように、様々な企画を先生、子どもたちと一緒に考えて実行している6年生です。今日は、体育館、2グラ、教室好きなところで思いっきり遊びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10  6年生スペシャル企画第1弾〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普段上がれない体育倉庫の上の国旗掲揚台の上から紙ひこーき飛ばしです。

3/10  6年生スペシャル企画第1弾〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
準備や後片付けも子どもたちが協力して。さすが6年生です。
暖かな春の日差しをたっぷり受けながら、貸し切りの校庭、2グラ、教室で思う存分遊びました。教室の窓辺でのんびりおしゃべりを楽しむ子もいます。またそれも思い出の一つになるといいです。

3/9 4年生図工〜1

「つくってつかって楽しんで」の作品作りの様子です。糸のこぎりの使い方も上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 4年生図工〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
糸のこぎりの順番を待っている子たちも、やっている友達に声をかけたり、板を押さえたりして協力している姿が、なんともほほえましいです。見ることも大切な勉強。のこぎりの刃を取り付ける時も一緒にやるので、みんな機械操作が上手になるはずです。

3/9 1年生の様子

どのクラスも落ち着いて学習しています。できた問題を丸付けしてもらったり、みんなで答え合わせをしたり、学習のまとめをがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 2年生の様子

タブレットパソコンを使い、いろいろなアプリを使ってみます。絵を描いたり、絵を動かしたり。子どもたちはいろいろなことに挑戦していきます。正しく使うこともきちんと教えながら今後の学習に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 休み時間の様子〜1

2グラでは、低学年が遊んでいます。先生と一緒に「なべなべそーこぬけ」を楽しんでいます。楽しそうなことには、仲間がどんどん増えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 休み時間の様子〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長縄をしたり、鬼ごっこをしたり。身体を動かして運動することは免疫力アップにつながるそうです。

3/9 休み時間の様子〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭では高学年が遊んでいます。

3/9 4年生理科

「もののあたたまりかた」の実験の様子です。先生の話をしっかり聞き安全に実験をしています。理科支援の先生と2人態勢で、じっくり実験に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 4年生社会

4年生の防災の学習の時間、避難所運営本部長がゲストティーチャーに来てくださいました。いつも体育館で学年全体にお話しくださっていましたが、今年は各クラスごと授業をしてくださいます。6回公演です。ありがとうございます。
子どもたちは真剣に話を聞き映像を見ています。自助・共助・公助です。まず防災の基本は自助ですが、自分が助かればOKというのではありません。次は共助。救助される人ではなく、する人が多い地域は防災に強い地域です。誰かに任せきりにするのでなくみんながそれぞれのパートで積極的に防災にかかわることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9  5年生図工

「糸のこドライブ」作品作りの様子です。まさに完成目前!
完成した子たちは、ち密なデザインの塗り絵を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

緊急時の対応

新1年生