7/1 1年生図書室にて

図書の授業の様子です。大型絵本を読んでもらい、その後は自分の読みたい本を読みます。友だちと、読んでもらった大型絵本をもう一度読み返す子、英語の本を手に取る子、様々です。司書の先生によると、「1回目は図鑑や写真がたくさんある本を手に取る子が多かったのですが、今日は絵本や読み物を手に取る子が多いです。ひらがなを勉強するようになったからでしょうかね。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 4年生理科の学習

「空気と水」の学習の様子です。グループごとに教室前の水道で、実験をしています。水を入れた時の手ごたえの予想と、実験をしてみた結果の違いから、どうしてだろうと考察しています。教室の中では、空気を入れた時の実験のために的を作っています。真剣で、そして楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 4年生体育の学習

4年生体育「多様な動き」の学習の様子です。フラフープを使い、身体のいろいろなところを意識して動かすことで多様な動きを体感しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 6年生の学習の様子

どのクラスも集中して取り組んでいます。漢字の画数が多いことにびっくり!丁寧に練習していることにもびっくり!!さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 今日の給食〜1

1年生の給食の様子です。お盆を持つ手もだいぶしっかりしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 今日の給食〜2

今日も1年生の給食準備に、たくさんの地域のサポーターの皆様が来てくださいました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 今日の給食〜3

梅が酸っぱいけどおいしい!と、好評でした。今日は副校長先生もエプロン姿で1年生のお手伝いに来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 2年生国語の学習〜1

2年生国語「スイミー」の授業の様子です。「スイミー」の続きのお話をそれぞれが考えて書き、今日は「自分の書いたお話を話したり、聞いたりして感想を伝え合う」学習です。まずは静かに読み合い、良いと思ったところに線を引いていきます。
私が教室に入ると「先生見て!こういうお話にしたんだ」「先生こっちも見て!こんな絵も付け加えたんだ」など、自分の作品をたくさん見せてくれる子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 2年生国語の学習〜2

向かい合わせの席は、限られた時間の中での活動です。互いのお話のよかったところを伝え合います。思わず拍手も出るくらい、言葉で伝えられた子はとてもうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 1年生学級会の様子〜1

1年生の学級会の様子です。学級会では、みんなの力を合わせて、学級を楽しくしていきます。みんなでやりたいことを話し合い、決めたことをみんなでやります。
先日クラスみんなが仲良くなるために1回目の学級会がありました。いす取りゲームをすることが決まり、みんなで楽しくできました。しかしその振り返りの時、「いす取りゲームは楽しかったけれど、自分が座れなかった後は応援しかすることがなくて残念だった」「最後まで楽しく遊びたかった」などの意見が出ました。それなら!「来週もう一回遊ぼう!ロング朝遊びで遊ぶ内容を、その振り返りをもとにみんなで決めよう」…ということになっての、今日の学級会でした。最初なので、まだ先生が司会をやっていますが、そのうち1年生もできるようになります。
友だちの意見を聞き、賛成したりより良いアイディアはないか考えたり、とてもすてきな話し合い活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 1年生学級会の様子〜2

「みんながなかよくなりたいから」、というねらいに立ち返りながら、理由つきで意見が言え、話し合いが進んでいきます。一つのことを決めるために、安易に多数決にはしません。また、賛成が多い意見に決めればよいわけでもありません。。意見を合わせたり、順番を決めたり、少しずつ全部やったりなど、決め方にはいろいろあります。
この続き、どのように決定していくでしょうか。楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

緊急時の対応

新1年生